【感想・ネタバレ】君によせるブルーのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

匿名

購入済み

表紙の画から受ける印象とは違った内容だと感じる方もいらっしゃると思います。というか、こういう表紙にしたのが意外、と私は思いました。
表題作といくつかの短編があります。
独特な世界観で描かれるストーリーも、作者さんが描くこの画が助長していますよね、不思議な魅力です。

0
2022年10月04日

Posted by ブクログ

やっぱり青井さん良いです…!
この雰囲気が大好き!!
表題作の高校生モノとっても可愛かった!受けが可愛い!繊細そうで可愛い雰囲気なのに方言とかやばい可愛かったです!
あとラストの脚本家ファンタジーも好きな雰囲気でした~!

0
2014年05月10日

Posted by ブクログ

青井さんの描かれる青年たちはいつも清楚で清潔なイメージ。
どこまでも透き通った無垢で純粋な恋に心洗われるようです。
おとぎ話とか童話を読んでる感じもする。好きだな。

0
2014年04月19日

Posted by ブクログ

透明な空気感がなんともええよぉ〜。
ひとの運命を綴る脚本家のおはなしの『雨のゆめふる』がすばらしすぎる…!

0
2014年02月23日

Posted by ブクログ

派手さは無いけれど、しみじみとさせる良心的で繊細な作風がとても好きです。忘れかけていた初々しい気持ちが、ここにはあります…

「アザーブルー」は、島の漁港に住む高校生と東京からやって来た転校生の甘酸っぱい恋物語。島の風景がとても美しく描写されていて、彼らの気持ちを反映しているかのよう。
海の色や空の色が、自然に透き通るような青色に脳内変換できます。
戸惑いながらも、自分の気持ちに正直に恋する二人にときめきました。

「Night&Go」は、片想いの話。ずっと好きだった親友がとうとう結婚してしまったその式場で、かつて互いに片想いの傷を舐めあうように関係を持っていた先輩と再会。
再会愛、10年愛…ツボでした。説明はなくても、読んでいるうちに先輩の切ない気持ち、そして深いやさしさが伝わってきます。

「不帰の森」はケモ耳ファンタジーでした。キャラがとても美麗だし、モフモフいいではないですか!ちょっと、この続き読ませてください…!ストーリーがまだこれから、という感じです。

「雨のゆめふる」は、以前電子書籍“ricottia”で読んだ作品。電子書籍ではこの繊細なペンタッチが再現されていなかったような。やっぱり、紙はいいですね。
人生の脚本を書く「脚本家」の男と、詩を作っている学生の話。『ベルリン・天使の詩』のオマージュ作品ですね。現実と非現実の共存にはっとさせられます。これほんとに良い話です。

0
2014年02月20日

Posted by ブクログ

表題作『君によせるブルー』。東京から転校してきた航平、地元の人見知りしない悠太、二人は距離を縮め、悠太は自分が一番お気に入りの浜辺で航平と遊ぶ。小さなクラゲを閉じ込めた瓶越しに悠太を見る航平の視線の描写が素晴らしい。
航平に告白されて戸惑ってしまった悠太に「…いきなりあんな事して 怖かったろ」と言う言葉が言える航平。
この作者さんは登場人物に喋らせる言葉の選び方が大げさでなく自己満足に浸るでもなく、物凄く的確で優し気だ。一方が見ている相手が存在する空間の間、二人がいて同じ事考えてるのに一人一人温度差が違う感じが出てる二人がいる間、この辺りの余白にお喋り過ぎず雄弁。
巻末収録『雨のゆめふる』は、人間の人生を書く脚本家がいて、その脚本家たちはリアルの人間に接触してはいけないと言うルールがある。接触すると永遠の存在では無くなる。安田は自分が書いた脚本に沿って生きている少年・瀬川を、自分の脚本通りに俯いて歩く彼を見ているだけだったのだが、彼の落とした詩が書かれているノートを拾ってしまう。安田が同僚の忠告がありつつも、自分の脚本通りに生きている瀬川くんに惹かれて止まない。自分の脚本通りの筈なのに、彼に対して情動が動かされて仕方ないのだ。自分が作った創作物の登場人物に感情移入し恋をする、なんてのは使い古されたフレーズかもしれないのだが、この作者さんは剛力でねじ伏せると言うのではなく、妙に捻るような事はしてないのに、透明感溢れる作家性でオリジナル性溢れる作品にしてしまう。
表題作も「都会から越してきた子と地元の子」と言う、こう書いてしまうと何作か頭に浮かぶぐらい使い古された図式だし、着地点も容易に想像できるんだけど、漫画と言うツールの中で人物が配置されている構図や、難しい言い回しや洒落た言葉遣いでもないのに、台詞が物凄く「正直」に響く。これはもう、作家性によるものではないか、と思った。

0
2015年03月16日

購入済み

切ないけどちょっと甘い

青井さんの作品てこう何かノスタルジックなセピア色っぽい切なさがあるんだけどキュキュンと甘さもあって深いな〜って思います。本作も所謂「好きだ〜!俺もー!」と華々しいが即物的な展開のモノとは対局のもっと精神世界みたいな心に沁み入るよーな温かさにホッコリです。エロなしでこーも満足出来る作品を作れて現実的なお話でもファンタジックな世界観を醸し出す、作風が無二なかなり特殊な作家さんですよね。なのに!星一つ欠けてるのは、最後のお話どっかで読んじゃってた〜、とゆー全くもって自分本位な理由からです(笑)

0
2014年04月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

離島に越してきた転校生。寡黙で照れ屋な草食系のこの彼が、純度100%な島っ子に惹かれつつあるのが、初初しくて可愛かった。頬染めたりね…。
でもこの草食系、突然キスしたりとか意外とムッツリであった。
同時収録は、ノンケに片想いのゲイに、お仲間同士仲良くやろうよ的な先輩のゲイの話が良かった。エロは朝チュン程度が1本?あった。
風景はいつものように芸術的でしたが、デッサンが気になる箇所もあり、初期作品だったのかな?

0
2014年03月28日

Posted by ブクログ

漫画ですが静寂、詩的な雰囲気のある作家さん。
エロはないですが繊細に丁寧に書かれているので心理描写、ファンタジーが好きな方にはオススメです。
ちなみに短編集でして、最後の「雨のゆめふる」の着想をえたという映画は「ベルリン 天使の詩」ですね。
こちらも詩的でこの作家さんが好きなら気にいると思いますよ。
天使が落ちるという表現がまさに映画的で必見です。

他、表題作のブルーシリーズ(3話):高校生の瑞々しい恋愛。
Night&Go:10年越しの恋。
不帰(かえらず)の森:その目に映る世界。が収録されています。

0
2014年02月27日

Posted by ブクログ

良かったー!やっぱり青井秋さんの描かれる世界観好き。表題、2人がピュアすぎてこっちまでなんかこっ恥ずかしくなった(笑)友人の哲がまたいいやつ!彼視点のお話も良かった~。最後の「雨のゆめふる」すっごく好き!人の人生を書いてる脚本家がいるっていう設定からして素敵。その脚本家が、担当してる子と恋に落ちて結ばれて人間になるなんて…!なんかグッときた。

0
2014年02月24日

購入済み

あと一歩

試し読みで気になり購入して読みましたが表題作あと一歩先が気になりました
あとは短編集が幾つか入ってるんですが…
個人的にはちょっと合いませんでした
丸々表題作が見たかったなぁ

#胸キュン #ほのぼの #切ない

0
2022年04月23日

購入済み

透明感が眩し過ぎる

清廉という言葉が合うかどうかだが、表題作他作品全体に透明感があり過ぎて、人間の生々しさや匂いの感覚が全くと言って良いほど無くて、物足りなかった。BL初心者には向いているかもしれない。

0
2020年03月05日

Posted by ブクログ

小さな島の港町に都会から転校生がやってきた。人懐っこい性格の悠太は、孤立していた転校生の航平と親しくなる。大人びた雰囲気の航平に憧れのような気持ちをもつようになった悠太は、ある日、航平が告白されている場面に遭遇する。
そこで航平に好きな人がいることを知り……。

青井秋さんの作品は、好きな作家の作品に似た世界観だったので読み始めたけれど、絵柄も雰囲気も透明でキラキラ輝いてる感じがすごい好きで癒される。こんなにピュアで繊細な青春恋愛漫画読んだら、誰でも浄化されてしまうと思う。

0
2019年10月28日

Posted by ブクログ

しっとりBL。
「雨のゆめふる」が好き。
あとこの方の描く狐のしっぽはなんでこうモフりたくなるのか(´∀`*)

0
2014年06月01日

「BLマンガ」ランキング