【感想・ネタバレ】小さな会社のビジョンのつくり方、浸透のさせ方 地域・業界で光り輝くブランドになるためにすべきことのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

デザインよりも先に、文章によるブランド作り


富士山の山頂に登るときも
「霧が晴れ、登山道の先にはっきりと山頂が見えたこと」
でみんなのエネルギーが上がる

目指すとこがはっきりとして
どこまでそれに近づいているかが共有されていること
そこまでの道筋が見えていること

これだけで人は頑張れる
これだけでチームはひとつになれる

小さな会社の経営の考え方の基本
「大きな会社にできないことを、すべてやる」

ビジョン=なりたい姿・やりたいこと
未来であり、見ること


最終的には、どのくらいの規模の会社を目指しているのか?
大切なのは会社のサイズなのか? それとも影響力なのか?
どの部分で、業界ナンバーワンを目指していくのか?

事業を通じて誰に、どんなふうに喜んでいただきたいのか?
社会を、どのように良い方向に導きたいのか?
業界に、どんな一石を投じ、どう記憶される会社でありたいのか?

スタッフには仕事を通じて、どんな人間に成長してもらいたいのか?
どんなスタッフでいっぱいの職場にしたいのか?
どんな雰囲気の職場にしたいのか?


インタビューごっこをするのも、
将来取材を受ける練習になる


10項目作るとしたら
7つは社長と役員で
3つは社員同士で考えてもらう

2021年に達成するビジョン
としてしまえばその後変えてもよい

大切なのが検証


ビジョンをうまく描けるのは
問題意識をもち、理想を持っている人

いろんな言葉があるが、大切なのは「会社の方向性」

小さな会社に必要なのは
・ビジョン
・クレド
・ミッション
・コーポレートメッセージ


ドリームオフィスを描く

■ビジョンのメリット
小さな会社が100社立ち上がったとして、3年後には半分、5年後には30社、10年以上生き残るのは統計上10社

TKCの調査
2万社を調べたところ、ビジョンがある会社は経常利益が1.76倍

応援されやすい会社になる
採用ミスマッチが減る
選択に迷いがなくなる
会社の進化や進捗がわかる


「あの会社は初めから目指しているものが違った」と言われる会社を目指す

リーダー不在でも仕事が回っていく

ディズニーランドはリーダーがいなくても、常に進化している

「人が仕事をしているのではなく、ビジョンが仕事をしている」

ビジョンの浸透が広報活動になる

価格を下げずに買ってもらえる


■クレド
ビジョンを浸透させるために、毎日動いていく仕組みつくり

クレド
=職場の口癖
=職場の共有すべき仕事観

例:リッツカールトン

ナンバーワン宣言
あなたの職場で、自分がナンバーワンとなれる部分を考えてみる
それを維持するために毎日実践すべきことを2つ考えてみる(マイルール)

ナンバーワン宣言=ビジョン
マイルール=クレド

ビジョンとクレドは対になる
ひとつに対してひとつ

大切なのはクレドがあることではなく
クレドを機能させ組織にとってのプラスにすること

ロング版とショート版があるが、丁寧に説明をした方が浸透はしやすい
数値が入っていてもよい 評価もしやすい

職場の文句や悪口に関するクレドは必ずいれる
「一緒に働く仲間の悪口を絶対に言わないこと」

クレドカードを作る
あえて紙で作りボロボロになるかどうかをみる

クレドミーティングを毎週決めた時間に行う
これをできるだけでも他者との違いを出せる

簡単なつくり方
社長の口癖を箇条書きにする


言葉は使わない限り覚えない
会社の印刷物に記載する
それを実行することで「言ってることとやってることが一致してる人になる」

社内メルマガも効果あり 1年限定で良い

会社の未来像を語る社内向けのニュースレター
未来新聞
1年に一回でもいい 協力会社に配るのもよし

アワードセレモニーもやってみる
一番クレドを体現した人

名刺にクレドを入れてしまう

創業者会議
10年後会議


■ミッション
ミッション=使命

自分たちが誕生した理由
事業をやっているわけ
成し遂げようとしていること
社会から託されたこと
会社の存在理由

3つのパーツ
・感じている問題
・考えている解決方法
・思い描いている社会、目標

「あなたはなんで今の仕事をしているのですか?」

社名の由来を150〜250文字でストーリー化する


■コーポレートメッセージ
企業ロゴの前後左右に配置してある短い一文
ブランディングスローガン

「ココロも満タンに」コスモ石油

小さな会社にとってのコミュニケーション活動

基本的には、奇をてらわない
大企業的な意味の伝わらないものにしない

「誰に対して、何をしているか」
「一番得意なことを明文化する」
「ビジョンやミッションの一部を公開する」


ロゴとコーポレートメッセージは100%セットにする



リフレージング力
フレーズを言い直すチカラをつける

ラスト10%のツメを大切にする

いい会社とは、ビジョンに矛盾のない会社


0
2021年02月08日

Posted by ブクログ

会社として「なりたい姿」「やりたいこと」を『ビジョン』として
はっきり打ち出し、『クレド』として各自が常に携帯し意識する。
会社としての「使命」=『ミッション』も考えてみる。

小さい会社ほど浸透しやすく発展の為にもぜひ行ってほしい。
というような内容だった。

個人でブランドを作っていきたい私にはとても参考になった。
とくに『ミッション』では

・自分体の会社が誕生したワケ
・自分たちの事業をやっているワケ
・自分たちの会社が成し遂げようとしていること
・自分体の会社が社会から託されたこと
 つまり、自分たちの会社のレゾンデートル=存在理由

とあってもう一度ゆっくり考えたくなった。
活動しているJHNでもグループとしてぜひみんなで考えて
共有していきたい課題!

0
2012年03月29日

Posted by ブクログ

前半はライトな本かなぁと思ったけど、中盤から参考になることが多かった。もう少し早く読んでおけばよかったなぁ…

0
2012年05月11日

Posted by ブクログ

会社のビジョン、どこの会社にも社是などはあるはずだ。しかし、掲示してあるだけの遺物になってしまうか行動指針になるかは浸透のさせ方次第だと感じた。

0
2012年02月15日

「ビジネス・経済」ランキング