【感想・ネタバレ】アンチェルの蝶のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ドヴォルザークの新世界を思わず聴きながら読みました。辛い内容でしたが、過去に何があったかが明かされていき、読むのが止まらなくなりました。

0
2023年06月07日

購入済み

愛でした

素晴らしい作品でした。読みながら藤太とほづみの幸せを願うのにそちらに向かう結末が見えない。どうして子どもがこんな思いをしなければならないのか、どうして子どもがこれほどの罪を背負わなければならないのか。そしてなにより悔しく辛いのはこのようなことが完全なフィクションとは言い切れず、実は似たような、もしくはもっと酷い地獄の環境で育っている子どもが想像以上にいるということです。

#切ない #泣ける #感動する

0
2022年06月26日

Posted by ブクログ

人生を諦め切った人間が、一人の女児の存在により再生していく姿を、見事に描いている。とても感動しました。

0
2022年02月19日

Posted by ブクログ

素晴らしかった!この稀有な物語に、心からの喝采を。
丹念に、一人ひとりの人間の影を深く鋭く描きながら、最後にあてたスポットライトの光に、まだ小さな蝶が高く浮かび上がる。それは未来で、希望だ。
藤太とほづみだけでなく、秋雄もいづみも、その光の眩さに救われるのだ。
本作は、間違いなく、遠田さんの到達点のひとつであろう。
今後の躍進を大いに期待している。

0
2021年09月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

はっきり言ってこれは、読むのがかなりつらい話でした。
つらいというのは、内容が悲惨だということで、小説としての完成度は星5です。

一人で、居酒屋「まつ」を大阪で営む藤太のところへ、中学校の同級生だった40歳になった佐伯秋雄が25年ぶりに訪ねてきます、
秋雄は小学校4年生の女の子、森下ほづみを連れています。
「この子はいづみの子なんや」といいしばらく預かってくれと、置手紙と500万円を残していかれ、藤太はとまどいながらほづみの面倒を見始めます。

藤太、秋雄、いづみは中学の同級生で、三人の親たちは賭け麻雀をする仲間で、三人は親たちに虐げられていました。
でも三人は、三人でいるときだけは明るく、リコーダーの練習をしたり、「まつ」に集まってポーランド人のカレル・アンチェル指揮の「遠き山に日は落ちて」の元曲である「新世界」の楽曲を聴きながら、将来の話をして、心を通わせていました。

しかし、親たちの虐待が酷く、いづみの父は麻雀の負けたかたに、いづみを三人の男たちに差し出します。
それを知った藤太と秋雄は、いづみに知られれずにいづみの敵討ちをとんでもない方法でします。
その事件のあと、三人の交流は途絶えます。

25年後、秋雄の連れてきたほづみは秋雄の子供ではありませんでした。
弁護士になっていた秋雄は、担当していた少年犯罪に巻き込まれて行方不明になります。
いづみの行方も全くわかりません。
そして藤太のところにほづみの父親を名乗る人物が現れますが、何ともいけ好かない人物で、藤太は強い不信感を覚えます。

藤太、秋雄、いづみの置かれた中学のときの家庭環境は考えられない劣悪な状況だったと思います。
特にいづみの環境は悲惨すぎるものでした。
藤太と秋雄の起こした犯罪は同情を禁じ得ないと思います。
そして、最後の秋雄の告白も読んでいてつらかったです。でも秋雄を責めることもできないと思いました。
藤太も死ぬほどつらかったと思いますが、ほづみと一緒に生きていってほしい。それしか言えません。
いづみの残した最後の、藤太との密やかな笑顔を向けているツーショット写真。ほづみはそれを選んだのですから。

0
2020年09月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

大阪が舞台の小説。どん底に陥っている男が、昔好きだった少女との交流により前を向き始めるストーリー。死や罪といったものが、胃の腑にどじりとのしかかってくる重さを感じた。軽はずみな気持ちでは耐えられない読後感。

0
2020年08月31日

Posted by ブクログ

こんなに辛い話に引きずり込ませるなんて
遠田さんひどいです(TT)

藤太、秋雄、いづみ、ほずみ。みんな幸せであったと祈ることしかできません。

ほんとに辛くて酷すぎる内容だけど、本物の思いやりとしあわせを教えてくれたお話でした。
ひさしぶりに読書できたけど、読んでよかった!

おすすめの作品だけど、だいぶエグイのでご注意ください!

0
2020年08月28日

Posted by ブクログ

子供は親を選べないやりきれなさに打ちのめされるも、一度は世を捨てた男が人間らしさを取り戻していくさまは遠田作品の根底にある優しさを感じずにはいられません。男親達のあまりの非道ぶりに吐き気さえ覚えたので読むには少しだけ覚悟を決めてください。

0
2020年03月15日

Posted by ブクログ

大阪の下町で居酒屋を経営する藤太の元へ、中学の同級生が連れてきた10歳の少女。彼女の来訪をきっかけに、過去と現在の哀しい真実が明らかになる。絶望と希望の間で懸命に生きる人間を描く群像劇。
遠田潤子作品初読み。あらゆるシーンの台詞や舞台背景がものすごく映像的である。小汚ない居酒屋『せつ』とバレエ教室や弁護士事務所との対比が、そして藤太の居心地の悪さが痛切に伝わってくる。何より藤太が、今さらながらの成長と希望という光を掴んでいく瞬間が美しい。『新世界より』をBGMにすればより一層の感動が得られる。

0
2019年01月06日

Posted by ブクログ

2017年に読んだ本でものすごく好きだった本を3冊選ぶとしたら、そのうちの1冊がこの著者の『雪の鉄樹』でした。これもきっと好きにちがいないと手に取りました。

大阪のとある町、殺風景な居酒屋を営む主人公・藤太。そんな愛想の悪い独身の四十路男が、25年ぶりに訪ねてきた友人・秋雄から小学生の女の子を押しつけられる。これだけ聞けばコメディ映画にありそうな話。けれどもそんな話とは対極にありそうな、とてつもなく重い物語。

藤太と秋雄、そして少女・ほずみの母親いずみの3人とも、ろくでなしの親のもとに生まれました。3人をめぐる恐ろしい過去。『追憶』にも似た話ながら、こちらのほうが絶望的。絶望のなか、このうえなくいい子のほづみとガラの悪い常連客にしばしば泣かされます。

生粋の大阪人のくせに標準語を貫こうとする藤太。その理由はもっともだと思えるもの。だから最後がたまらない。この著者は私のツボ。

0
2018年01月16日

Posted by ブクログ

暗い、最初からどことなく暗い。
なんでこうなるか、救いがない。

でも止まらなかった。
先が気になるもんで、なんだかんだで読み続けて、一気に近い感じで終わりました。
面白いか、面白くないかで言えば面白いんだけど、そうはいえない内容の苦しさ。
心がじんわりする場面もあるんだよねぇ。

でも、これは読まんと分からんよねぇ。

0
2023年09月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

重い。
前半は藤太がぐずぐず言っててなかなか進まなかったけど、過去のことが明らかになるにつれて目が離せなくなっていく。
悲しい話。でも最後はなんとか持ち直す方向で終わって良かった。
余談だけど、遠田さんの下ネタはエグくて苦手。蓮の数式は冒頭で挫折した。

[ストーリー]
藤太の営む居酒屋まつに、秋雄が、いづみの子どもだというほづみを預けて失踪する。3人は仲が良かったが、3人の父親たちが焼死した火事の後、中学卒業をしてから25年疎遠だった。

0
2023年03月24日

Posted by ブクログ

 う~ん。ウ~ン。
 小説は本当に起こりそうなことを書くフィクションだというけれど、この小説に出てくる、“酒”“暴力”“ギャンブル”に溺れ、子供を子供とも思わない最低な親は世の中に沢山いるかもしれないが、いずみちゃんほどひどい目に合い続ける子は本当にいるのだろうか。そう思う時点で、私は葉山和美弁護士のように世間知らずなのかもしれない。
 舞台は大阪の南のほう。暖簾も壁も何年も掃除していない油ギトギトの場末の居酒屋<まつ>。店主は足を引きずり、客は堅気かどうか分からないような最低の客ばっかり。店主であり主人公の藤太は「どうせこんな店」「自分はいつ死んでもいい」と思いながら、生きるために、ずっと店をやり続けている。
 そんなある日、店を閉めてからひと目で“負け”を感じてしまうような、小ぎれいな男が小5くらいの女の子を連れて訪ねて来た。「藤太、久し振りやな。」という。よく見るとそれは、かつて親友であったが25年間一度も会わなかった秋雄であった。
 25年前に何かがあって一度も会わなくなったということは、彼らは60歳くらいなのかと思った。だけど「中学卒業以来一度も会っていない」という。そして、連れていた女の子は同じく彼らの同級生で25年間会っていない“いずみ”の子供の“ほずみ”だという。今や少年犯罪の件で有名な弁護士となっていた秋雄は何故かほずみの保護者となっており、「今俺は危ないことに巻き込まれているから、ほずみを預かってくれ」と言ってきた。
 たった15歳の時に彼らに何があって25年間も会えなくなったのか。そして、それでも仲間の子供を預かるほどの彼らの絆って何だったのか?
 そしてもう一つ謎だったのが、このような店でちょっと場違いに思われるような(失礼)、ドヴォルザークの「新世界より」……それもカレル・アンチェル指揮、チェコ・フィルのが彼らの拠り所になっていて、特に「家族全員がナチの収容所のガス室で虐殺された」というアンチェルの人生がキーワードになっていて、ますます訳が分からなくなった。
 舞台は彼らが小5の時に飛び、藤太、秋雄、いずみの父親は麻雀仲間で酒とギャンブルに溺れ、子供に暴力をふるう飛んでもない親たちだった。その共通項で寄り添いあった彼ら三人は親友というより恋人というより家族のような絆で結ばれていた。
 彼らとドヴォルザーク交響曲「新世界より」の出会いは、小学校の時の音楽のリコーダーのテストだった。一緒に「遠き山に日は落ちて」(「新世界より」第二楽章)を練習していた彼らは
「“遠き山に”って大阪には山なんかあらへんし、分からへんやん。」
「天保山があるやんか。」
「やっぱり本物聞かな分からんのちゃうかと思て、お母さんのレコード持ってきたわ。」
といずみの持ってきたレコードを秋雄の家のステレオで三人で聴いたのが、カレル・アンチェル指揮、チェコ・フィルのドヴォルザーク交響曲 第9番「新世界より」。
聴きながら、いずみは解説に載っているアンチェルの経歴を読んだ。ユダヤ人であったため、家族全員をナチの収容所で殺されたが、戦後チェコ・フィルの音楽監督となり………。
「すごいな。こんなつらい目に合ってもこんな素晴らしい演奏ができるんやね。」
「俺は、決めた。俺は新世界に行く。あんな親父に<まつ>を任せられへん。おれは、もっと料理を勉強して、店をきれいにして、<まつ>を一流の料亭にするんだ。」
「私も、一緒にやる。」といずみ。
アンチェルの「新世界より」は彼らにとって希望の音楽だった。
でも、まさかそれが彼らを一生苦しめる音楽になるとは…。

ちょっと書きすぎました。
貧しさ、苦しさ、悪い大人、純粋な子供、友情、愛、絆、希望、絶望…そんな色んな要素が“アンチェル”と“蝶”に反映されてうまく盛り込まれていたと思います。けれど、“盛り込まれすぎ”感もありました。あと登場する大人たちがどうしてこうも劣悪非道な者たちばかりなのかという点とその子供たちが良い子過ぎることと、小説を盛り上げるために、登場する子供たちを不幸にし過ぎている感に違和感を感じてしまいました。

0
2022年08月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

飲み屋を営む藤太の元に中学まで仲の良かった友人、秋雄が少女を連れて訪ねてくる。短い会話の後説明もなく少女を置いて去っていった秋雄。過去に何かあったはずだが最初はまだ明かされない。
ただ生きてるだけ、投げやりな生活を送る藤太。少女と過ごす共同生活を経て少しづつ心に変化がおき少女の為に生き方を改善しようと明確に決意したときは安堵の声が漏れるほど藤太に感情移入していた。
そして少しづつ明かされる過去の凄惨な出来事。
藤太と秋雄といずみ、毒親の元でも3人 心寄せあって生きようとしていたのに、、その父親たちのあまりの人でなしさに言葉を失った。読み終わった後もずっと考え続けてる。なにかもっと救われる方法が他にあったのでは、と。いずみに起こったことは筆舌に尽くし難いほどに惨たらしい。いずみの生涯を思うと読み終わってしばらく経つ今も心が抉られるようです。
何か少し違ってたらまた違う未来があったのかもしれない、とも。
秋雄の最後も辛い。親を手にかけた時から、いやその前から救いきれない傷みをひとり抱えてたのではと、思うといたたまれない。救われて欲しかった。
藤太の打たれ強さが救い。最後はどうとでも取れる幕切れだったけど2人のもとに光が差した、と思いたい。
ちょっと忘れられない読書体験となった。
かなり引きづり感想書くまで時間がかかったし遠田潤子さんの描き出す世界は重くキツいけど、また他の小説も読んでいきたいと思った。



0
2022年03月14日

Posted by ブクログ

中学校の同級生、藤太、秋雄、いずみ。それぞれの家庭にある絶望が3人を結びつけて、将来の希望を探していこうとする。作者はこの小説を、一度人生を捨てた男の再生の物語だとしたのこと。暗い重苦しい話は衝撃の結末までどんよりとして晴れないまま、最後の展開は派手だが人生の再生はできたと言えるのか。

0
2021年04月29日

Posted by ブクログ

父親が営む居酒屋「まつ」を継ぎ、客とはほとんど口をきかない藤太と、幼なじみで弁護士の秋雄の二人がずっと想いを寄せていた、いづみ。
中学を卒業以来、音信不通だった秋雄が、小学生の少女を連れて現れた。
その少女は、ほづみ。いづみの娘だった。

時代や環境もそうだが、やっぱり子は親を選べない。
いづみは、藤太との淡い思い出だけを大切に辛い環境を生きてきたのかと思うとやりきれなくなる。
ほづみが来てから、まつの常連客も、店の中も何より全てに壁を作ってきた藤太が、少しずつ変わっていくのが良かった。
数年後は、小綺麗になったまつで、忙しく手を動かす藤太と、ハンチングや常連客に、バレエの話を聞かせているほづみが居て欲しい。

0
2020年10月30日

Posted by ブクログ

遠田さんの書く主人公て、こうも救われない人ばかりかと言いたくなるくらい破滅型の人が多く。
自暴自棄になって、救われての繰り返しで、読んでて辛くなるが、最後まで読ませちゃうのは、小説としては、素晴らしいのでしょう。

ほずみちゃんがいて、何とか少しは未来が切り拓かれたのが救いですね。
どなたかも書かれてましたが、最後のアクション?みたいなドタバタは余計な気が。

0
2020年10月12日

Posted by ブクログ

遠田さんの作品は、本当に登場人物の境遇が激しい。
実際にこういう世界はあるのだろうか?
普通の当たり前の暮らしがいかに幸せか思い知った。
待つだけでは幸せは手に入らない。
あの結末になる前に、動いてほしかった。
読み終わりは悲しい。

0
2020年03月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

個人的に、雪の鉄樹より好きだった。
はじめ、状況がほとんどわからない状態から始まって、藤太とほづみの危なっかしい関係にハラハラさせられる。
居酒屋「まつ」の客と、ほづみ、藤太の三者が、どんどんいい関係を築いていくのと裏腹に、過去の事実が明らかになっていくのが切なかった。
ラストは息を飲むし、涙も止まらなかった。遠田潤子さんの作品を読むのはまだ2作目だけれど、2冊とも、ちょっと自分には考えられないくらい悲惨な人生を歩んでいる人たちばかりが出てきて、感受性が追いつかないことだけが悔しいし、自分の甘さを思い知る。「それでも」生きていく人間の強さを感じる反面、「それでも」生きるしかない人間の辛さから逃げれない作品。

0
2019年10月20日

Posted by ブクログ

ここのところ、本を手にとってみてもあまり盛り上がらず挫折していたが、
久々にヒットだった。

遠田先生は好みの作風だが、これはなかなか良かった(*^-^*)
雪の鉄樹ほどではないが、何も分からない状況から物語が始まり、
次第に全貌が明らかになってくる手法は、そうだと分かっていても期待感が増してくる。

居酒屋「まつ」を経営する藤太の元へ、中学時代の同級生 秋雄 が少女 ほずみ を連れてくるところから物語が始まっていく。

秋雄とは誰なのか?何者なのか?ほずみとはどういう子供なのか?
全く分からないところから物語は少しずつ進んでいく。
過去の回想、現代、次第に解き明かされていく事実。
絶望の中でも、希望を見出していく少年。

痛い描写が苦手な私には、かなり厳しいところもあったが、全体通して飽きることなく読み進められたので★★★★(*^-^*)

暫く読書スランプだったが、また読みだしてみようかという気にさせてくれた。

0
2019年04月28日

Posted by ブクログ

救いが殆どない哀しい話だが、圧倒的な描写力にどんどん引き込まれる。とても女性の作家さんが書いたとは思えない骨太さ。罪人の末路と言えばそれまでだが、運命に抗う藤太の最期が眩しい。藤太は竹原ピストルさんをイメージしながら読んだ。

0
2018年06月18日

Posted by ブクログ

内容紹介
「母に捨てられ、父に殴られ、勉強もできず、リコーダーも吹けない。そんな俺でも、いつかなにかができるのだろうか」
劣悪の環境から抜け出すため、罪無き少年は恐るべき凶行に及んだ。
25年後の夜。大人になった彼に訪問者が。
それは、救いか? 悪夢の再来か?
河口近く、殺風景な街の掃き溜めの居酒屋「まつ」の主人、藤太。客との会話すら拒み、何の希望もなく生きてきた。
ある夏の夜、幼馴染みの小学生の娘が突然現れた。二人のぎこちない同居生活は彼の心をほぐしてゆく。
しかしそれは、凄惨な半生を送った藤太すら知らなかった、哀しくもおぞましい過去が甦る序章だった。
今、藤太に何ができるのか?
希望は、取り戻せるか?


慟哭のミステリーという名にふさわしい陰鬱な展開。どぶの中で咲いたような一瞬の暖かな光のような思い出。その思い出に絡みつくような、薄汚れて心に食い込んでくる蔦のような記憶。今現在進行形で輝くたった一つの希望である少女。
こんなに陰鬱で有りながらほんのりと感じる美しさに手を引かれて、読むごとに胸に突き刺さる痛みを我慢して読み進めたことだろうと思います。どうしてこんな親から生まれたんだと心の奥底から叫ぶ子供たち。大人になってもその呪縛から逃れることが出来ず闇へ闇へと引きずり込まれていく姿が胸に刺さります。
この話に出てくる彼らの親のくずっぷりが物凄くとにかく比類なき屑。マーダーライセンスを持っていたら全員皆殺しにしてやりたいところです。これを女性が書いたというのだからびっくりです(女性蔑視ではありません)
悲しみのマドンナであるいずみと、彼女の忘れ形見であるほずみ。彼女たちの人生が悲しい符合をしないように祈るばかりです。
僕は男が女を力ずくでどうにかする描写が大嫌いで読むたびに怒髪天を衝くという状態になります。なので、この本読んでいる時にも主人公の藤太と一緒に怒っておりました。藤太が酒におぼれて人生踏み外し始めた時にほずみが彼に与えた光。それによって変わっていく姿を見たいがために読んだようなものでした。
所で最近読んだ柚月裕子さんといい、女性とは思えないぶっとい背骨を持った作家さんが出てきましたね。読む本がどんどん増えてうれしい限りです。暗そうだけど。

0
2018年03月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

大阪市港区安治川の河口近くにある薄汚れた暖簾が掛けられた居酒屋「まつ」。その店の扉が開いたところから物語が始まる。「まつ」の主人はもう長い間、「薄汚い川底の泥の中で亀のように首をすくめて生きてきた」藤太。戸口に現れたのは小学生の少女を連れた中学の同級生秋雄。
25年ぶりの幼馴染との思わぬ再会が藤太を泥から引きずり出し、過去の記憶が痛みと共に藤太をからめとる。

遠田潤子作品らしいノンストップの息をもつかせぬ展開に呼吸が早くなり、毛穴も開く興奮状態。
藤太、秋雄、いづみの3人は、酒とギャンブルと暴力に溺れた最低の親たちの犠牲となり、過酷な毎日を強いられている。それだけに強い絆で結ばれた彼らが互いのためにとった行動、つきとおした嘘が哀しい。

物語のモチーフとして繰り返し登場するのが、家族全員を強制収容所で殺されたチェコの指揮者アンチェルによるドボルザークの「新世界より」の演奏。第1楽章の哀愁、第2楽章の郷愁、第4楽章の衝動、すべてが物語とリンクする。そして、どん底の状態にありながら音楽を聴いて「きれいだね」といえるいずみの強さ。
自分たちが置かれた理不尽な境遇をアンチェルに重ね合わせ、それでも美しい音楽を作り出していることに希望を見出す彼らの姿。

過去に起こった目を背けたくなるような事実が明らかになるにつれ、圧倒的な質量と熱量にもう読む手を止めることはできない。
痛みと、情けなさと、やるせなさで心をかきむしられながら、やっとの思いで最後まで読み通し、ここにかすかな光があるとすれば、人生を棄て、泥の中で生きてきた藤太がいづみの娘、ほづみのためにそれでも生きていこうと前向きな心を取り戻したことと少女が持ち続けた少年への純愛だけなんだろうな・・・

あ~これぞ遠田作品。「雪の鉄樹」以来の感動!読みごたえなんていう言葉では表わせない、のめり込み、身を削られるような物語にしびれました。
でも、この本を読むために購入したアンチェルの「新世界より」を聴くたびに、これからもこの作品を思い出して苦しくなるんだろうな~。

0
2018年01月22日

Posted by ブクログ

雪の鉄樹に続き、遠田作品2作目。
前作に負けず劣らず衝撃的な作品。
主人公の不幸な生い立ちは前作同様、読んでいて本当に胸が痛くなる。

作中に出てくる新世界よりの『家路』がひたすら頭の中で流れて、より切なさが増す。
小説の中の世界だと言えど、藤太とほづみの幸せを願わずにはいられなかった。

他の方のレビューにも書かれていましたが、東野圭吾の白夜行、天童荒太の永遠の仔を彷彿とさせられました。
ちょっと時間を置いてから、他の作品も読んでみようと思う。

0
2018年01月07日

Posted by ブクログ

彼が触れられたくない過去は何なのか新世界よりにどんな秘密があるのか、気になってグイグイ読んでしまった。飲んだくれでも黙々と働く藤太の姿を客とほづみはちゃんと見てたんだな。
藤太がへたれとかいづみちゃんが可哀想すぎるとか色々思うことはあるけど。事件があってから卒業までいづみと接触しなかったのはなぜかちょっとモヤる。過去のことはもう変えられないし死んだ人は戻ってこないから、身を寄せ合った2人の未来が良いものであるようただ祈りたい。

0
2023年12月20日

ネタバレ 購入済み

重い物語。藤太、秋雄、いづみの過去と現在。
ほづみを育てていくことで、藤太は再生。いづみには、生きていてほしかった。

#切ない

0
2023年02月27日

Posted by ブクログ

再読。カレル・アンチェルとチェコ・フィルの9番を聴いた後で、改めて読みたくなったのだが、前回読んだときとは、また異なる思いを抱くことになりました。

藤太、秋雄、いづみ、この三人の人生は再読でも、とても痛々しく、思わず目を覆いたくなるような、筆舌に尽くしがたい悲しみに加えて、その要因が、それぞれの親なのだから、余計にやるせない。

しかし、それでも私は、アンチェルのあの出来事と、彼らの悲しみを比較するのは違うと思うし、それは、どちらがより辛いとかの概念ではなく、そもそも比べる事ができるような、そんな単純で軽いものじゃないでしょ、人生って。

ただ、それを生きる為の希望と感じられる事も、本書から読み取れて、おそらく、彼らの青春時代は、アンチェルの音楽(ドヴォルザークの交響曲第9番《新世界より》)で表現された、まさに『新世界』を夢見ていて、今はどれだけ悲惨な思いをしていても、いつかきっと、そんな世界に辿り着けると思っていたことでしょう。

前回の感想で、私は、藤太の最後の場面について、「僅かな晴れ間がのぞいたのだろう」と書いたのですが、今回の再読はそうではなく、実は誰よりも、潔く覚悟を決めていたのではないかと感じました。

そこにあるのは、その行為が、どれだけ人生に影響を与えるのかということで、それは、『どこにも行けず、袋小路を虚しくさまようだけの人生になる』と、藤太自身感じているように、そんな思いを、ほづみにだけは絶対にさせてはいけない、ここに、これまで逃げてきた彼の、償いを為さんとする、剥き出しの覚悟が窺えた気がしました。

新世界は、藤太たちにとって、『あの頃の俺たちのすべて』だったのが、次第に苦痛へと変わっていき、終いには『たどりつけない世界』へと感じられたのかもしれない。

しかし、私は、タイトルの「アンチェルの蝶」には、『新世界へと旅立つ蝶』の意味があると感じており、無事そこに辿り着けるのかは分からないけれど、それでも最後の蝶の旅立ちには、藤太、秋雄、いづみ、それぞれの夢がやっと動き出してくれた、そんな風に感じられたことが、本書を読んで、最も嬉しかったことでした。

0
2022年12月01日

Posted by ブクログ

誤って前に読んだ本を買ってしまった。二度目だが終盤のところは覚えていなかった。家庭に恵まれない男の子二人と女の子一人の話であるが、話の終わり方はもう少し工夫がほしかった。

0
2019年12月22日

Posted by ブクログ

遠田潤子さんの作品は3作目になりますが、どの作品も不幸のオンパレードで感情移入してしまうと立ち直るのに時間がかかるほどです。
でも、その中でも「最高」を見つけ出す主人公たちにとても共感しました。
普通に生きている私はこんな強い絆で結ばれた友達がいるのだろうかと思わされる作品でした。

0
2018年10月14日

Posted by ブクログ

女性がひどいめにあうお話を
たて続けに詠んだので
こんなんばっか!うんざり!と感じた
たまたま続いてしまったからで
文章は好き
読みにくいとかこの書き方変だなーとか
そういう自分にとっての不自然さがなかったので
気が向いたら他のも読んでみよう

0
2018年09月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

評価は3.

内容(BOOKデーターベース)
大阪の港町で居酒屋を経営する藤太の元へ、中学の同級生・秋雄が少女ほづみを連れてきた。奇妙な共同生活の中で次第に心を通わせる二人だったが、藤太には、ほづみの母親・いづみに関する二十五年前の陰惨な記憶があった。少女の来訪をきっかけに、過去と現在の哀しい「真実」が明らかにされていく―。絶望と希望の間で懸命に生きる人間を描く、感動の群像劇。

親を選べない子供達が懸命に生きる姿が良く描かれている。しかし、結局誰も大人になりきれず再び子供が被害者じゃないかぁ~。懺悔も必要だし反省も必要だが今目の前にある現実を受け入れられない主人公にイライラしどうしだった。

0
2018年08月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

何とも言えず苦しくなる作品。
残酷な運命の中でも、懸命に生きれば新しい世界に繋がって欲しかったけれど……。
最後は希望に繋がったと信じたい。

0
2017年06月19日

「小説」ランキング