【感想・ネタバレ】霧のなかの子 行き場を失った子どもたちの物語のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

トリイの大ファン♪
久々に気合をいれて読もうと思って手にとりました。

いつもトリイの素晴らしく華麗な姿に感動。
でも今回はすごく苦戦。そこがまた人間と人間の難しさでもあり、魅力でもあると感じました。

とにかくトリイの本は大きな刺激になります。

0
2011年09月17日

Posted by ブクログ

3ケース並行の大変な巻。

父親に誘拐されている間、おじさんに性的虐待を受けた事が原因で、
反社会的行動を繰り返す女の子・カサンドラ(9)。
母親にしか喋らない緘黙の子・・・と思われてたが、
実際は母・ルチアにとって身体的障害が隠蔽され、
適切な環境が与えられてなかった男の子・ドレイク(4)
脳卒中で倒れた後、ほとんど喋らなくなってしまった老婆・ゲルダ(82)。

自分の都合で子供に犠牲を強いるルチアは良くない。
けど誰もが必死に最善を尽くそうと生きるんだなぁ、と思う。
心の傷を守る為に、他者を傷付けて良い事にはならない。
誰もが独りじゃないって事を理解して、安心を芯に生きていければ良いと思う。

0
2010年02月15日

Posted by ブクログ

書いているテーマはとても重く、いつも気が滅入るような世界なのに、詠み進んでいくと、最後にはけっして重く苦しい感じだけが残るのではなく、むしろその逆の印象なのがやっぱりすごいと思う。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

教師を辞め、選択性無言症を専門としたセラピストとしてクリニックに勤務するトリイ。今回のケースは、離婚した父親に誘拐、そして虐待され、2年後にゴミ箱を漁っていたところを発見された9歳のカサンドラ。永遠に進歩がないかと思われるカサンドラとのセッションのやりとり。トリイの辛抱強さには感銘を受けます。トリイの仕事はすばらしい職業だと思います。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

著者のノンフィクションはほとんど読んでいる。
今回はトラウマによって無言を貫き通す子供たちの話。
彼女の専門が児童虐待によって心を閉じた子供ばかりなので、核心に触れた時どうしても重い気持ちになるが、こういう症例となって表れるのだという勉強にはなる。
とにかく子供たちとのかかわり方がすごい。
瞬時に相手の気持ちを察し、あらゆる方法で固く閉ざされた心の扉を開き、隠されたものを引きずり出していく。
応用力や発想力もさることながら、腫れ物に触るようなことは決してしない。ダメなものはダメだという勇気。
操作しようとする子供に巻き込まれないようにする強さ。
あまりにも難しい症例に果敢に挑んでいくのは、子供を救いたいという気持ちと確固たる信念があるからだろう。
経験値は大切だと感じた。

0
2020年04月17日

Posted by ブクログ

トリイヘイデンで読んでいないのはこれだけかも、と思いすごい久々に読んでみた。

相変わらず重い…。
他の作品と比べても特にヘビーだったような。
3つのケースに同時に関わり、どれもが全く改善を見せない。

でも、トリイが格段にレベルアップしてる。
シーラとかケビンの頃のトリイのイメージが強かったけど、いつの間にか鉄の女になってる。
昔のトリイなら泣き出してそうな恐ろしい事態でも無表情を貫いて冷静に観察するトリイはもう遥か遠い所に行ってしまったよう…。
いや、昔からトリイは強かったけどね。
感情移入できないレベルにいってる(笑)。
何年もこんなケースにばっかり関わってたらそうなるかもね。。
治療法もめっちゃ荒治療でハラハラした。

子供って実は自分を守るために子供を演じてるのであって、本当はかなり強かな所があるのかなと思ったり。
3つのケースがふいに少しだけ重なる部分を見せたり、トリイってセラピーの能力だけでなくて、ほんとに小説がうまいなぁと思う。

人間の人格形成って不思議だ。
ひどい目に合ってるのにドレイクのように天使みたいな性格の子もいれば、ゲルダのように子供達からさえ疎まれる性格になってしまう人もいる…。
子供の扱い方ってなんて繊細なんだろうか。

0
2018年02月26日

Posted by ブクログ

 これで今のところ日本で翻訳されているトリイ・ヘイデンのノンフィクションものをすべて読み終える。
 なんというか、すごいなぁ。

 この話では、高齢の患者が現れる。これから成長して未来を持つ子供と、これからの終末に向けて考えていかなければならない老人。もちろん、老人に未来がないというニュアンスで書かれてはいないけれど、子供と比較すればその違いは明らかである。
 この先トリイは老人にもかかわっていくのだろうか?
 なんとなく気になる。

0
2013年04月13日

Posted by ブクログ

教師を辞め、選択性無言症を専門としたセラピストとしてクリニックに勤務するトリイ。今回のケースは、離婚した父親に誘拐、そして虐待され、2年後にゴミ箱を漁っていたところを発見された9歳のカサンドラ。永遠に進歩がないかと思われるカサンドラとのセッションのやりとり。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

トリイ・へイデンの最新作。虐待に関するノンフィクションは多くあるけど、トリイの書く物話は悲惨な現実の中にも救いがあるから、読んでいてホッとする。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

表紙の絵も好き、内容も大好き、でかなり読んでいたが、これだけまだ読んでいなかった…と思い、久々に借りる。一時没頭して読んでいたのに、数年たつと本の好みが変わったのか、今ひとつ進まない…。重すぎる状況の中で見えてくる真実。

0
2024年02月14日

Posted by ブクログ

教師を辞め、無言症の専門家として病院のセラピストの仕事についたトリイは、謎めいた三人のケースに関わることになった。9歳のカサンドラには現実の存在とは思えぬ妖精のような雰囲気があった。虚ろな目つきをしたかと思うと、感情を爆発させて暴れ、その後何日間も無言を通す。最大の問題は、悪質な嘘をつくことで、傷つきやすい他の子どもだけでなく、大人までパニックに陥れた。これも実父に2年間誘拐されていた影響なのだろうか。そんななか、トリイは遠く離れた町の有力者から4歳の孫ドレイクを話せるようにしてほしいと強引な要求をつきつけられる。いつも大きなトラのぬいぐるみを抱えた活発で愛くるしいその少年は、人とコミュニケーションをとりたがっているようなのに、なぜ母親以外には決して話さないのか?さらに、老人科のソーシャル・ワーカーから懇願されて、トリイは脳卒中で話せなくなった老女ゲルダの様子も見ることになる。やがてドレイクの母親からは驚くべきことを打ち明けられ、一方、カサンドラにも意外な側面が見えてくる…。いずれのケースも進展を見せず、思い悩むトリイの前に明らかになっていく真実とは?情緒障害児との心の交流を描き、世界中に感動を呼ぶ著者が、家族とは何か、その真の意味を問う感動のノンフィクション。

0
2009年10月23日

Posted by ブクログ

教師を辞め、無言症の専門家として
病院のセラピストの仕事についたトリイは、
謎めいた三人のケースに関わることになった。
9歳のカサンドラには
現実の存在とは思えぬ妖精のような雰囲気があった。
虚ろな目つきをしたかと思うと、
感情を爆発させて暴れ、その後何日間も無言を通す。
最大の問題は、悪質な嘘をつくことで、
傷つきやすい他の子どもだけでなく、
大人までパニックに陥れた。
これも実父に2年間誘拐されていた影響なのだろうか。
そんななか、トリイは遠く離れた町の有力者から
4歳の孫ドレイクを話せるようにしてほしいと
強引な要求をつきつけられる。
いつも大きなトラのぬいぐるみを抱えた
活発で愛くるしいその少年は、
人とコミュニケーションをとりたがっているようなのに、
なぜ母親以外には決して話さないのか?
さらに、老人科のソーシャル・ワーカーから懇願されて、
トリイは脳卒中で話せなくなった
老女ゲルダの様子も見ることになる。
やがてドレイクの母親からは驚くべきことを打ち明けられ、
一方、カサンドラにも意外な側面が見えてくる…。
いずれのケースも進展を見せず、
思い悩むトリイの前に明らかになっていく真実とは?
情緒障害児との心の交流を描き、
世界中に感動を呼ぶ著者が、家族とは何か、
その真の意味を問う感動のノンフィクション。

0
2009年10月08日

Posted by ブクログ

トリィヘイデン先生の著書…体験談の中で、今までで一番重い物ではなかったでしょうか。
トリィが学校の先生をやめて、元々の専門だった無言症専門のセラピストとして病院に勤め始めての話しなんですが、よその子とか、シーラという子、幽霊のような子…も結構すさまじかったけど、この話の中で出てくるカサンドラやドレイク…は、まだ子供だから良いんですが(良くは無いですけど)、今回は脳卒中の後遺症で喋れなくなったおばあちゃん・ゲルダも患者さん。
 でも、ゲルダ、優しい人だったね。ドレイクも…お母さん、お疲れ様。ご家族みんなで、楽しく暮らしてください…。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

トリィは教師を辞め 病院のセラピストとして 3人の患者を担当します。天使のような容姿と雰囲気を持つ4歳のドレイク 母親の前でしか 言葉を発する事をしません。挑戦的で卑猥・汚い言葉ばかり発するカサンドラ。脳卒中後遺症の老女ゲルダ。この題名のように皆 霧の中をさ迷っているのです。トリィは この3人を導き 霧の中から救い出す事ができるのでしょうか..。家族が抱える問題、親のエゴ、親子の歪...現社会が抱える病の縮図のような物語です。

0
2009年10月04日

「ノンフィクション」ランキング