【感想・ネタバレ】放射能列島 日本でこれから起きることのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

原子力関係の専門家である、武田先生による著物です。原発事故を受けて、環境問題や政策の矛盾を誠実で真摯な視点で指摘され、現実を明らかにされています。また日本人特有の性質から引き起こされた問題や将来への期待や将来像を指摘され、理解し同意できるところばかりでした。現時点現在でも原発が稼働し、地震も発生している現実に恐怖を覚えると共に、将来の行く末が心配になります。その心配を除くために、正しい情報を元に合理的な判断を一人ひとりがしていく必要を感じました。

0
2022年01月23日

Posted by ブクログ

メディアが報じる情報が全て正しいとは思っていなかったが、さすがにここまでとは。

本来ならば伝えられるべき情報が、国民の目に触れることのないように隠蔽され、また捏造されているという事実。

本当の情報は(その核心は)どこなのか、常に考え続けなければならない。

0
2012年10月10日

Posted by ブクログ

その発言や著書が何かと話題となる筆者が、引き続き環境問題を軸に放射能列島の未来を描く。地球温暖化やリサイクル、ピークオイル、レジ袋、海面上昇などのうそのツケが、意味のない環境問題騒動と特定の利権を生みだしたばかりか、放射能汚染という本当の環境問題を引き起こしてしまったという展開は、なかなか興味深く読ませてくれる。また、日本の政府の主体性のなさ、リーダーシップの欠如というのは、ここでも強く浮き彫りにされている。ただ、氏の描く未来の日本の理想像というのは、ちょっと同意しかねるというのが正直なところ。

0
2012年11月17日

Posted by ブクログ

原発に反対する著者が、放射能汚染などについて記述した一冊。

原発推進反対派なので、当然ながらその点は眉に唾付けて読む必要があるものの、実際に彼が言うとおり政府や東電に葬られていることはたくさんあるだろうし、そういうことに対して関心を失うことなく対峙する必要があると感じた。

0
2014年02月18日

Posted by ブクログ

 著者は、原子力関係が専門の学者なのだろうが、本書を読んで「まあ、なんと身も蓋もない」言い方かと苦笑する思いをもった。
 「原発は安全」「安全なのになぜ僻地に建てるのか」「危険手当としての交付金」などを読むと、危険なのに安全と言いながら巨額の金をばら撒く姿が浮かび上がる。みんな、うすうすはわかっているが、表向きの論理では専門家は誰もが言わないことをズケズケ語る本書は、一旦巨大事故が起こってしまった現在では「まさにその通り」と言わざるを得ないと思えた。
 本書の「人類は地震に耐える原発をつくったことはない」との主張や「放射性被爆」についての考え方、「エネルギー問題」についての考察等は、一考の価値があると思えた。
 ただ、本書は一般にもわかりやすいという目的の書なのだろう。内容はポイントのみに絞られていて薄いとも思える。
 原発やエネルギー問題は、重要課題であるだけにもっと専門的な徹底した考察も必要だとも感じた。その意味で本書は、ちょっと物足りない。

0
2012年07月03日

Posted by ブクログ

原発メルトダウンは環境を隠れ蓑にした20年の利権構造のツケ
危ない原発は日本だけ。環境問題が消滅すれば、ドーム型都市。技術者、すごいよ。

0
2012年06月02日

「ノンフィクション」ランキング