【感想・ネタバレ】株で富を築くバフェットの法則[最新版]のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

日本株への投資でも話題なバフェット氏の、企業への向き合い方を学べる一冊。
徹底的なリサーチを行い、長期的な成長が見込め、かつ自身でビジネスモデルを完全に理解できる企業にしか投資しないのだと。導き出される答えは非常にシンプルかつ合理的。
11歳で株を始めたという衝撃のエピソードから始まり、世界を代表する投資家となるまでが描かれている。
単なる投資法の紹介に留まらず、そこに至る経緯や投資会社の運営についてもエピソードベースで描かれているので、読み物としても面白い。
バフェットについての著書の中でも、入り口に最適。

0
2024年02月18日

Posted by ブクログ

ウォーレン・バフェットが飛びぬけて成功したのはなぜか?

事前の下調べがどれだけ出来ているか?どれだけ脅威的なリスクが少ないか?(どれだけマージンが得られるか?)感情に左右されるな。周りに左右されるな。などなど
複雑な計算式は使わず、信じた企業の成長を温かく見守ることができる人が投資に向いている。

投資家としての成功術を紹介しているが、仕事への課題解決や結婚生活の秘訣など、根本的なところを見つめると、人生を楽しくするための哲学書にもなる一冊のように思えました。何よりウォーレン・バフェット本人が人生を謳歌しているのだから。

0
2020年03月29日

Posted by ブクログ

バフェットは、細かい投資のテクニック以上に、ルールに従って自律的に行動するという人生哲学を教えてくれた尊敬すべき師であるけど、この本はその哲学のエッセンスがとても上手くまとめられていて良書だと思う。

0
2015年01月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

バフェットの具体的な投資手法ではなく、前提となる考え方。
バフェットが投資家になるまでの簡単な自伝と、これまでの投資の成功要因、そのような投資をするために必要な心構えがわかる。

〈事業を買う原則〉
1、事業
・シンプルで理解できる事業か
・安定した事業実績があるか
・長期的に明るい見通しがあるか
2、経営
・経営者は合理的か
・株主に率直に話せる経営者か
・組織の習性に屈しない経営者か
3、財務
・1株当たり利益ではなく、自己資本利益率を上げようとしているか
・「オーナー利益」を考えているか
・利益率の高い企業を探しているか
・1ドル利益を留保したら、企業の市場価値も1ドル以上上がるように心がけているか
4、市場
・事業の価値はどれくらいか
・その事業を価値よりもはるかに安い金額で買収することは可能か

〈グレアムの3つの原則〉
1、株式を企業としてみること
2、安全なマージン
3、株式市場に対して真の投資家として望むこと

企業の本質的な価値を判断すること、また、そのための材料を集めることが容易ではない。
しかしここのスキルを高め、成功も失敗も糧にすることでしか、フォーカス投資で勝つことは難しいように感じた。

0
2014年12月26日

Posted by ブクログ

バフェット本人による本ではなく、ロバート氏によるバフェットを語る内容ではあるが、随所にバフェットの言葉も多く引用されているので、読みごたえがあります。

現在のバフェットといえば、バークシャー・ハサウェイ社の筆頭株主であり、同社の会長兼CEOという立場で株式投資をおこなっている。

そのパフォーマンスは絶大で、1965年~2012年の期間でバークシャーの1株の簿価(19.7%)はS&P500配当込み指数(9.4%)を+10.3%アウトパフォームしている。
※2009~12年は4年連続劣っているので注意

この長期的に神がかった投資手法を少しでも参考にしたい個人投資家にとっては素晴らしい教材なのではないでしょうか

現在のバフェットを語るのに欠かせない人物3人(グレアム・フィッシャー・マンガ-)の紹介と、それぞれの投資スタイルがバフェットの投資哲学と融合しているのが著書を読むことでよくわかります。

それは、資産規模の拡大がバフェットの投資手法に大きく関わっているようだ。

資産規模の小さい初期のバフェットはマージャ-・アービトラージ(裁定取引)によるサヤ抜き。
 ↓
グレアムとの出会い。価格ではなく証券のバリエーションを見るバリュー投資との出会い。
 ↓
マンガ-との出会いによって事業内容を見る投資に。

つまり初期は価格やタイミングが重要であったところから、現在では割安感まで待たなくとも永続的に素晴らしい企業であると見抜いた銘柄は価格を必要以上に見ないスタイルに変わっている。

著書では、バフェットの紹介の中でインデックス投資とフォーカス投資の比較とバフェットがインデックス投資についてどう考えているのかも知ることができます。

個別株をやっている人には必読でしょうし、大富豪バフェットがどういう人物であるのか興味のある人にもオススメ。

0
2014年10月27日

Posted by ブクログ

バフェットの投資手法を解説した本。コカコーラやワシントンポストなど業種の異なる個別企業への投資事例を、バフェットの投資哲学の一つ一つに当てはめながら解説するのが分かりやすい。数値を使った分析を文章内で説明しているが、これを数式や表を使って外出しして説明してくれたらもっと身に付きやすいのがもったいない点。

0
2021年08月29日

Posted by ブクログ

バフェットの成り立ちとこれまでの生き方、これまでバフェットが大きく影響を受けた人たちに関する記載、コカ・コーラやIBMの買収時のケーススタディ、投資心理学、忍耐力の必要性等が各章毎に記載されています。
ウォーレン・バフェットの12の原則として簡単にまとめると以下の内容で、これを守りながら投資をしていきたいなと思いました。

①事業に関する原則
・シンプルで理解できる事業か
・安定した事業実績があるか
・長期的に明るい見通しがあるか
②経営に関する原則
・経営者は合理的か
・株主に率直に話せる経営者か
・組織の習性に屈しない経営者か
③財務に関する原則
・1株当たり利益ではなく、自己資本利益率を上げようとしているか
・「オーナー利益」を考えているか
・利益率の高い企業を探しているか
・1ドル利益を留保したら、企業の市場価値も1ドル以上あがるように心がけているか
④市場に関する原則
・事業の価値はどれくらいか
・その事業を価値よりもはるかに安い金額で買収することは可能か

0
2021年04月19日

Posted by ブクログ

銘柄選択術ではEPSが良く出てきたが、こちらはもう少しシンプル。途中の計算がところどころ省略されているので、手元でしっかり計算しないと読み解けないかもしれない。
個人的に、心理面以降の章がとても勉強になったと思う。この辺はまた何度か読み返したい。

0
2016年03月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

仕事を失うことを気にしない 株式について分析しても時間の無駄ということになる 12の原則・事業に関する原則①シンプルで理解できる②安定した事業実績③長期的に明るい見.通しがあるか ・経営に関する原則④経営者は合理的か⑤株主に率直に話せる経営者か⑥組織の習性に屈しない経営者か ・財務に関する原則⑦自己資本利益率を上げようとしているか⑧「オーナー利益」を考えているか⑨利益率の高い企業を探しているか⑩1ドル利益を留保したら、企業の市場価値も1ドル以上挙がるよう心がけているか ・市場に関する原則⑪事業の価値はどれくらいか⑫その事業を価値よりもはるかに安い金額で買収することは可能か 企業の業績を判断するには、自己資本利益率を見るのが良いとバフェットは言う 適切な銘柄を選ぶ技術を身につければ、最高の選択をしたポートフォリオにフォーカス投資することで、大きな利益が得られるだろう 市場は、株式を購入する人間の意思決定の集合体と定義できるので、市場全体が心理的な力によって動かされているといっても過言ではない ITが進展した現在では株式市場と常時つながることが可能になった 投機に参加する人数が増えると、短期で勝つことは以前より難しくなり、リターンは小さくなる バフェットは投資を行うときに事業を見ている 人々に必要とされて、代替えするものがない商品やサービスを提供し、企業の利益が政府によって規制されていない事業だ

0
2015年03月13日

Posted by ブクログ

ジョージ・ソロスの本も読んだことはあるが、
バフェットの方が私みたいな素人にとっては理解しやすい。
割安かどうかの緻密な計算までは真似できないとしても、
・株式を企業としてみる
・目先の株価の変動ではなく長期的な企業成長で判断
・経営者の能力
など基本的な投資判断方法は真似をする事ができる。
長期保有目的で自信があれば確かに分散投資のリスクヘッジではなく、投資対象を絞る方が効率的なのは納得できる。

0
2014年07月18日

Posted by ブクログ

バフェットの投資法則が載っている

おおまかに
長期投資をしろ
事業内容やCEOを知ること
アホならインデックスに入れろ等
心理学的な考えも入っていた


あまりすぐ実践するような知識というよりは、一般法則のようなものが記載されている

0
2021年08月21日

Posted by ブクログ

神様バフェットについてここまで履歴を記載した本はないかも分からない。投資のテクニックを習得しようとして借りたが、目的は達せられず。企業の買収の背景などがメイン。深読みすると分かるかも分からないが、読み取れなかった。多くの株に手を出さないというのは、なるほどと思う。追いかけきれない。

0
2019年07月21日

「ビジネス・経済」ランキング