【感想・ネタバレ】新しいお伊勢参り “おかげ年”の参拝が、一番得をする!のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

いつかは伊勢神宮を参拝したいと思っているので、参考のために読んでみた。

なかなかクイックに“お伊勢参り”の知識が得られるので良いです。特に「外宮・内宮のどちらから参拝しても良い」「外宮・内宮だけでなく、別宮も参拝してみるとよい」などは参考になります。

でも、一番参考になったのは「伊勢神宮近辺の店は、17時とか18時頃には閉まってしまう」と言う情報。夜遊びしたいときは、松阪とかに行かないとダメっぽい(笑)

0
2018年08月24日

Posted by ブクログ

年の瀬の旅先で久々に伊勢をチョイスしまして。学生時代にお参りして以来だったのもあり、旅を楽しむための予習として本著を読んでみました。
本著、2013年10月の式年遷宮を控え、混雑する遷宮直後よりも翌年の参拝を勧める本です。ある意味では賞味期限切れの1冊なのですが、伊勢神宮の歴史や参拝のお作法、別宮参拝について…とコンパクトに纏まっていたので、有難く再利用?させていただきました(笑

お蔭様で、冬の朝の内宮の気持ち良さを感じられたし、参拝時に参道を区分けする石を気にする必要も無かったし、近鉄線の車中から古市(江戸時代に栄えたエリアだそうで)を何となく眺められたし、別宮にも参拝できたし、と本著のご利益を受けることができました。
今度のお伊勢参りがいつになるかはわかりませんが、もし泊まることがあれば、本著で触れられている古市の麻吉旅館か、内宮近くの神宮会館あたりに投宿できれば良いなぁと。

ちなみに、伊勢神宮の正殿を建てる場所は遷宮のたびに東・西と動くそうです。東の敷地は「米座」、西の敷地は「金座」と呼ばれ、米座は世の中が落ち着き、金座は動乱の時代になると言われているとか。
現在の2013年~の20年は金座だそうです。ただ、1つ前の1993年~2013年の米座も、本著では「失われた20年、デフレ不況」とアッサリ流されてますが、ドットコムバブル、リーマンショック、東日本大震災と乱世感タップリですね。

0
2024年01月06日

「ノンフィクション」ランキング