【感想・ネタバレ】ぷちます!(1)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

狭くて暗いところが大好きな「ゆきぽ」
水に触れると増殖、夜中にご飯を食べると凶暴化するグレムリン「はるかさん」
小銭の音ならどんな距離でも反応できる「やよ」
歌う事が大好き「ちひゃー」
しっかりものだがプロデューサーには弱い「ちっちゃん」
大きな音を立てるとワープしてしまう「みうらさん」
いたずら好きの双子のぷちどる「こあみ」「こまみ」
泣くと巨大肉食獣を召還する「ちびき」
おでこからビームを出せる「いお」
2文字までならどんな言葉でも喋ることが出来る「たかにゃ」
痩せやすく太りやすい体育会系ぷちどる「まこちー」
発情期が存在する「あふぅ」
事務を完璧にこなし空まで飛べる「ぴよぴよ」
みんな可愛いけど特に
人の頭の上に乗っかって「くっ!くっ!」言いながらぱしぱし叩いてくるちひゃー、
「へへっ」だの「やー」だの仕草が愛くるしいまこちー、
真の水着グラビア撮影をないがしろにプロデューサーと砂遊びをするあふぅが可愛い。

この子達が何者なのかは不明だけど
水着になった時にへそが無いから少なくとも哺乳類ではない。多分妖精のたぐい。
体力的に疲れてたり、精神的に疲れてるときの癒しには最適。
アイマスとか関係無しに面白いもの。

0
2017年10月03日

Posted by ブクログ

アイドルマスターが好きな方は読んでみるといいかと。
本家とは全く違うので、本家の様な展開を求めている方にはオススメできませんがね。

0
2012年07月09日

Posted by ブクログ

ペンギンファンタジオの絵師、明音さんのまさかの公式コミック。
ぷちどるたちも可愛いんですが、律っちゃんが可愛すぎて困るw

0
2010年10月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

謎の生物・ぷちますとアイドル(と謎の生物・P)のドタバタギャグ。どちらかというとぷち達が、メイン。保育園と動物園足して二で割った様な作品で、頭使わなくても楽しめます。

チビキャラ好きならそれだけでお勧め。アイマス好きの方は…原作にこだわり強く無ければOKかな?一部キャラ改変が大きいのに注意。

0
2012年04月24日

Posted by ブクログ

二次創作の為説明はありません。設定がぶっ飛んでキャラを好きになれるかがポイント。但し、成分の範疇を越えてる。

0
2011年09月02日

Posted by ブクログ

とうとう買いました。面白い。予想以上でした。ただ、ゲーム持っていないので、キャラ相関とかさっぱり。こんな感じでいいのこれ?
ちょっとそこがいまいちわかんなき。あと、キャラ多すぎて、把握しきれないw

0
2011年04月21日

Posted by ブクログ

元々個人のサイトでやっていたものを公式で発売しちゃうんだから、バンナムも懐が深いというか・・・(;´ー`)

いやー、ここまで読者を選ぶマンガも珍しい。
アイマスを知っていることが前提で、それでいてそれをぶっ壊す世界観を許容できるか。
あ、私は完全に許容したので。大好きです。

理解できない人は最初の1コマ目で固まるでしょうから、まず作者さんのサイト「くされ日記」を読んでみるのが吉。
ハマると、ぷちたちの鳴き声(?)を口に出すようになります。とかー。ちー。

0
2010年01月30日

Posted by ブクログ

アイドルマスターのアイドルをデフォルメしたような「ぷちどる」とアイドルの日々を描く4コマ作品。実際のアイドルをデフォルメするのではなく、ぷちどるという存在として同時に存在させてアイドル自身と絡ませることが最大の特徴かと思う。これによってアイドルの会話だけでもネタが作れるので扱えるネタの幅が広くなるし、ペットのような存在としてのぷちどるの魅力も出ている印象。各ぷちどるにはファンタジーなものまで含めて特性がある。
1巻では色々なネタをやりつつぷちどるを集結させていく。一気に集まるわけではないので次に誰が登場するか気になって楽しい。あえてデザイン元のアイドルと対面させるのを焦らすのも面白い。ネタとして長く使ったものをしっかり回収して行くのが特に巧く、焦らした分だけの面白さが保証されている。
ただ、アイドルの性格には二次創作的な部分が大きい。4コマとしてネタを作る上でやりやすく解りやすい笑いが生まれる利点はあるが、イメージがやや遠くなっている印象もあるので気になる部分もないではない。

0
2012年11月26日

Posted by ブクログ

明音さんの個人サイト「くされ日記」に掲載されている“iM@S 4コマ”のファンなので、こちらも購入しました。明音さんの描く絵の線が好きなので、どちらかというとストーリーよりも絵を見て楽しむ、という感じになりました(´▽`)

0
2009年12月21日

「青年マンガ」ランキング