【感想・ネタバレ】辞書の仕事のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

個人的には、非常に気に入りました。
「舟を編む」にはないよさです。
実際に辞書を作り上げている人の話は、地に足がついた感じがして、非常に好感が持てました。
読後感が非常に良い一冊。
辞書読みの人の中では、すでに知られた作品でしょう。

0
2016年01月10日

Posted by ブクログ

 この本を読んで、辞書を引いたり、書き写したりするのが好きだった子ども時代を思い出した。言葉の選定から意味、用例の書き方、紙の質に関することまで、細かい色々なことがエッセイ風に書かれてあるので非常に読みやすかった。溺れそうなほどにたくさんある言葉を言葉で説明するって難しいなぁ…と果てしない気持ちになると同時に、これからも辞書を引く習慣をなくしたくないと思う。

0
2015年12月14日

Posted by ブクログ

広辞苑を中心にした辞書作りの話だが、多くの話題が満載だ.その中でも"「目が点になる」はいつから使われた"や"顰蹙は「買う」もの"が面白かった.辞書を引くことは苦ではないが、知らない言葉が多い!

0
2015年02月28日

Posted by ブクログ

広辞苑などを担当した辞書編集者のエッセイ。言葉って生き物だなと考えさせられるエピソードが多数。仕事のスパンが長い辞書編集。〝完成品〟を見ずに異動などで部署を離れる場合も少なくないらしい。『舟を編む』は希少な例か。(途中で異動になる人も描かれているけど)

0
2015年02月24日

Posted by ブクログ

辞書に答えを求めていたが、それがすべてではないこと、言葉は移り変わるものだということを実感します。
いま誤用と言われる言葉も未来ではそうでなくなるかもしれない。変化を受容することも必要だけど、少し寂しい気もします。
自分の一生で広辞苑のどれだけの言葉を自分の語彙として持てるのだろう。。
本読も。

0
2014年05月12日

Posted by ブクログ

若かりし頃、何を思ったか広辞苑を暗記しようと挑戦したことがある。もちろんたちまち挫折した。しかし村上春樹も無人島に本を一冊持って行くなら辞書だという。辞書は読書の対象としても面白いのだ、多分。
辞書の読み方、楽しみ方、遊び方から、どうやって作っているか、そして「辞書の宇宙へ」と題された、飛躍したお話まで。これは中々バラエティに富みつつも、辞書・ことばという縦糸が通っていてなかなか楽しい。「舟を編む」も「辞書を編む」も入手しながらずっと読んでいないが、先にこっちを読んだのが、さあ幸せか否か。

0
2014年03月23日

Posted by ブクログ

 広辞苑や岩波国語辞典の編集者が,辞典編集の内幕のようすを語ってくれます。
 言葉が時代と共に変化していくのは,仕方がないことなのに,「日本語の乱れ」などといって,嘆く大人がいっぱいいます。ましてや,その変化を辞典に取り入れることに対しては,反論もあったり…。
 単に50音順といっても,辞典によって違ってたりすることを初めて知りました。
 とかく精密さだけを辞典に求めていた人は,目から鱗の内容が満載ですよ~。

0
2013年12月31日

Posted by ブクログ

長年「広辞苑」「岩波国語辞典」などの辞書作りに関わってきた元編集者による一冊。派手さはないけれど、辞書にまつわる話のあれこれが面白く、辞書や言葉が好きな人には楽しいと思う。

最初の方で出てくる、辞書を使った「たほいや」っていうゲーム、結構愛好者がいるそうだが、いやあ寡聞にして知りませんでした。辞書に載ってはいるがほとんど誰も知らない言葉を親が出題して、子は各自その解説をいかにもそれらしくでっち上げ、それらと正解を一緒に提示して、これぞと思うものに投票する、というもの。公式ルールもあるらしい。とても面白そうで、やってみたーい!と思うのだが、著者も書いているとおり「センスがあってヒマもある」人が五、六人は必要で、うーん、これは無理だよ。第一、ちょっと自分でやってみようとしたらわかるけど、辞書の解説らしく書くってほんとに難しい!なんとハイブロウなゲームであることよ。

ちょっとした衝撃だったのは、著者が勧める辞書の備え方。出番を多くするために「置き場所を居間に、できれば手の届くところに」 うんうん、これは当然で、私もそうしてますよ。「函やカバーははずして」 え?ボロボロになったのをしつこく補修してどっちも後生大事に付けてるんだけど…。「できるなら手近なところで開いた状態で寝かせておく」 えーっ?まさか!傷むでしょ!「かざっておくものではありませんから、大事に保護しておくよりは、開くまでに手がかからないことを優先されるようお勧めします」 うーん、そうですか…。

辞書作り一筋の著者が、電子辞書の膨大な容量を使って遊んでみたいこととして書かれていたことの一つが、「岩波国語」や「広辞苑」で、同一の項目について初版から現行の版に至るまですべての解説を収録したものがほしい、ということ。これはまったく同感だ。一つの言葉をめぐって、辞書執筆者、編集者が様々に頭をひねってきた経過を見て、あれこれ考えるのは想像するだけでも楽しい。どこかやってくれないかな。

他社の辞書について論評したくだりもあるのだが、基本的に辞書編集者というのは、自社の他部署の編集者よりも、他社の辞書関係の人との方が共感し合えるものだそうで、その仕事ぶりへの敬意が伝わってくる内容だ。ところがその中で、人気の「新明解」についてだけは、控えめではあるけれどちょっと辛口なのが面白かった。

次のようなところに、著者の辞書を愛するこころがよく出ていて、共感する。

「いま『教養』ということばははやりませんが、直ちに必要ではないかも知れないがあることについて知っている、という豊かさ・贅沢さを味わわせてくれる紙の辞書は、なかなかのすぐれものだ、と私は高く買っているのです」

広辞苑を読み込んだ川柳は数少ないそうだが(そりゃそうか)、著者が「ひそかに愛する」という一句が紹介されている。

人の世や 嗚呼にはじまる 広辞苑     橘髙薫風







私の手元にある一番古い広辞苑は、昭和五十三年発行の第二版補訂版。広辞苑に絶対の信頼をおいていた父が、大学の入学に際して買ってくれた。以来、辞書を引くと言えばまず広辞苑。現在の第六版に至るまで、改訂されれば買い、職場用に買い、子どもの進学時に買い、いったい何冊買ってきたことか。

今もすぐそばにあって、考えてみれば、ずいぶん頼りにしてきたものだ。今やずいぶん老いた父をしみじみ思ったりする。これでちゃんとお礼を言ったりすれば「いい話」なのだろうが、これがなかなか難しいのよ。まあ、広辞苑がピカピカの新品のまま、本棚の重鎮としてまさに「不動」の位置を占めている我が子たちに比べれば、立派な親孝行じゃない?と勝手に思っている。

0
2013年12月26日

Posted by ブクログ

「広辞苑」「岩波国語辞典」の編者が語る辞書作成蘊蓄。光文社新書の「辞書を編む」が編纂業務中心に描かれているのに比べると辞書製作全般に渡っている。新明解にはやや否定的。

0
2014年11月01日

Posted by ブクログ

三浦しおんの「舟を編む」を読んだので、その舞台裏もとてもおもしろかった。
勉強になることもたくさんありました。
本好きのものにとっては、言葉がとっても大切ですし、そもそも辞書が大好きという人もいるくらいですからね。
自分が正しいと思っていた読み方も習慣的なものだと指摘されてた。

0
2013年10月31日

「学術・語学」ランキング