【感想・ネタバレ】ローマ喜劇 知られざる笑いの源泉のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

[ 内容 ]
古代ローマの喜劇作家、プラウトゥスとテレンティウスの作品は日本ではあまり知られていない。
しかし「市井の人々の物語で客を笑わせ、かつ感動させる」という、喜劇作家にとっての永遠の課題はローマ喜劇にその源泉が見出され、演劇史上、極めて重要である。
本書は現代との関わりを探りつつ主要作品を解説し、その笑いの技法の数々を見る。
さらに、ローマ喜劇の歴史に見られる日本近現代の演劇史との並行性を指摘する。

[ 目次 ]
1 ローマ喜劇とは
2 二つのパリウム劇
3 二人の劇作家―劇場人プラウトゥス、文学者テレンティウス
4 ローマ喜劇とローマ社会
5 プラウトゥスの主要作品
6 テレンティウスの主要作品
7 プロログスという現象
8 ローマ喜劇のその後

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年04月01日

Posted by ブクログ

ギリシア悲劇に比べると余り聞くことの無いジャンルですが、今の演劇のルーツともいえる手法の確立などにも通じていて読んでいて感心させられます。
代表的喜劇のあらすじ解説も現在の喜劇の元となる手法の解説もしてあるので、演劇の形で観てみてくなります。

0
2009年11月08日

「小説」ランキング