【感想・ネタバレ】がん難民コーディネーター かくして患者たちは生還した(小学館101新書)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
自らが望む治療を受けられない「がん難民」は、約75万人にのぼるといわれます。
著者はそんな患者たちの相談に乗り、医師や病院の紹介を無償で行なう「がん難民コーディネーター」です。
がん患者とその家族の悩みはさまざまです。
著者は彼らの話に耳を傾け、弱気を叱り、そして「大丈夫、大丈夫」と励まします。
時には貯蓄を切り崩しながら、いつもニコニコと笑って活動する著者と、その活動を支える一部の医師たち―本書はひとりでも多くの「がん難民」を救おうとする彼らの奮闘記です。

[ 目次 ]
第1章 私の「がん体験」
第2章 難民を生み続けるこの国の医療
第3章 がん難民の「生還報告」
第4章 がんを生きる、がんと生きる―患者と家族へのアドバイス
第5章 標準治療から「オーダーメード治療」へ
第6章 帯津良一医師との対談―がん難民を「救う医師」「殺す医師」
特別付録 ブラキセラピー実施病院90リスト

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2010年07月12日

Posted by ブクログ

この人報道ステーションとかNHKの番組でて一躍有名になった人で、がん難民に話を聞いてあげたり医者との間に入ってやりとりしている、無料で。なんか元は医師なのかと思ったら、出版社勤務だった人で主観的な要素も多かったように思われる。なぜ医師とのパイプを持っているかというと自分が2度のがん体験をしているのに加えて出版社勤務で人脈もあったらしい。やばい、出版社、大企業のメリットが見えてきた。やはりこれからはがんを倒すには免疫を高める態度が求められるんだろうなと思った。

0
2009年10月04日

「学術・語学」ランキング