【感想・ネタバレ】日本人へ 危機からの脱出篇のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2021年10月03日

塩野七生の「日本人へ」第3段。

太平洋戦争を体験し、イタリアという異郷の地から、日本を眺めている彼女からの、祖国へのメッセージです。

東日本大震災からあとの日本を、危機ととらえていて、政治力の欠如をなげいています。

終章に、明治維新が成功したのは、改革者がイデオロギーにとらわれなかったこと、か...続きを読むれらを動かしたのは危機意識であったことをのべています。

0

Posted by ブクログ 2013年12月08日

塩野さんの3冊目。 今も文芸春秋で連載中。 この人の言うことは海外から見た日本なので、非常に客観的で日本の中の日本人ではわからない事をばんばん言っていることが非常に良い。自分にも当てはまることも多々有り、非常に考えさせられる。 母国語とはではやはり考えは日本人は日本語でしか考えがまとまらない、英語で...続きを読む会社の中はあり得ないなど結構痛快で有る。
震災後の日本についての対応が非常に歯がゆいだろうな。
権力の考え方も確かにおっしゃるとおり。 それを言うと今の安倍さんは権力者だけどリーダーなんか??今回の法案もなぜ今?と言うことでちょっと悪っぽいが。読んでみると非常に良いです。お勧め。

0

Posted by ブクログ 2018年11月12日

塩野さんはほんと読ませてくれます。読んで面白いだけでなく、必ず考えさせられる。そこが良いですね。衆愚政治は一人一人の声が大きくなったからだという意見は、特に考え込んでしまいました。

0

Posted by ブクログ 2017年05月04日

ローマの歴史を熟知した上で、日本の様々な問題について筆者の鋭い見解が述べられている。エッセイ風だけれど、複雑な事柄を深く熟孝してきちんと言語化できているからさすがだ。

*若者のやる気のなさは負けへの怖れから→勝って自信を持つべし
*競争相手のいない分野を狙う
*想像力を自由に羽ばたかせたいと思えば...続きを読む、母国語にまさるものはない
*拒絶されることへの反応が過剰過ぎる
*上からの圧力に立ち向かわず左右に逃す
*イイ顔になってる人はイイ仕事をした人
*自分一人でやれるとは思わないこと。年を重ねれば自然の勢いで、自己生産能力が低下する。若手の能力を見透かし起用。
*「働かないのも疲れるもんなんだよ」

0

Posted by ブクログ 2014年01月04日

イタリア在住の立場から3・11後の日本を見て、エールを送る連載エッセイ。

著者が記録したローマ帝国は1000年以上続いたが、その期間、内乱も外部侵入もあったし、政治システムも君主制や民主制、独裁制、共和制とコロコロと変わった。そんな困難のたびにローマ人はリーダーを信じて、解決の努力を続けた。日本人...続きを読むが見習うべきはそんなローマ人の粘り強さとリーダーへの信頼だと、著者は説き、震災復興と復活した自民党政権に期待する。

ただし、著者はこうも言っている。民主制とは完璧ではない。優れた民衆が多く出れば、まとまった決断ができないリスクがある。それは衆愚政治であり、古代ギリシャが没落した原因でもある。日本人には、ある程度の独裁制を認める広い心を持つことも大事だと。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年12月28日

著者による「文藝春秋」の連載エッセイの第3弾。2010年5月号~2013年10月号への掲載ということで、日本では東日本大震災から安倍政権のこと、イタリアではモンティ内閣とその後の混乱の様子と、著者の歴史見識を踏まえた見解が小気味いい。
日本の外からの視点での日本人への貴重なエールだと感じる。
13-...続きを読む170

0

Posted by ブクログ 2013年11月20日

震災のこと、日本の政治、イタリアの政治など、すっきりしない世の中が何故すっきりしないのか、すっきりさせる為の方法などが、ギリシャ・ローマ等の歴史から語られています。
たまに同意しかねる意見も有りましたが、塩野先生の本質を見る鋭い洞察力には頭が下がります。

0

Posted by ブクログ 2013年11月11日

20131110 歴史を理解すると今が見えるのだろう。説得力のある提言に聞こえるのも歴史上の事実の裏付けがあるからなのだろう。賢者は歴史から学ぶ。

0

Posted by ブクログ 2013年10月30日

 文藝春秋で連載されている,塩野さんの「日本人へ」というエッセイをまとめた3冊目の作品です。東日本大震災前後の時期の作品がおさめられているので,地震の前後で変わった日本を取り巻く状況に思いを巡らせながら読んでいました。
 イタリアや日本を取り巻く状況は変わっているのですが,その変化の中でも,塩野さん...続きを読むが主張されている内容は過去から大きくは変わっていないなと思って読んでいました。「ローマ人の物語」でのローマや,「海の都の物語」でのヴェネツィアのように,総合力をいかにして発揮するかということと,大きな問題に対しては,安定した基盤が必要という塩野さんの基本的な考え方は,いつの時代でも変わらないと思いますし,変化の大きい時代では,より重要なことだと思います。

0

Posted by ブクログ 2017年11月26日

いちばん格好イイお姉様のひとり、塩野七生氏による文藝春秋のコラム集第3弾。2010年5月号から2013年10月号までというから、ずいぶん最近のものが収められている。
イタリアの多くの歴史を俯瞰し、どっぷり浸かって書き進めた著作が示す通り、彼女の現代を見る目は、冷徹で鋭く、それでいて熱い。イタリアと日...続きを読む本をただ比較するのとは違い、特質にあった対処法や指針を明確に示しているところに多くの共感が集まるのだろう。
そして、ここに彼女の作家としての特質が見て取れる。
すなわち、小説家ではない、というところに尽きるように思う。

塩野氏の評価と讃辞を集めてあまりあるカエサルを主人公とした小説を、なぜ彼女は書かなかったのか。
本来、歴史書であれば、誰かに肩入れすることなく、冷徹に、事実のみを、という姿勢が必要なのだろう。そこへ行くと、先述の通り、カエサルへの肩入れは尋常ではないし、同時代人として有名なキケロに対しては、あれれというほどに情けなさを浮き立たせた書きぶりが「ローマ人の物語」ではみてとれる。
このスタイルをデビュー当時に司馬遼太郎が評して曰く「歴史小説でも歴史研究でもないその中間」とのこと。人のいない道を突き進んだのである。それすら、娘時代の自信のなさからくる悪あがきの結果に過ぎないのだから、がんばって欲しいという、「若者たちへ」のエール。この方の年齢を考えれば、もしかしたらわたしだって「若者たち」に入れてもらえるのかも知れない。

様々な事柄について書かれているため、わたしのレポもとりとめもなく流れていくおしゃべりになったが、このことは一つ書き加えておこう。
日本人の英語教育も、どんどんと早期化していくようだが、イタリアに住んで長い塩野氏とて、やはり思考は母国語である日本語で行うのがいちばんだという。すなわち、母国語の豊かさが、思考の豊かさになるというもの。
言語そのものが豊かであると共に、その習得具合の豊かさもまた、思考を支える一柱となる。日本語以外――会話に不足のないイタリア語を話すことですら、ストレスになるのだともいう。
別に外国語習得が必要ないといっているのではない。ただ、以前の日本のように、足元の豊かさを見失い、踏みにじるようなことがないように、とだけ気をつけたいと思ったのである。

他サイトより転載

0

Posted by ブクログ 2020年07月26日

短編エッセー集。筆者のウィットに富んだ、且つ専門家でない部分でも思いっきりスタンスを取る姿勢に微笑ましくなりながら読む。

日本人にはずる賢さが足りない、とか危機感こそ重要、という根本的な主張は多くのエッセーに共通しており筆者の強い気持ちを表しているものなのだろう。

軽い気持ちで隙間時間、気分転換...続きを読むに読むにはいいが、優先順位を高めてまで読むほどのものではないので星3つ。

0

Posted by ブクログ 2020年04月24日

戦争は、血の流れる政治であり、外交は、血の流れない戦争であるから 
危機の打開に妙薬はない。ということは、人を代えたとしても目覚ましい効果は期待できない
ユダヤ教の法とは、法に人間を合わせる考え方であり、反対にローマ法は、、人間に法を合わせる考え方になる
軍隊は国際政治の駒なのです、そして、駒になり...続きを読むきることこそが、軍隊の健全さを保つ上での正道なのです
今や、敵と味方の区別が簡単ではない時代になった。この荒海で舵を操っていくには、見方さえも冷静に分析する視点が必要ではなかろうか

0

Posted by ブクログ 2016年09月12日

日本で活動している方で、このぐらいはっきりと物を言う方もいないのではないかと思う。福島の瓦礫の受け入れについても、日本人の姿勢について、おかしい!と断言していて、私もそう感じていたことなので、溜飲が下がった。

ローマやギリシャなどの歴史を深く知っているからこその説得力のある話が続き、とても勉強にな...続きを読むった。やはり自信をつけるには勝つしかないと若者へのアドバイスも深く胸に響いた。歴史をしっかりと学び、現代社会で働き、生きていくことに活かして、しっかりと発言、行動していける社会人でありたい。

0

Posted by ブクログ 2014年09月01日

☆3(付箋10枚/P253→割合3.95%)

歴史のチカラ。ヨーロッパの多様性を長い歴史を通じて見て来た著者の言はとても含蓄がある。だけど、それも結果から見れば運命のように思われるけれど、始めたときは必然では無かったそう。そういうものなんですね。

・今では多くの人が、イタリア・ルネッサンスや古代...続きを読むローマの歴史を書くことは塩野七生の天命とでも思っているかもしれない。ところがその「天命」なるものは、娘時代の自信の無さをどうにかしなくてはという想いで始めた数多の悪あがきの結果にすぎないのである。
(試験されると落ちるので、一人ならば落としようもない)

・書類選考は通ったらしく、面接には進んだ。小さな会社だったので、面接は社長自らが行う。それで聞いてきた。英文タイプはできるか。私の答えはノウ。速記はできるか。それへの答えも否。社長は言った。いったい全体、あなたは何ができるのか。若かった私は、ニッコリして答えたのだ。六か月の間私をお使いになれば、おわかりになります、と。
これで、落ちたのである。だが、落胆もしなかったし、ましてや人格を否定されたなどとは少しも思わなかった。帰宅して報告したら、母が笑いながら言ったのだ。月並みでないあなたを月並みな男が採ったとしたら、そのほうがおかしいわよ。

・仕方なく、私のほうから「職」を作ることにしたのである。アルバイト先だった会社、絶対に私などは採用しない大会社の会長に、直接に談判したのだ。これまでに私がその会社のためにしてきたヨーロッパのモード情報を集めて送る仕事を、イタリアで続けさせてくれと言って。
その人とは一度だけ会って話したことしかなかったのだが、当時は経営の神様と評判の人であっただけに言うことが鋭い。
日本にいてもやれる仕事をわざわざイタリアへ行ってまでやってもらう理由は見いだせないと言う。だが、つづけてこうも言った。イタリアに行きたいほんとうの理由は何ですか。
このときくらい、イチかバチかと思ったことはなかった。それで私は、相手の眼をじっと見つめて答えたのだ。ほんとうは地中海を、自分の眼で見たいのです。そうしたら、実力会長だったこの人は即断した。あなたへの費用はハンブルグ支店の雑費から出すのです。だから、わが社のことなどは気にしないで、地中海を存分に見ていらっしゃい。

・未曽有の国難に際してて、勇気さえあれば「禁じ手」でも使えるという利点がある。EUの共通通貨の仲間にイタリアは入れないと、ドイツ連銀が強硬に主張していた頃の話である。
国の借金が多すぎるというのが理由だが、ときのイタリア政府の財務大臣は、中央銀行の総裁も勤めた人で、この人と首相が決断した。イタリアにあるすべての銀行口座から、預金の0.05%を徴収する、と。

・まず、50歳以上は「産地表示」すらも気にしない、で行ってはどうか。今さら放射能のちょっとやそっと、とでも思って腹をくくるのだ。ソクラテスやレオナルド・ダ・ヴィンチを持ち出すまでもなく、人間が人間である由縁は、どう死ぬか、ではなく、それまでをどう生きていくか、にある。

・日本では誰もが疑いもせずに使っている言い方に、官僚を使いこなす、というものがあるが、私には不思議でたまらない。「使いこなす」なんて、ずいぶんと失礼な言い方だと思う。

・疑心暗鬼に駆られたあげくに立ち止まってしまい、後から来る人たちに押しつぶされて死ぬか。それとも、危険を避けながらも走り続ける力は自分にだってあると信じて走り出すことで生きるか。

・もう一つ心に残ったのは、私たちはお願いする立場ですから、という言葉だった。あの未曽有の大災害に耐えてきた人々に、お願いする立場ですからなんて言わせて、心が痛まない日本人がいるのだろうか。

・第一は、早急な解決は期待しないこと。この想いで焦ってしまうと、誰一人、どの国、として満足しない結果で終わり、いつか再び問題が再発するのは眼に見えているからだ。
第二は、軍事力を脅しに使っての「押しくらまんじゅう」は、戦略戦術として利口なやり方ではない、ということ。もしも日本までがそれをやったら、欧米は日本に失望するだろう。韓国や中国には失望される危険が少ない理由については、読者の想像にまかせたい。

・8年ほど前だったか、2ヶ月かけてヨーロッパ中を旅していた息子から、ブリュッセルで売っていたという一枚の絵葉書が送られてきた。「パーフェクト・ヨーロピアン」と題され、EU参加の各国人を絵つきで並べて評したものだが、作者がイギリス人だけに、痛烈な皮肉にあふれている。つまり、完璧なヨーロッパ人とは、
イギリス人のように、料理をする人
ドイツ人のような、機知に富んでいる人
フランス人のように、車の運転をする人
イタリア人のように、自制心のある人
ベルギー人のように、進取の気性に富む人
フィンランド人のように、おしゃべりな人
オランダ人のように、カネ離れがよい人
スウェーデン人のように、柔軟性に富む人
ルクセンブルグ人のように、注目を浴びる人
スペイン人のように、控えめな人
ポルトガル人のように、技術大好きな人
ギリシア人のように、組織力のある人
オーストリア人のように、忍耐力に富む人
アイルランド人のような、酔っぱらわない人
とまあこんな具合で、8年前ですでにこれである。その後も参加国は増える一方だから、統一政策を立てるのも大変なのだ。まるでイタリアのマンションの住民会議みたいで、そのEUが全会一致で決めた政策となると一つしか思い出せない。喫煙は自宅内にかぎり外では厳禁、がそれである。ブリュッセルにいるEU官僚たちは、ノースモーカーばかりにちがいない。

0

Posted by ブクログ 2014年01月17日

 しっかり自分の足で立ってるきりっとした人だなあと思う。
 内容に関係ないけれど、送り仮名に違和感がある。

0

Posted by ブクログ 2013年12月28日

イタリアと日本の情勢を比較して、最近の政治や経済について鋭い指摘をしている。が、各タイトルが時々に書かれたエッセイ調なので、手すきの際に書いた文章を寄せ集めた新刊書というチープさは否めない。

0

Posted by ブクログ 2013年11月21日

”日本人”が外から見た”日本”ほど示唆に富んだものはない。

以下引用~
・勝ち続けながらも、一方では譲りつづけたのである。
ローマが主導して成り立った国際秩序でもある。
「パクス・ロマーナ」とは、この哲学の成果であった。

・要するに、「実力」には、客観性などないのである。「ヤレル!」と思った瞬間...続きを読むに、「実力」の方も上がってくる。

・楽天とユニコロという日本では誰でも知っている会社が、日本の中でも社内では英語オンリーと決めたと知ったときには、御冗談でしょうと一笑に付したものだった。
・・・想像力を自由に羽ばたかせたいと思えば、母国語にまさるものはない。

・指導者に求められる資質は次の5つである。
知力、説得力、肉体上の耐久力、自己制御の能力、持続する意志。
ユリウス・カエサルだけが、このすべてを持っていた。

0

「エッセイ・紀行」ランキング