【感想・ネタバレ】[真珠湾]の日のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

 太平洋戦争というと、すぐに肯定・否定の意見になるが、それを言う前に最低限読んでおくべき本の一つ。実際には世界恐慌・軍縮条約・中国進出に至る一連の流れも知っておくべきだが。

 この本の面白いところは、山本・井上・米内トリオの活躍ではない。それは多くの作者が書いている。

 「結果を知ってからの後だし評論」ではなく、西田幾多郎から永井荷風まで、当時も今も日本の最上級のインテリ層に属する人々が、同時代的に開戦前夜の空気をどう捉え、どのような文章を残しているかが書かれている点だ。そこにこの作者・半藤氏の誠意と、日本人への限りない愛情があり、他人の言葉を借りることで、訴えたいことが逆に明らかになってくる。

0
2011年12月01日

Posted by ブクログ

アメリカとの戦争を選択せざるを得なかった当時の日本を理解するうえで非常に勉強になった。同氏の「昭和史」を読んだ後だったので、さらに理解しやすかったのかもしれない。
本文より、『将兵は「国のため」、「父や母のため」、「好きな人のため」、あるいは「俺がやらねば」という思いつめた心情のもとに戦い続けた。その国が、戦後、彼らを見捨てた。戦後の日本は、彼らの献身と犠牲の上にはじまりながら、戦争中のすべてのことを悪夢としてしりぞけ、無視し、あるいは愚弄し、忘却のかなたへ追いやってしまった。』
まさに、占領政策下で意図的にしりぞけたものが、戦後60年経った今、無意識に行われており、理解しようともしていない気がする。
この本を通じて一人でも多くの人が、改めて戦争を考えてほしいと思った。あとがきにも書いてあったが、戦争の本質は頭ごなしに否定するのではなく、出来る限り真実を知り、まともに向き合っていく必要があると。

0
2009年11月17日

Posted by ブクログ

戦争に突き進む過程を丁寧に描いていて、何が行われていたか分かりやすい。
日米両国とも、個人の思惑を超えて、なるようにしてなってしまったと思えてならない。

0
2020年01月07日

Posted by ブクログ

真珠湾攻撃に至るまでの外交の展開がスリリング。日米間だけでなく、蒋介石の中華民国の絡みなども知らなかったことが多く面白かった。

0
2017年01月04日

Posted by ブクログ

2001年に雑誌に掲載との事なんですが、内容は映画「トラトラトラ!」に酷似しています。山本五十六の苦悩、駆逐艦ウォードの艦長、P-40に乗る二人、暗号解読に関わるブラットン大佐、オパナレーダー基地の二人、等映画でお馴染みのシーンが淡々と綴られます。この本に感心するより1970年の「トラトラトラ!」に感心してしまいました。当時の日本の文化人達がどの様に開戦を受け止めたか、時代の空気はどんなものだったか、が新しい視点なんでしょうか。力作でした。

0
2012年03月02日

Posted by ブクログ

結構な読みごたえのある本でした。
真珠湾・マレーへ向かうまでの日本の無謀な動き、アメリカの参戦への強い姿勢が書かれている。でも、スターリンやチャーチルらの動きがあまり書かれていないのが残念。
でも、この本はアメリカなら発禁ものかも知れない。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

とにかく読むのが疲れました。なぜならば、出てくる人間が多いので誰が誰だかわからなくなってしまったためです。真珠湾攻撃を日本よりに書いた作品。その時の状況などの図などがあればもっとわかりやすくなってよかったのではないでしょうか。

0
2011年05月19日

「歴史・時代」ランキング