【感想・ネタバレ】企画書は1行のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

企画書を1年以上書いてきた。
私の企画書は 実に長い。
長くないと説明ができないと勘違いしている。
自分の集めた情報を 並べないと気がすまない。
なんとか、体系づけようとする試みをする。
しかし、そんな長い企画書は はっきり言って読んでもらえない。
読むのは 私だけである。
つまり、どう考えたか という 分析官のような仕事を
企画づくりだと思っている。
それが、違うんだろうね。

『企画は1行』

という 本の標題に、びっくりさせられた。
そうだよ。エッセンスは 一行でいいのだ。

言う。
『君はキルケゴールも読んだことがないのか?』

ふーむ。それだけで、むつかしくて、手も出ないような
本を 分かりやすく説明するという 企画書となるそうだ。

『君はミラクルフルーツさえも食べたことがないのか?』
→ふーむ。
甘さを感じない人生に感動できるのか?

『君はニガウリを食べたことがないのか?』
→ふーむ。
『子供だね。』『うちなーじゃないね。』

なぜか、企画の言葉は 発展していくのだ。

『炭水化物攻め弁当』
『チャーハンとスパゲティを一緒に食べたいときもある。
だって、ニンゲンだもの。』(相田みつを風)

『何を伝えたいか』
『見たい。読みたい。やりたい』へ!

張富士夫
『すべては現場にある』
標準のないところにカイゼンはない。
『よい品よい考』
『あんどん』→プロダクトコントロールパネル
『かんばん方式』→トヨタクオリティシステム
横文字ではなく、伝わる言葉
『生産現場がトヨタの企画書の一行』

恵比寿 たこ
『一生 屋台をひくことはできない』
『オレはお前が好きで、金を貸すわけじゃない。
オレは、お前がつくるたこ焼きに金をかすんだ。』

『彼女の部屋で遅めのランチ パスタを食べながらグビグビ』
→ 不倫のにおいがするが キリンもやるね。
氷結;『のどこし感』『シャキッと爽快』『すっきりとした味わい』
『フレッシュな搾り立て果汁』

『サントリーで愚息 ムクムク 硬化バツグン』
斉藤由香(北杜夫の娘)

『水で焼く』
過熱水蒸気 100度以上に加熱した水蒸気。
新しい商品を作ってくれと言う消費者はいない。
技術を研究することから 商品を創造する。

『銀河系のはるかかなたから音楽に長じたロボットがやって来た。』
物語としての商品イメージ。
あくまでも 遊びを提供する。
乗り物を配置した公園にひとつの物語がかぶさる。
ディズニー 『魔法の国』『おとぎの国』『未来の国』
非日常へ誘うための装置。童心にもどる。
フードテーマパーク。
舌を満足させる。五感を満足させる。そして キングオブカリー。

『初めて聞く話でなく、理解するのに集中を要する話でもなく、どこかで聞いたことがある話』
それは『稚拙な物語』でもいいのだ。
単純でいい。いたずらな特殊さ、複雑さとは関係がない。
物語作りは 通用しない範囲があることを理解する。

『学生服の第2ボタン 五個入りで3000円』
舟木一夫、橋幸夫、西郷輝彦。よく働くのだ。
古いものではなく 懐かしいもの。
懐かしいものに香があり、新しい。
自分のなかにある記憶を呼び覚ます。

『キャプテンズ ミッション』
企画の目的をしぼること。
目的を絞り込んでこそ、企画の実現性はたかまる。
誰のための企画か?誰にむけての企画か?
若い世代を育てる ということ。
挑戦できる機会を与える。
『遠大な目標』『遠くにボールを投げる』
『企画書は、相手のために書くものである。』

『人の命をどう考えるか?ドクターヘリ』
アメリカは 350機で 全土をカバー。年間25万人。
ドイツ 78ヶ所 15分以内。
フランス 38機
スイス 13ヶ所。
日本は 8機しかない。
NPOの最大の問題は、お金を集めること。
内容より 目的を明確にすること。
1 広報活動
2 現場のことを伝える。
  そうしたら、どうなるのか?
3 活動実態、国内外の状況、そして 経済効果。

『現在と未来の写真比較』湯布院
サービスは 変わり続けないといけない。

『暗黙の了承 えも言われぬ慣習』
ガバナンスを明確にする。どうやって会社を運営する。
小説のような企画書。企画書のような小説。
2050年もしくは2020年を予測する。
『読む人の顔を見て書く』

『目の前の客を満足させる』
14席であることの理由。
体力、年齢、そして もてなせる範囲。
スペシャリテ となること。

『夢の潮流にあこがれて』
横井宏 夢の潮流

『野生動物は 生きることは食べること』

『コアアイテムがなければ ブランドにはならない。』シーユーチェン
ユニクロ
青山フラワーマーケット
1998年 売上 830億円 だったのが 2005年 売上 4000億円をめざした。
結果として 3839億円。

会社の戦略的資産とは何か?ブランドアクション。
ブランドインテグレーテッドマネジメント

『企画は ひとことでつたわるものが面白い』
それが アタマの中に 映像を結ぶ。

0
2016年04月01日

Posted by ブクログ

仕事で企画書のようなものを書く機会が増えてきたように思えたので、手に取った一冊。さまざまなプロジェクトで書かれた企画書がとりあげられて、面白くためになりました。文章をつらつらと書き連ねてしまいがちだけど、要点をまず書く。なるほど。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

企画書を1行でまとめるためのノウハウでもなく、良い企画書を書くためのハウツー本でもありません。
 伝えたいと思う考えや自分の中の漠然としたフツフツとした思い。自分は何を伝えたいのか、自分は結局どうしたいのか、それと対峙し、見つけ出していく大切さを様々なカテゴリーの方を通して、訴えかけてくれる大変良い本だと思います。
 文章も読みやすく、またわかりやすく。内容もバラエティー豊かであきさせません。お説教じみたところがなく、自分に響くことから取り入れよう、と思わせます。とても参考になる本でした。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

一行で表現するということに対して、いろいろな事例を挙げて説明している本。
最後のまとめとして、「一行にまとめる」ことが重要なのではなく、「ビジュアルイメージを1行で伝える」ということが大切であると訴えているところは、日頃企画書や提案書を書くときに漠然とではあるが大切にしてきた自分としては、とても共感を覚えた。
ある意味、頭の整理やひとの取り組み姿勢などで客観的に「1行」について考えることができた良書。
売れているのは題名のおかげもあるかもしれないが、内容もしっかり楽しく学べたと思う。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

タイトルに企画書とあるものの、要はシンプルで短いメッセージに集約して伝えていくことが大事、ということを様々な業界の様々な立場の人のエピソードからまとめ上げている。コミュニケーションの仕事をしている人は一度読んだほうがいいんじゃないかな?と思う使える知識がちらほら。
みんな言うことは人それぞれだけど、余計なことを書くよりもわかりやすく伝えたい印象にシンプルに伝えることが大事、独りよがりではダメ、ってことですね。自分でもプレゼン資料とか作りながら心がけているけど、実際に話してみるとうまくいかないこともある。やっぱり準備が大事ですね。

0
2012年08月14日

Posted by ブクログ

短く、わかりやすく、それでいて内容に漏れが無く。

わかりきってるんですけど、ね。

そういうことを再確認したい方は是非。

0
2012年03月12日

Posted by ブクログ

シュウゾー購入本。

企画書のノウハウではなく、優れた企画書を作っている人たちの人物伝といった内容。『彼らの話をじっくりと味わうと、そこに現れているのは人間性であり、哲学だ、と気付く』と本書半ばで述べられているが、前半を読んでいて、私もまさにその通りのことを感じていた。

要するに、企画書はテクニックではない。当人に心から訴えたいことがあり、それを色々な角度から検証し、練っていくうちに、核となる「一行」が見えてくる。このように「一行」がある企画書は良い企画書。逆に言えば、「一行」が現れるまでの過程があるかないかが肝で、誰でも楽にいい企画書なんてできないよ、と。

そうだよな!頑張ろう。と素直に思った^^

 

その他、特に頭に残った2点:

?日本サッカー協会 川淵キャプテンの「エリート」論

同協会は、ミッションの一つとして、「エリート養成システムの確立」というのを掲げているそう。この点について、一部マスコミから「エリート養成とは格差を作ることだ」との批判があったそうで、マスコミのアホめと思いつつ、これに対する川淵氏の対応は良いな、と思った。

川淵氏は、敢えてエリートという言葉を使い続け、あちこちでエリートの意味を語っているそう。曰く、『特権階級となって人を見下す人間をエリートとは呼ばない。(中略)誇りとプライドを持って集団や社会に貢献する人間がエリートなんだ。(中略)仮にエリートという言葉を外して節恵美しても、それはごまかしに過ぎない。エリートを養成するには環境を整え、機会を与えることが何より大事。』

まったく、その通りだと思う。今の日本の平等論は、機会を持たない者が、持つ者の足を引っ張る方向にある。「機会がない人がいるから、平等にするために機会を持っている人は手放してください」では進歩がない。機会の平等を実現するための方策は絶対に必要だと思うけれど、その一方で、どんな分野でも、秀でた面を発揮した人にはより多い機会が与えられるべきだと思う。そうでなければ、縮小均衡だ。

 

?空間プロデューサーから経営コンサルタントへと仕事を発展させているシー・ユー・チェン氏に見るコンサルティングのあり方

著者曰く、一般的な経営コンサルタントの場合は『なるべく同じ業種を相手にし、しかも指導する内容を絞って行なう。そうでないと手間ばかりかかって儲からない(後略)』。つまり、同じ業種でノウハウを蓄積し、標準化したコンサルティングを提供しているということだろう。

一方のチェン氏は、ユニクロをはじめ様々な業種に対するコンサルで高い評価を得ているが、各社に対して完全カスタマイズ版で、都度新しく「発想」をしているのだと思う。これは、当然、氏個人の資質によるところが大きいし、成功しているのは当人の感性とも言うべきものの賜物だろう。

でも、見習うべきところは大きいと思う。というのも、コンサルをやっていると、どうしても「一般的な」コンサルのやり方にはまっていく傾向があると思うからだ。もちろん、理由はそのほうが楽だから。各社で使いまわしの企画書を持って回ったり。もちろん、私の業界などでは、ベースとなる知識やノウハウってのはあるので、その部分の使いまわしは問題ないけれど、やはりそれに基づく提案は、各社各様にもっと練らないといけないよな、楽してちゃいかんよな、と反省しまして。頑張ろう。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

----------------------------------------------
▼ 100文字感想 ▼ 
----------------------------------------------
企画書の極意がわかった気がする。いくら良い企画でも
相手に伝わらなければゴミと同じ。相手にどれだけ鮮烈
に映像としてイメージさせるかが鍵。広告に関わる人なら、
岡康道さんの話は必読!想像以上に広告に役立つ本。


----------------------------------------------
▼ 5つの共感ポイント ▼ 
----------------------------------------------

■映画を宣伝するときは一行にすること。一行で表現
 できない映画はヒットしない

■恥ずかしいし、照れくさいけど、自分の心をあらわに
 して、本気でお客さまになってみる

■行政に出す企画書でもっとも大事なことは的をひとつ
 に絞ったものをとにかく何度も何度も提出すること

■映像を映し出す一行を書けるようになる方法
 1.他人の書いた鮮烈な文章を集めて研究すること
 2.頭のなかに浮かんだイメージを文章化する訓練を
   怠らないこと

■広告の目的とは、企業が抱えている課題を聞きだして
 それを解決すること。モノを売りたいというのは課題 
 ではなく、企業の欲望です

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

企画書とはプロジェクトを実現させるための第一歩であり、通過点。だから、企画書を作りこんだりして企画書を作ることが目的化しちゃ駄目なのです。

人を動かす一行のフレーズ。

その一行は、相手の頭のなかに同じ絵を思い浮かべさせることができるか。

そこが肝心なんだと。



各人の言葉すべてがズキュンとくるフレーズかというとそうではないんですが、そこにこめられた想いと行動がすばらしい。

旭山動物園の無口な飼育係りのアイディアの話しはキュンとした。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

この本タイトルからすると企画書を書くテクニック集かと思うけど、そうではなくていろんな人に行ったインタビュー集。

しかもインタビューを受けているのが、日本を代表する会社や組織の社長やリーダーなどが中心。ふだん企画書なんて滅多に書かない人が多い。
普段から企画書を書きまくっている人は商品開発チームのリーダーやコンサルティング業の人、代理店タグボートの代表など少数。
企画書本としては異例の部類に入るかもしれない。


でもこの本、自分のやりたい企画を実現するために企画書を書いている人には凄く参考になる。

一方、人から「こんなことやりたいんだけど企画書書いてよ」と頼まれて受動的に企画書を書いている人には役に立たない。テクニック集じゃないからね。

ただ、人に頼まれた企画でも「あの人はあんなことをやりたいって言ってたけど、こっちの企画をやった方がいいのにな。どうすればこの企画をやってくれるかな」みたいな提案が出来る人には参考になる筈。


どこかのWebショップのレビューで、「この本はタイトルと内容が一致していない。そもそも雑誌連載時はまったく違うタイトルだった。」と酷評されていた。
それを読んで「新書だし、売るために担当者にタイトルを無理矢理変えられたかな」と思った。

けど、読んでみるとそんな「担当者に無理矢理変えられた」感は全然しない。もしかすると筆者がインタビューをしていく間に「企画書は一行」という考え方にたどり着いたのかもしれない。

で、本を出すならタイトルは「企画書は一行」にしようと。


タイトルと内容的の一致と言う面では少々強引的な部分もあるかもしれないが、自分がやりたい企画をやるためには強引さも必要なんだよ。というメッセージも込められてるんだよ(笑)。

いやマジで強引さもなきゃ自分がやりたい企画なんてなかなか通らないよね。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

僕は福祉業界という職業上、企画書にはあまり縁がないように思えますが、企画書を書く時のノウハウは、福祉業界のどこかにも通ずるところがあるのではないでしょうか。

18の事例を挙げて良い企画書を書くための極意について述べていますが、題名通りの内容だと思うと、もしかするとちょっと予測と外れるかもしれません。「一行」ではなく、「インパクトのある企画書の文句」というのが主な内容だと感じられます。

でも、様々な業界で成功した人々が企画書に対してどのような考え方をしているのか、また企画書にはどのような書き方があるのか、それを学ぶには非常にためになる内容であると思います。

言葉をこねくりまわすのではなく、その言葉でどれだけ人のイメージを喚起させることができるか。この考え方は、今後参考にさせていただきたいと思います。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

「企画書は1行」で書くのがいいそうだ。この本を読むと新書の題目も企画書の1行のようなものだなあ、と思えてくる。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

久々にタメになった新書。前向きな気持ちになれた。GMOの社長あたりから、うさんくさくなってきたけど。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

※事例が多い本

企画書の目的は、こちらが望んだプロジェクトを実現させること

テレビ番組『お厚いのが好き?』
難しい本を読み解く番組
→企画書「君はキルケゴールも読んだことがないのか?」

企画書を書く前にまず確認するのは、その企画は何をおいても自分が実現したいことかどうかを自身に問うことではないか。

和田徹さん キリン
企画書を何枚も書き日付もつける。
それを時系列に並べて、自分の頭の中を整理する


★素敵な商品・技術を持っていても、それが周りに伝わっていない人が多い。それを企業単位で創っていく。

企画書を書く際には、未来のお客様が満足そうに使用している姿を思い浮かべる


企画を書く時には、物語・ストーリーが大事

インパクトのある言葉は、拡大コピーして取っておく

★カフェの雑誌・新聞がいらなくなったらもらえないか?

0
2021年03月07日

Posted by ブクログ

切り口としては非常に面白かったのだが、どのように企画が通ったと言うところが描ききれていなかった印象。新書だから仕方ないと言えばそれまでだが、題材が面白かっただけに実に残念。

0
2021年08月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

アイデアは1行で表現すべきというもの。ただコピーライティングとは違うらしい。
いろいろな成功事例を生み出した人について述べられている。
ナムコのフードパークは物語を入れている点で違う。
救急ヘリ病院は新しかった。

0
2014年03月01日

Posted by ブクログ

たった1行に言いたいこと集約する。
それは本質を理解しているからこそできること。

この企画書(とは限らないのだけど)で伝えたいことを1行で表すとしたら、
何と書くべきか?
それを考えることは、企画を考え抜き本質を見つけることと同義と感じた

0
2013年06月27日

Posted by ブクログ

明確で壮大なビジョン。
まず、これが大切。
企画書で重要なのは文字の量ではない。
どれだけ、簡潔に伝えイメージを起こすことが出来るか。
知識、語彙、文章力などが必要なのはもちろんのこと。

理想論を持つことはとても大切。
相手にどれだけ熱をもって伝えられるか。

ここに登場する17人の方々に共通するのが、端的で明確なビジョンということ。

手段が目的になっている人がいかに多いことか...

さらっと、読めて中々身のある一冊でした。

0
2013年02月07日

Posted by ブクログ

「1行から生まれた体験エピソードが詰まった一冊」
トヨタやキリンなどの企業からスポーツの組織の代表や動物園の園長の方々のエピソードが書かれている。
それぞれの生き方は様々であり、成し遂げたい想いが文章に綴られている。たった1行だが、1行に詰まった想いは大きい。

企画の作り方などは書いてない。

ょっと、がんばりたいときに読む一冊。

0
2012年02月01日

Posted by ブクログ

・企画書はゴーサインをもらうためのもの→企画書を書くことを木手的としてならない。
・エリートの本来の意味を知らない人が多い→エリートというと日本人は「差別」だという人がとかく多いが、本来の意味はそうではない。チームリーダーとなって他のメンバーの面倒をみながらゴールに突き進むことができる、誇りとプライドを持って集団や社会に貢献する人間こそがエリートである。高学歴や、大企業にはいっている人間というだけでエリートという言葉を使うのはその本来の意味を軽んじている。
・上記のようなエリートを養成するためには、環境を整え、機会を与与えることが何よりも大事。
・企画書において最大の眼目は冒頭に一行で書く→いい企画書はどんなに多くてもせいぜい2ページ。読む人が知りたいのは「自分に何を理解してほしいのか」という一点だけ。細かい部分というのはそれを補足するための枝葉にしかすぎない。企画書に書くのは大分類、中分類まででよい。小分類は不要。
・結論が先、あくまでも簡潔に。→見る人の時間を浪費させるという視点で考えれば自ずと最小限の内容を盛り込んだシンプルな企画書ができあがる。
・自分たちの資産は何か→ブランド・アクションという。自分たちの戦略的な資産はなにか。その資産が見つかれば、全ての観点からその資産を育てていくこと。これはブランドインテグレーテッドマネジメントという。さらに内外からの優秀な専門家を集めることにより人材のネットワーク化。これらをあわせることで自社のブランド資産価値を高めることになる。
・企画書の一行とは読んだ人の脳裏にその映像を喚起させること。→一行とは内容のまとめではなく、むしろスイッチとなるきっかけ。

0
2012年01月01日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
できる限り短く。
本当にやりたいことを書く。
その一点に思いを込める。

[ 目次 ]
第1章 現場から生まれた一行
第2章 ヒット商品の一行
第3章 組織を動かす一行
第4章 人生を書いた一行
第5章 ブランドを創る一行
終章 映像が浮かぶ一行

[ POP ]


[ おすすめ度 

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2010年06月29日

Posted by ブクログ

企画書のハウツー本ではなく、

様々な業界で成功をおさめた人々の、熱意がどのように企画書に落ちていき、形となっていったかを追っていく
、みたいな感じ。

企画書、というと上手くかかなければいけないと思うのだけれども、あくまでそれは企画を実現するための手段であり、それ自体は目的になってはいけない

そして大切なのは、商品やブランドといった対象に対する情熱や想いの強さなんやろう。

自分には足りないところです。

0
2010年03月31日

Posted by ブクログ

トップランナーと呼ばれる人々が、どのように事業を、企画を、ヒット商品を、組織を興したのかを描いたルポルタージュ。一人一人について深く知りたくなる。そういう時は別の本を探せばよいことですが。

0
2011年08月03日

Posted by ブクログ

まーね、何事も短くすることは難しいですから。それだけに、要点を絞り、意味を凝縮させる事の大切さや、困難さは心得てるつもりです。
実際できるかは分からないけど、目指してるし、身につけないと今後やってけいないでしょう。

この本は先駆者の見事な言葉の生まれた背景、その思考回路が書いてあります。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

企画の意図が相手に1行または1つの言葉で伝わるのが良い企画書。換言すれば文章がイメージを想起すること。UNIQLOや氷結の事例等を基ににしたインタビュー集。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

タイトルを見ると企画書のノウハウについて書かれているのかな?と思いきや、もっと根本的だけど一番重要な心構えみたいなものが様々な成功者の事例を挙げながら書かれています。
読み手を意識した企画書作りが大事だとわかった。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

フォトリ受講前に読み始めていて途中でほうったらかしになっていた一冊。
色んな例をあげていますが、意外にマインドマップは書きやすかったです。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

企業理念とか、そういうものを創ろうとしたら、
じっくり、じっくり、じっくり、じっくり、考えて、
出てきたその魂の言葉。

それこそが企画書なのだと思った。
「企画はひとことで伝わるのが面白い」(タグボート岡康道)

うむうむ、そうかもしれない。
「面白いな」と思わせるのがポイントなのだと。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

〜知育、体育、食育の次は語育〜
松田孝仁 2006/09/19 @梅G
企画書(もしくはレポート)が目の前に出来上がったことに満足していませんでした?

1.企画書は意思決定者からゴーサインをもらうもの
読んだ人の脳裏に企画の風景を映し出してこそ
風景は一行で示すべし





切り出しはマーケティングに繋がる?復元はものづくり力に繋がる?
モノゴトを言葉にして表現する習慣や、良い表現に当たることが大切では?

2.過去の企画書の一行から風景を復元してみよう
・ サントリーで愚息ムクムク、硬化抜群   (サントリー健康食品事業部)
・ 35歳までに会社を作り、上場させる    (GMO会長 熊谷正寿)
・ 野生動物の目的。それは食べること。   (旭山動物園園長 小菅正夫)

3.旭山動物園の企画書完成への経緯
超アガリ症の飼育員が、象の餌と糞尿の量を絵に表現し、展示。(一種の切出し)
大当たり!
次は、一個のスイカの食べ方を見せた。
世界初の動物の行動展示を作り上げた。
行動展示にあう施設がほしい。こうして役所への予算獲得へ向けて企画書が作られた

4.どうしたら自分たちもいい企画書がかけるか?
頭の中に企画の風景をしっかりと描く
⇔ そもそも自分がやりたいことを明確にする
言葉でその風景を書き留める。
⇔ 自分のこれまで知った語彙力をフル活動
5.梅Gの効果
読みっぱなしではなく、本の中に広がる風景を掴もうとする
その風景をA4一枚に書き留める訓練になる。         結構いいかも

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

「1行」という語句からキャッチコピーをイメージして読んだ。そうではなく、「企画」というのがこのほんのテーマでした。アイディアをどう生み出していくかという点でとても面白かった。いろいろな事例が載っていたが、どれにも共通することは後半に書かれていた「企画書の1行は、頭の中に浮かんだ映像を言葉にすること、・・・」ってことですね。

0
2009年10月04日

「ビジネス・経済」ランキング