【感想・ネタバレ】Java言語で学ぶリファクタリング入門のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

リファクタリンの基本的なところから書いてある。
こんなソースは危険だから、こんな風に直しましょうって言うのが書いてあります。
基本的な事がたくさん書いてあるので、仕事でリファクタリンを行っている人は基本的な事しか書いていないのであまり楽しめないのかも。

自分のような、はじめてリファクタリンするような人は絶対に読むべき!!

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

デザインパターンを学ぶ時は、リファクタリングから学習を始めると具体的なコード例を見れるので理解しやすい、という話を聞いたので、リファクタリングの本を読んでみた。

説明も分かりやすく良いと思う。

0
2013年11月24日

Posted by ブクログ

リファクタリングの仕方がいくつかの種類によって分けられて記述されている.それぞれの方法に見合った手法を用いてリファクタリングすることができる.実行する前とする時とした後の3段階に加え演習問題が複数用意されているため初心者にはとてもいい図書だと思う.

0
2011年10月18日

Posted by ブクログ

会社の先輩から勧められて読んだ。

今までリファクタリングというものを意識してやったことはなかった。
学生時代は書いては捨てるの繰り返しだったし,前の職場ではそれは許されないことだった(動いているのだから手を付けるな!)。

常にコードに手を入れることにより読みやすさを保ち将来の修正や不具合対応,チューニングを楽にするというのはあたり前のようにも感じるが,リファクタリングという概念がなければ決してやらないだろう。
少なくとも私は。

デザインパターンにしろリファクタリングにしろ内容自体は特に真新しいものなんてない。
大抵は知っていることだったり,無意識にやっていることだったりする。
ただ,カタログ化され,それに名前が付けられることにより知識となり意識下での作業となる。

今まで変数名を変えることだけがリファクタリングだと思っていた私のような人は読んでおくべき本であろう。

0
2011年03月02日

Posted by ブクログ

リファクタリングはデザインパターンよりはだいぶ具体的なのでサクサク読めた。原典のファウラーさんに行っても大丈夫そう。

0
2011年01月07日

Posted by ブクログ

2007年出版のため流石に今のJava 11以降でこれをそのまま採用するということは無いと感じた。
NULL オブジェクトパターンなどは今でも使うことはあるかもしれないが全体的ここで紹介されているパターンをそのまま使うことはほとんど無いだろう。もし使うとすればJDK6時代に書かれた古いコードを脈々と受け継いできた現場でリファクタリングをする機会に恵まれたときぐらいではないだろうか。

他のJVMでない言語ならこれを採用することもあるかもしれないが言語の機能の違いもあるので他のその言語にあったリファクタリング本を読むほうが有益だと感じた。

0
2021年01月11日

Posted by ブクログ

後半は読み飛ばしながら。
リファクタリング前後のクラス図比較がいい。というか、これと少し説明があればいいかな。

0
2011年05月18日

Posted by ブクログ

マーチン・ファウラーの「リファクタリング」の一部を抜粋して説明してある。やさしい文章で書いてあるのでサクサク読めるが、若干物足りない印象。この本で導入し、原典の方も読む必要がありそう。

0
2011年05月03日

「IT・コンピュータ」ランキング