【感想・ネタバレ】ナショナリズム ――名著でたどる日本思想入門のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

戦前から戦中にかけてのナショナリズム(右翼思想)について知りたくて読んだのだが・・・。著者の執筆意図と読書の意図がずれていた。しかし、読み物としてはおもしろかった

0
2012年02月05日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
近代国家日本は、いつ何のために、創られたのか。
「新しい歴史教科書をつくる会」、自衛隊の海外派兵、テポドンや国際テロの脅威…。
否応もなくナショナリズムを自覚せざるをえない時代状況の中にある我々が、もっとも根源的なところから問題を捉えなおすために、日本ナショナリズムの起源と諸相を十冊のテキストを手がかりとして網羅。
「思想史」をいまここで使える道具箱へと変貌させる野心作。

[ 目次 ]
序章 近代と伝統―日本ナショナリズムとは何か
第1章 この人を見よ!―ナショナリストの肖像 石光真清『城下の人』『曠野の花』『望郷の歌』『誰のために』
第2章 隠岐コミューンに始まる―郷土のナショナリズム 橋川文三『ナショナリズム』
第3章 ここはお国を何百里―友情のナショナリズム 金田一春彦ほか『日本の唱歌』
第4章 ああ、日本のどこかに―郷土のナショナリズム 志賀重昂『日本風景論』
第5章 もののふとたおやめのあいだ―文化のナショナリズム 三宅雪嶺・芳賀矢一『日本人論』
第6章 民族独立行動隊、前へ!―革命のナショナリズム 小熊英二『“民主”と“愛国”』
第7章 少年よ、国家を抱け―男気のナショナリズム 本宮ひろ志『男一匹ガキ大将』
第8章 近代というプロジェクトX―歴史のナショナリズム 司馬遼太郎『坂の上の雲』
第9章 カイシャ・アズ・ナンバーワン―社会のナショナリズム 村上泰亮ほか『文明としてのイエ社会』
第10章 普通の国となるとき、それは今?―軍備のナショナリズム 小沢一郎『日本改造計画』
終章 日本ナショナリズムの現在―『戦争論』以後

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2014年10月26日

Posted by ブクログ

 近代以降に現れた「ナショナリズム」という概念を包括的に扱った新書。明治維新を通して日本は近代化が進んだが、その過程で、隠岐に住む島民のみで構成されるコミューンが一時的に樹立された。中央権力が不安定化すると、地方の力の影響が強まる流れは今後の日本を考えるうえで興味深い内容だと思った。また歴史小説家で有名な司馬遼太郎の思想とその影響の解説について、戦後の日本社会を理解するうえで良い手がかりとなることが今回わかった。
 

0
2023年05月31日

Posted by ブクログ

近代・現代日本のナショナリズムに関する諸思想を案内している入門書です。

序章で著者は、マンガ家の小林よしのりの『新ゴーマニズム宣言special 戦争論』(幻冬舎)と、それが巻き起こした論争について触れています。そこには、小林が著者との対話を通して、彼が理想とするプロフェッショナルとしての自立という思想を担いきれない市井の人びとの存在に気づいたこと、そしてそのことが小林の『戦争論』執筆の動機となった経緯が紹介されています。

小林にとって「国家」とは、自分がその一員であると実感することで生きがいと安心を享受できる集団でした。そして、そのような「国家」とは、特定のイデオロギーなどではなく、ナショナリズム批判でさえもそれに根ざして展開されるほかないような、「思想というより本能とか生理とか習慣に近い」ものではないのかと、著者は述べています。

しかし、ナショナリズムがそうした皮膚感覚で捉えられるようなものだということは、それを意識化するためには政治的なアプローチよりも思想史的なアプローチこそが有効だということを示しています。こうした観点に立って著者は、戦前から戦後を通して庶民のあいだに浸透しているナショナリズムを、司馬遼太郎の歴史小説やマンガ、唱歌などの視点から解き明かしていきます。

0
2017年11月29日

Posted by ブクログ

ナショナリズムとは?
愛国心(パトリオット)、ファシズムとも混同されそうな、思想である。また、危険性も少し孕むような。現在の日本において、求められるものではなかろうか?本書ではまず、小林よしのり、を取り上げる。戦争論。国を愛する、国を考える上で、戦争は意識しなければならないことである。明治以降の事象が語られる。天皇、軍歌(友情として)、国土として、鉄道唱歌、民族・日本人論、左翼と革命、男気の「男一匹ガキ大将」、「坂の上の雲」⇒「沈黙の艦隊」と軍隊のことで締めくくる。
国を愛し、民族の誇りは、明解で痛快である。日本人に生まれて、日本で暮らし、良かったと思える。日本人を取り戻す、考えるための入門書として、良いと思った。

0
2013年11月01日

Posted by ブクログ

明治以降のナショナリズムを、10の視点に分類して代表する著作を紹介。盛り込みきれてない視点もたくさんある。
司馬遼太郎を読んでみたくなった。

0
2010年03月02日

「学術・語学」ランキング