【感想・ネタバレ】下流喰い ――消費者金融の実態のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

人生生きる上で金融に学ばなくてはならない。特にサラ金の実態については絶対に知るべきだ。そして、ダメ、ゼッタイ。これはドラッグだけじゃない。キャッシングという行為に対しても言えることであることを実感するだろう。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

世帯調査(貯蓄ゼロと回答が全体の23.8%、生活保護世帯が100万世帯を突破 2005) 自己破産件数(2005年は184000人を上回った) フォーブス(日本の富豪リストにサラ金経営者が含まれていた) ロールオーバー 福田吉孝(アイフルの創業者。「銀行を買収したい」と発言) 貸金業規制法と出資法の一部改正法(ヤミ金規制法) アイフル被害対策全国会議 全国信用情報センター連合会 三件規制(原則として他社利用は三社以内までとすること) クレサラ被協連 グレーゾーン(種と利息制限法の間に立っあるもの) みなし弁済規定 テラネット(全情報連とは別のデータベース組織) 護送船団方式 ゼロ金利政策(デフレ脱却なための緊急措置) 多重債務者の平均像(JCFA金銭カウンセリング) ミナミ(大阪) レディースローン(時におんな市が開かれるとのこと) 八尾ヤミ金心中事件 日掛け金融 コミュニティ金融(信用組合や信用金庫といった裾野の金融機関のこと) 頼母子講・無尽講 小原鐵五郎「貸すも親切」「銀行は晴れた日に傘を貸し、雨が降ったら取り上げる」 聖域なき改革 タブー(サラ金会社が大きなスポンサーになっている今日、こみ入った記事を掻くと圧力をかけられる)  

0
2014年09月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

かねてから、この業界のキャンペーンCMコピー「ストップ借り過ぎ」には非常に違和感を覚えていたが、本書を読んでその意を強くした。「営業努力」という名の押し貸しにはまさに「ストップ貸し過ぎ」のコピーがふさわしい。
「ご利用は計画的に」の一言で全てを押し切ろうとする業界の独善はさすがに金融庁をはじめとする当局の怒りを買い、グレーゾーン金利の撤廃という事態にまで発展したが、忘れてならないのは提携や買収により巧みにこの分野に進出したメガバンクの理念なき経営体質である。本書で描かれる下流消費者~闇金融~大手消費者金融と連なる食物連鎖ピラミッドの頂点が、今や空前の利益を稼ぎ出しながら法人税すら納めない彼らメガバンクであることは、弱肉強食の自由主義経済の下ではごく当然の帰結といえるかもしれない。

0
2013年12月22日

Posted by ブクログ

読んだあと、憂鬱になるような消費者金融の手口。多重債務者は個人の問題でなく、カモにするため多重債務者が作られ、絞るだけ絞った後は...。いやはやなんとも。

0
2013年10月16日

Posted by ブクログ

ヤミ金の本質は業界間での客のキャッチボールやらババ抜きらしいようで、だいぶとんでもない。
満足度7

0
2011年04月21日

Posted by ブクログ

若干借り手の立場に立ちすぎではありますが、
知識としてはかなり有用かと思います。
この本を読んで、
「サラ金なんて使わない」と感じられたらいいんじゃないですかね。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

全く知らない世界が描かれていました。
読書の動機は、いわゆるBOPを理解する前に・・・とかそんなレベルだったのですが、
読書後はものすんごい疲労感に襲われました。

今では武富士やアイフル、プロミスやアコムなど大手消費者金融が悪に見えて仕方ありません。
これまで悪いイメージがなかったのは、CM効果なんでしょうか。
そう考えると、コマーシャルやメディアのパワーって絶大やな。

実際、極悪非道なことをしている(とこの本では説明されている)彼らですが、
貧困層やお金に困っている人たちを救っているのも、またひとつの事実。
大阪府橋本知事が、多重債務者向けに対策協議会を立ち上げましたが、
その背景にはこんな事実があったのですね。
あくまで、事実の一面を捉えた本だと思うのですが、
全く無知だった私には刺激強すぎでした。。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

著者の広範な知見と精力的な取材で、大手消費者金融といわゆるヤミ金に二分化が進む消費者金融業界の闇を鋭くエグる一冊。生々しい事例としてヤミ金のおそるべき手口、規模、背景が描かれる様は圧巻で、思わず引き擦り込まれる面白さ。自分には関係の無い世界と思いがちだが、実は皮一枚へだてた向こう側に過ぎないという事実を思い知らされる。アイフルやプロミスからお金を借りる前に、必読の一冊。

0
2012年10月20日

Posted by ブクログ

★消費者金融は一歩踏み出すとまっ逆さま★融資枠を押し付けてさらに借りられますよと言われると、確かに借り手は借金なのか貯金なのか判然としなくなるだろう。年利29.2%ならいくら返しても元本が減ることが少なく、まさに著者の言う通りサラ金は「悪魔的ビジネスモデル」。調達コストを抑えられる大手か、非合法なほど高利な闇金へ二極化していると指摘する。上限金利を下げると借りられなくなる人が増えかえって闇金問題が広がるという業界のいい分に対しては、それ以前にすでに大手のビジネスモデルが闇金への入り口となっていると述べ、とても納得した。弱者を絞り尽くす意味で、題名はすばらしく当を得ている。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

「どうする?アイフルー♪」なんていってる場合じゃない!ということを気付かせてくれる本。サラ金が丸儲けする仕組みの解説が詳しい。喰われる側・喰う側の現場のルポルタージュも参考になる。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

金融会社が都合の良い債務者に狙いを定めてお金を搾取する実態が生々しく書かれていた。金融会社からしてみれば商売だから仕方ないのかもしれないが、やるせない気持ちになった。もしローンなどを組む時も、金融会社のいいなりにならず金利計算などは自分できちんとすることが重要だと感じた。

0
2018年01月14日

Posted by ブクログ

2006年発行。
縦書きの新書なので,どうしても数字で示すのには向いていないけれど,当時のサラ金業界の実情が,ほどほどによくわかる。グレーゾーン金利が撤廃されて,弁護士などがさかんに過払い金返還の宣伝をしている現在,どうなっているんだろうか?

0
2015年12月19日

Posted by ブクログ

弱きものが弱きものを騙し、強きものは利益を吸い上げる。そして誰もが、弱きものになる可能性を抱えて生きている。政治家らの言うセーフティネットは、どこに行ったのだろう。厳しい現実と何もできない自分に、気持ちがふさがる、、、

0
2015年12月07日

Posted by ブクログ

 「サラ金」。なんとイメージの悪い言葉であることか。
 多くの悲劇がこのビジネスのもとで演じられた。
 「消費者金融」と言い直してもそのビジネスのもついかがわしさが薄らぐことは無いように思える。
 そうであるにもかかわらず、現在もこのビジネスモデルは、大資本のもとで堂々と運営されている。
 本書は、その実態を「悪魔的ビジネスモデル」と断言しているが、まさにそのとおりと思えた。
 本書は2006年の発行であるから、「小泉改革」による格差拡大を背景とした「社会民主主義」的視点からの告発の書なのだろうが、現代社会の一面を端的に指摘していることは間違いがない。
 ただ、業態を告発する内容が、ちょっと「週刊誌」的な編集であるように思えたが、消費者金融の全体像がよくわかる本である。
 それにしても、まさに現代社会は「弱肉強食」である。ひどい世の中になったものである

0
2013年09月21日

Posted by ブクログ

消費者金融ビジネスがなぜ時代の寵児となり、そしてなぜ転落したかが簡潔に理解できる一冊。サラ金がなくなるかたヤミ金、というのは短絡的に間違ってはいないものの、その背景やら経緯、銀行という巨大金融機関をはじめとした金融システムの構造的な問題を抜きしてミクロな問題を語るのは難しいということがわかります。
そもそも日々の生活でお金を借りなければならないというのが個人的には理解に苦しんでしまうのですが、そう考えてしまうのはこれまで割と恵まれた人生を歩んできてしまっているが故なのでしょうね。今、格差社会だ何だ言われてますが、別にこれは今始まった話ではないような気が個人的にはしています。そして、「金貸しと売春は最古のビジネスモデル」というのには非常に納得。人間の欲望は結局ここに立ち返るわけですね、どんな仮面をかぶっていても。

0
2012年08月14日

Posted by ブクログ

今更読むのはネタに遅い感があるけど、
基本的なことがまとめられてて読むのに難しくなくてよかった。
足を運んで取材してるところなど(おんな市とか)、面白かった。
そして、悪魔のビジネスモデル、とは言い得て妙だな。と思いつつ。

貸す方を批判する論点にはなってるけど、
個人的にはどっちもどっちという考えは変わらない。
状況的に不幸な人も同情する人もいるんだけれども。

本文の中でもあったけれど、
消費者金融のCMが深夜枠からどんどん上ってきて、
ついにゴールデンや昼間にも放送されるようになったときは
うわぁ、ついにきたなぁと感じたのが思い出された。
なにがついになのかはよくわかってなかったけど。笑
今は、時間制限できてCMないけど、テロップは出てたりするね。
銀行傘下になったときも驚いたな。
今じゃ、当たり前だもんね。
武富士破綻しちゃったし。

この本が発行されてからいろいろあって、
だいぶ背景も変わった今、この業界がまたどんな風になっているのか興味あり。

0
2012年02月23日

Posted by ブクログ

脚でネタをつかむ金融ジャーナリスト、須田慎一郎の金融業界における批判が盛りだくさん。
新書だけあって、市民の立場から金回りがおかしくなっている2006年時点の日本の姿を描いている。
サラ金・闇金にあえぐ人々と、それらから搾取し喰い物にする下流喰い金融システム。
負のパラドックスに陥った人々に関するルポであり、金融業界に対する鋭い批判の書となっている。
ただ、新書ということで気をつかったのか、内容は控えめ。
須田さんであれば、世に巣食う金融の鬼たちをもっと如実に再現できるのでは?

0
2012年01月17日

Posted by ブクログ

再読本。
この本が書かれたのが2006年。2005年5月に金融庁が立ち入りをして、アイフルに対して国内1900店舗全店の業務停止命令を出した。こんなこと、あったなぁと懐かしく思う。
時代は過ぎて、武富士の破たん、新生銀行=レイクの躍進とこの業界もまた激しく変わっていることを実感させられる。
ヤミ金はヤミ金、それ以外のこうした一般広告をばんばん出す消費者金融に対しての著者の批判姿勢は今も変わっていないの
で好きだ。
やっぱり本書のベストの箇所は、歌舞伎町のクラブで行われる「おんな市」への潜入記事。借金+50万円で売られていく女性たち。しかし、女衒の映画ような勇ましい啖呵もなく(売られる女性も買う男性も)淡々とそしてあっけなく終わるこのセリ(人身売買)が、現代の冷めた社会の反映なのかなとも思う。 

0
2011年12月21日

Posted by ブクログ

消費者金融業界の実態、及びその債務者を負のスパイラルに落とし込むビジネスモデルについて書いてある。

様々なケーススタディと、自らの現場に踏み込んだ経験談(借金苦で売春に走る女性を競り落す)は非常にリアルで、自分にとって衝撃的だった。

消費者金融業界は”儲けすぎた”から自重するべきなのではなく、債務者のどうしようもない心理と状況に漬け込んで、よく理解させないまま金を貸し脅し取り、文字通り債務者を絞るというビジネスがあまりにも非道だからだと思う。

でも、”金利”という仕組みや算数ができないで借りるのも無知だ。エクセルでシュミレーションでもすればいかに自分がだまされているかわかるだろうに。

0
2010年08月12日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
格差社会の暗部で、弱者が借金漬けにされている。
デフレ経済下、大手消費者金融会社は低所得者層を貪り、肥大化してきた。
いま、その甘い蜜を求めて大手銀行と外資企業が争奪戦を演じている。
その一方で、多重債務に陥った利用者は、ヤミ金に全てを奪われた挙句、深い闇に沈められる…。
貸し手と借り手の双方に生じている変化を分析し、金融業界と日本社会の地殻変動を克明に描いた渾身のノンフィクション。

[ 目次 ]
序章 消費者金融と格差社会
第1章 サラ金一人勝ち
第2章 悪魔的ビジネスモデル
第3章 多重債務者三五〇万人時代
第4章 下流喰いの深淵
第5章 庶民金融の虚実
第6章 何が必要なのか

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2014年10月27日

Posted by ブクログ

消費者金融の実態が書かれており、事例が豊富で読みやすかった。
読んだ後には経済と消費者金融の知識がある程度ついているだろう。

0
2010年05月27日

Posted by ブクログ

覚えたこと:/
利息制限法(民法)年利20%出資法 年利29.2%2003年7月にヤミ金対策法可決。3年後の上限金利見直しが盛り込まれる。日掛け金融年利54%

0
2011年01月01日

Posted by ブクログ

先輩に借りた本です。
タイトルからして、想像がつきましたが、予想以上でした。
いやー、怖い・・・・・・
借りるほうも貸すほうもどっちもどっちですな。
これから法律の改正などがあるので、消費者金融は激動の時代になりそうですね、業界再編っぽいな。
しかし、やはりサラ金って、どうかと思います。
知らない人からお金は借りちゃ駄目駄ですねー

0
2009年11月15日

Posted by ブクログ

恐ろしや〜。悪魔的ビジネスモデル!!
貧困ビジネス、そんなものが裏社会でどれだけ儲かっているかという恐ろしい事実。
世の中弱肉強食、アホが損をして、馬鹿を見る。
残念だけど、それが今の日本社会の実態。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

仕事で、消費者金融担当となり早一ヶ月。

自分なりに知見を深めようと、消費者金融関連の本を読んでいます。

そんななか、
現状の消費者金融に対しての「負」の面を知る上では非常に参考になった本。

しっかし、酷い。
知れば知るほど、己がコミュニケーションしなくちゃならないサービスを嫌になります。

なさん、
消費者金融からは絶対にお金を借りないように…。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

消費者金融は悪魔的ビジネスモデルを確立しており、それを使うべきではないことが書かれています。しかし、この本で述べるまでもなく、消費者金融の実態についてはテレビ等でも取り上げられており、周知の事柄であると思います。この本は、最近の消費者金融利用者の変遷については述べれてますが、なぜ消費者金融を利用するのかという、そもそも部分をもう少し深く書いてくれるとテレビ以上の話ができたのかなと思います。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

これを読んでいまさらおかしいと思われるかも知れないが、消費者金融にお世話になってはいけないということを痛感しました。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

一時期は、ゴールデンタイムのCMはほとんどサラ金、みたいなときもあったけど、今は不祥事続きで、CMもあまり見かけなくなった。この本は、主にアイフルについて書かれている。かつては、業界第5位くらいだったが、2位まであがったアイフル。多重債務者に、さらに枠を広げて貸し、強引な取立てを行っていた。こうして、どんどん下流を喰っていくのだ。お世話にならないように、がんばりたい。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

金を借りたやつが悪い。よくそういわれるが、本書を読むとそういう単純な問題ではないことがよくわかるとおもう。
貸さないことこそ親切と城南信金の元理事さんは語ったそうだが明言だとおもう。
この数年、テレビ、インターネット、新聞はすべてといっていいくらいサラ金の広告で潤ってきた。サラ金広告の規制はほんとに考えないとダメだと思う。あの広告をみて何人の若い人が喰われていったのか・・・広告関係者こそ読むべき本だと思う。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

サラ金は2000−2006年の日本を象徴する悪である。2000年頃からサラ金の貸し出し量は急激に増加した。これは、竹中・宮内(オリックス)の規制緩和が影響している可能性が大きい。それがどのような物であったか実証的な検証を誰かがして欲しいものである。本書は、上の構造についての疑問に答える本では無い。だが、サラ金・ヤミ金の悪徳ぶりが十分描かれている。知り合いにサラ金の利用者がいたなら勧めたい本である。
サラ金は、2%以下の低金利で資金を調達し29%の高金利により、2割の貸し倒れがあっても儲かる仕組みである。「20代低所得」をターゲットとし、債務者に少しずつ借り増しさせ、完済の不可能な多重債務者に誘導するサラ金のシステムを、著者は「悪魔的ビジネスモデル」と呼んでいる。これに嵌まった債務者は生活を破壊され、大手、中小、ヤミ金と返済のための資金繰りでシフトされる。最後には暴力団の関わっているヤミ金グループにより財産・生命を脅かされ、女性は売春に誘導されるか、「おんな市」で売られる。さらに、メガバンクはカードキャッシュに利便性を付け加え、サラ金を傘下にして、この「悪魔的ビジネスモデル」をプライム層にまで広げようとしている。小泉・竹中がセーフティネットを約束しながら、その整備を無視した事を指摘している。356万人の多重債務者や「ワーキング・プア」を解決するために、セーフティネットの整備などの総合的な骨太の政策パッケージを提出する事は政府の責任である。
実際の取材は中尾幸司がしたようで、著者をそれを纏めただけのせいか、同じ話が重複して出てきて、全体として散漫である。また、どこかテレビで見たような話も多い。

星について
現代日本でサラ金の悪徳ぶりを指摘する本は必要であり、タイムリーである。サラ金がこれほどCMを打ち、日本中を席捲している状況になった、制度上の規制緩和を歴史的に辿って欲しかったが、無い物ねだりであろう。悪徳ぶりは十分 描写されている。ただ、TVで見た事のあるような題材が多く、話題の重複と散漫がある。よって星3個。

0
2009年10月04日

「ビジネス・経済」ランキング