【感想・ネタバレ】メノン~徳(アレテー)について~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「徳は教えられるか」、それ以前に「徳とはそもそも何か」という問いに導かれて、
それらの問いに答えることはできるのか、そのような問いにどうすれば多少なりとも答えられるか、という方法の問題にも話題がおよぶ。

想起説、仮設の方法、行動における正しい思わく、など、色々な話題が出て来て面白かった。

また、岩波版の先行訳と比べると、ソクラテスのモノローグとして対話篇を読むのではなく、ソクラテスが相手に合わせて話題や議論の進行に彩をつけている部分にまで注意をはらう近年の研究成果をふまえて、解説や訳文が作られている。
そのため、先行訳とは読んだ時の印象が思った以上に変わったことに驚いた。

0
2022年06月16日

Posted by ブクログ

徳は他人から教えられるものではない。最後には結局、徳とは何であるかという問いに戻る。人生において何が大切なのか気づきを得られた。

0
2024年05月26日

Posted by ブクログ

プラトン哲学のうち、初期に書かれた戯曲。「アレテーは教えられるか?」を問う若者メノンに対し、「そもそも自分はアレテーが何かすら知らない。よって、アレテーは教えられるかを知る由もない」とソクラテスが答える。メノンにアレテーとは何か問い、反駁し続ける事で、事物の本質を自分の頭で考え、「想起」する重要性を読者に説いているように感じる。

この本を読み、自分の今までの学習はメノン寄りの考え、つまり川上から川下に水が流れるように、智慧者から教わるもの(正当化)に近しいものだったと感じる。プラトンはこれを否定し、生まれる前に人はあらゆる事を既に知っており、学習や経験によって想起する事が知であると解いているが、確かにそのような考えも道理だと感じた。

後半に著者による解釈が述べられているが、非常に難解でよく分からなかった。哲学に関する探究を続ける事で、少しづつ理解し、本当にそうなのか考察できる様な気がするので、頭が痒くなるが哲学本の読書は続けたい。

0
2022年06月04日

Posted by ブクログ

「プロタゴラス」で、ホメロスを引用して“2人で行けばどちらかが先に気付くことができる”と言っていてるのだけど、いいこと言うなあと思う。
プロタゴラスに引き続きアレテーについての探究。誰もいなければ歴史の中での対話に参加することができると教えてくれたのはセネカなのだけど、プラトンのおかげ。彼らは無理強いもせず、置き去りにもせず、待ってくれる。

0
2021年07月18日

Posted by ブクログ

とても読みやすい訳でおもしろかった。

「徳とは教えられるものか」をメノン、ソクラテスとアニュトスとのディアレクティケーにより探究していくもの。

人間でなかった時から、正しい考えが内在しており、それが質問によって呼び起こされるという「起草」の概念が興味深い。

0
2014年07月21日

Posted by ブクログ

齢50にして人生初プラトン
何より光文社古典新訳文庫の大胆な試みと訳のわかりやすさに感謝。高い値段は再読の価値ありの判断で納得です。短い内容であっても1日でプラトンが読めるなんて凄いです~
アレテー(徳)の考察は洞察に富み、過去の拙い認識を改めることができます。
哲学の入門に最適な新訳と思います。

0
2012年08月18日

Posted by ブクログ

プラトン(渡辺邦夫・訳)『メノン』、光文社古典新訳文庫。

藤沢令夫訳も以前読んでいるけど、これはまたものすごく読みやすい。
とくに「探求のパラドックス」に答える場面、
メノンの召使いの少年が任意の正方形から
二倍の面積の正方形を作図する方法を考える場面など、
たぶん誰でもすいすい読めるはず
(藤沢令夫先生の訳は、原文に忠実に訳すあまりカクカクしてた気がするけど)。

徳とは何かを考えるというのが主旨の対話篇だけれど、
むしろメノンの愛らしさのほうに心を惹かれる。
ゴルギアスを師として弁論術を学び、
ソクラテスに議論をふっかけるメノン。
もちろん愚昧なアニュトスとつるみ、
あるいは『アナバシス』に描かれている強欲でじたばたと見苦しいメノンの姿は知っている。
しかし、なんとなくこの対話篇のメノンは、
やんちゃで自信家で自己中だが憎めない。
ソクラテスもそこをからかいながら
(この「からかい」はソクラテスのディアレクティケーにおいては重要なんだけど)、
しかし愛情を持って接しているようにも思える。

「この対話篇のメノン」は、きっと地に足をつけ、
自分の足で歩けるようにいつかなるのだろう。
そして、そういう場に立ち会えることは、
どんなにクソな世界のなかであっても、やはり喜びなのだ。

0
2012年04月19日

Posted by ブクログ

 「徳は教えられるものではない。」ということを、メノンという青年との対話によって延々と証明していく話。すぐれた徳性をもつ世に知れた偉大な人物の息子は果たしてすぐれた人物になっているかというとどうもそういう例はないらしいということから、いわば帰納的に、徳は教えられるものではないということを論じていく。騎乗の技術、文章の技術、詩作の技術のための最上の教育を彼らに施したにもかかわらず、すぐれた徳をもった人物には至らなかった。もし徳というものが教えられるのであれば、優れた徳を持った父は、子にそれを受け継がせようとしない理由があるだろうか?いや断じてありはしない。にもかかわらず、教える教師がいないということは、徳というのもは教えられるものではないということになるのである。

0
2012年02月27日

Posted by ブクログ

意外と面白かった哲学の本。哲学は自分にとって難しいが、これは比較的読みやすい方だと思う。自分は、ソクラテスの考えにはメノンのように「その通りです」とか簡単に頷けなくて、それは違くない?と思ってしまう部分もあった。だが、哲学の考え方を教養として学べて良かった。
自分の友人がソクラテスを「屁理屈おじさん」と呼んでいたのが面白かった。

0
2024年01月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

今作のソクラテスは、美少年を前にしていつになく優しい。「徳は教えられるものなのか」というメノンの質問から始まって、「徳とは何なのか」という大本の定義の問いと行き来しながら、対話を続けていく。最初はメノンのいい加減な定義をいちいち正していたが、メノンの逆切れから「想起説」のお披露目へとつながっていくなど新しい展開もある。あと、解説が懇切丁寧で安心した。
徳とは何か、徳は教えられるか、という話は「プロタゴラス」でもあったが、やはりメノンの若さなのか、プロタゴラスの方が切り返しはうまかったし、論点によっては議論をより進められているように思う。ただ常にソクラテス主導で進む分、「メノン」のほうが話はすっきりしている。解説の「プラトンは徳が『教えられる』ものではなく想起によって『学習する』ものだと示唆している」という話は自分ではそこまで読み取れなかったけれど、勉強になった。

0
2023年11月18日

Posted by ブクログ

「教養として学んでおきたい哲学」という書籍でおすすめされていたので読みました。哲学に関する書籍はこれが2冊目です。会話形式なので読みやすく、取っかかりやすかったです。後半には訳者の解釈が述べられており、訳文を読んでいて疑問に感じた点が補足されています。なるほどなぁと感心する点もあるのですが、プラトンはそこまで考えていたんだろうかと初学者の僕は思うときがあります…笑

0
2020年12月20日

Posted by ブクログ

うーん。ゆっくりと考えながら読んだら面白いのだろうが、、、

ソクラテスの切り返しは面白い。
あなたそれわかってんの?
わかってないよね?この点どう考えてんの?
っていう、議論する前に、その議題についてちゃんと理解しないとなーと思った。

議論の出発点からズレること良くあるし。

0
2017年06月09日

Posted by ブクログ

“ソクラテス このような線のことを、学識のある専門の人は「対角線」と呼んでいる。したがって、きみ、この線の名がその対角線であるとすれば、メノンの召使いのきみがいう答は、

「二倍の面積の正方形は、対角線を一辺としてつくることができる」

というものになるのさ。
少年 はい、まったくそのとおりです、ソクラテス。”[P.89]

数学関係の講義でソクラテスとメノンの召使いのやり取り部分が紹介されたので。

0
2012年06月13日

Posted by ブクログ

徳は教えられるのか?と言うふわっとした出だしから、そもそも徳ってなんだよ、定義は?という話になっていく、めんどくさい対話です。しかし、実社会において、自分で考えない人がいる以上、この古典は読まれる価値があると思います。

0
2012年06月03日

「学術・語学」ランキング