【感想・ネタバレ】河合隼雄のスクールカウンセリング講演録のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

この本は大好きで、何度も何度も読み返しています。

この書棚に未登録だったことに、ちょっと、驚きました。

この本の中で紹介されている、
谷川俊太郎さんの『みみをすます』
がすべてを語っているように感じていて、時間がとれないときは、この詩だけ読み返したりしています。

河合先生の言葉に触れていると、
スクールソーシャルワーカーも同じだな、と思います。

個人から集団、文化をみる、
全体を見る力をもつ、
発想の根本を個人におき、どの個人も大切に考える、
関係性を大切にする、

スクールソーシャルワーカーがアメリカ発であることを考えると、そしてアメリカのスクールソーシャルワーカーは日本のスクールカウンセラーの役割も担っていることを考えると、特に驚くようなことでもないのですが、日本の現状を考えた時、何だか悲しくなりました。

スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの棲み分けは大事かもしれないけれど、それぞれが専門性を示すことも大切だろうけど、根っこの部分には共通するものがあり、明確な線引きを行う必要性はないのではないかと私は考えていて、

要はその場その時その人たちが、子どもの存在を守るためにどう動くことが一番なのかを話し合い、実行することが一番大事なのだろうと、
この本を読みながら、そんなことを考えました。

0
2013年04月09日

Posted by ブクログ

スクールカウンセリングに関することだけでなく、これから日本がどうなっていくか等についてまで書かれた本。
スクールカウンセリングを目指す人だけでなく、すべての人に読んでほしい一冊。

0
2011年04月10日

「学術・語学」ランキング