【感想・ネタバレ】動物に「うつ」はあるのか 「心の病」がなくなる日のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

もらい本です。
結局まだまだわからないことが多いのです。
たとえ治療ができたとしても、わからないことが多いのです。

治療戦略と研究戦略は違うと言うし、
誰のための研究か考えないといけないと言うけど、
そんな周りから「こうあるべき」だけを押し付けられたって、研究するのも人だから。
いなくなっても困るでしょうに。

研究の専門職大学院があればいいのかもね。プロジェクト型研究専門の研究者(今で言う技師)。

0
2012年05月19日

Posted by ブクログ

タイトルに偽りあり、といえば偽りありではあります。動物に「うつ」があるのか、ということが主問題ではなく、動物研究から人間の「うつ」を理解することはできるのか。そもそも「うつ」のち療法をどうやって確立していけば良いのかってのがメインテーマ。その過程において「動物に”うつ”はあるのか」という問題を解決しないと前に進めないよねって、ことであり。

著者の加藤先生はSTAP論文で揺れている理研のチームリーダーです。一度だけお会いしたことがありますが、研究内容も、人柄も素晴らしい方でした。本書にもその人柄が現れています。もちろんたった一度会っただけでその人の本質なんかわからないだろうし、そもそも「その人の本質」なんてものが存在するのかだって怪しいかも知れない。でも私はこの本を、「うつ」「双極性障害」という病に真摯に立ち向かう医師・科学者の著作として感銘を持って読みました。

0
2014年06月17日

Posted by ブクログ

名前こそ出さないものの、サイエントロジーの反精神医学が批判されている。

動物実験を中心とした基礎研究の紹介が主で、一方で臨床研究も紹介し、精神病の解明と治療法の確立のためには両者の協調が必要だと説く。

その過程で、精神病研究の実際についてかなり詳しく知ることができる。

このこと自体が、安易な薬物療法否定論に対する、説得力のある反論の材料になっている。

精神病は脳の病気であるというのが著者の見方。「心の病」というのは不適切で、「病」は脳の器質的な病変に原因がある。現在その病変が明らかにされていないため、「心の悩み」と「病」が混同されることがあるのだという。

「うつ病など気合が足りないからだ」とかいまだに言われる世の中。精神病が畢竟脳の病気であることは広く知られなければならないことだと思う。

0
2012年06月13日

Posted by ブクログ

うつ病が何かまだ解明されてない。だから動物実験モデルを作れてないってお話し。
脳の病気と心の病気、正常と異常と線引きは難しい。。。
実験動物の色々に着いて、勉強になった。
期待してた動物の精神については分からず。

0
2024年04月13日

「暮らし・健康・美容」ランキング