【感想・ネタバレ】書楼弔堂 待宵のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年01月03日

今回も有名人が続々と登場!(o゚Д゚ノ)ノ訳ありな雰囲気が漂う甘酒屋の爺と利吉(常連客?)の掛け合いから始まり、本を求める客(←これが有名人)を爺が弔堂へ案内するというパターンが怪し過ぎて好き(* ̄∇ ̄*)そして最後には爺の正体が明らかに!(;゜0゜)弔堂の主人と小僧は全然年をとっていなさそうだから...続きを読む、現代でも出会えるかも?

0

Posted by ブクログ 2023年09月18日

書楼弔堂シリーズ第3弾。
今回は甘酒屋の弥蔵が客引き&語り手・聞き手として、徳富蘇峰、岡本綺堂、宮武外骨、竹久夢二、寺田虎彦、斎藤一と永倉新八、そして自ら(堀田十郎)のエピソードが明かされる。
探書の一冊による憑き物落としもやはり面白い。
23-18

0

Posted by ブクログ 2023年09月13日

京極作品の中でも好きなシリーズの1つ
今回は弥蔵という人物を主人公に仕立てて
幕末から明治にかけての出来事を物語に仕上げている
弔堂はいつもより出番が少なかったように思うが
また違った味に仕上がってて
違う角度から楽しめました

0

Posted by ブクログ 2023年07月27日

大好きなシリーズです。歴史は、詳しくないですが、なんとな〜く、そういう時代をイメージしながら、調べもって読むのもいいなぁ〜と思える1冊です
読むと、やっぱり自分の1冊を、見つけたくなります

0

Posted by ブクログ 2023年04月12日

自分にとって人生の指針となるただ一冊の本を売ってくれる書店。だがその本屋は街に馴染みすぎて皆面前で通り過ぎてしまう。
歴史の偉人たちが弔堂で本と出会い…の流れが面白い。竹久夢二の話が私は好き。
私が弔堂を訪れたら一体どんな本を勧められるだろうか。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年04月09日

徳富蘇峰、岡本綺堂、宮武外骨、竹久夢二、寺田寅彦そして斎藤一。各章に実在の人物が登場するので、読みつつ「これは誰?」と推測するのが楽しい。残念ながらここに出会うまでは竹久と斎藤しか知らぬ浅学で、世間では知られた御歴々にて有難き引き合わせ。明治のジャーナリスト、小説家に俳人たち。ほぉ、彼ら文筆家を操觚...続きを読む者と称するのですか。宮武だけは本の買い手ならず売り手でという捻りあり。日本の急速な西欧化、近代化とともに戦争の傷。作中で反戦を貫きながら、歴史の節で彷徨う彼らに理を与える。語り手弥蔵と利吉の掛け合いがまた愉快。

0

Posted by ブクログ 2023年03月30日

その時代の著名人物が
その時代の町を歩き
その時代の事件に出遭い
その時代の風に吹かれる


この懐かしい感じは
そうだ!
「坊ちゃんの時代」(関川夏生・谷口ジロー)を
読んでいた時だ
と 確か「弔堂シリーズ」1,2の時も思ったのでした

今回は、
個人的に「探書拾伍(第五章)」の
宮武外骨さ...続きを読むんの章が大贔屓であります

0

Posted by ブクログ 2023年03月07日

やはり面白い。なんといっても京極夏彦。
6年間待っていたことになるのだな、待つことすら忘れるほどの長さだったようにも思う。しかし、読めばわかる。この質感、緻密な展開、この本を6年間で提供してくれたことに畏怖を覚える。ありがたいことだ。
読み終えて、さらに次を読みたくなる。それは仕方のないことだ。この...続きを読む物語が次々とつながって、本の最後のページが来なければよいと思う。実に面白い。
今回は弔堂店主の語りもよいが、それ以上に弔堂に至るまでの甘酒屋と客の会話にわくわくし、ぞくぞくした。
意外な展開とやはりそうなるかという安心感とが均衡のとれた状態で語りが進んでいく。
ところどころにちりばめられた甘酒屋の生涯に関する伏線、そう来るか、と思いながら、やはりそう来たか、と思わせる甘酒屋。
甘酒屋と若者の関係にあらぬ期待もしたが、会津と東京では偶然が勝ちすぎる。
このシリーズの楽しみの中にあの人やこの人が登場することがある。歴史上のあの人この人、作者の手の中で不思議な人生を繰り広げ、店主の語りで救われていく。
6年後には明治末の世相を味わえるのだろうか。

0

Posted by ブクログ 2023年02月22日

面白かった!!!弔堂で私の一冊を買いたい!
今回、装丁がビアズリーのヨハネとサロメ、高校時代に傾倒したので個人的にたまりませんな。さらにストーリーにちらと出てくる野鳥に合わせ、挿絵は毛利梅園『梅園禽譜』、非常に素晴らしいチョイスだと思います。
前作と同じく、主役は本、今回のワキは弥蔵(偽名)とおまけ...続きを読むの利吉、世界の本の墓場弔堂主/龍典(りょうてん)、丁稚/撓(しほる)で、客として色んなビッグネームが訪れ、その客に”本”を会わせるという豪華な設定。
最初から弥蔵が誰なのかを気にするように誘導されていく。”史乗”から沢辺琢磨の弔堂の説明の時点で、フラグが立ってはいるんだが、各章でちらちらと出身地やらもろもろのキーが明かされ散りばめられていく、超ワクワク展開。別段、奇抜でも新説でもないが、なんといっても、さすが京極節臨場感がたまらない。
今回弔堂を訪れるビッグネームは、徳富蘇峰、岡本綺堂、宮武外骨、柳田國男、竹久夢二、寺田寅彦、斎藤一、佐々木只三郎、以外にも名前だけだが重要パーツを占める人物もたくさんいて、なんというか、有名人を覗くようななんともギルティプレジャー的な喜びも感じたりする。
おもしろかった。

0

Posted by ブクログ 2023年02月12日

「姑獲鳥の夏」からの京極フリーク…いや推し。
江戸から明治の景色が見えるような。
時代観が本当に秀逸で、かと言って難しすぎず、読ませる!
知ってる名前のオンパレードでフィクションと現実の眩暈が…
まあ、「知ったことではない」のです。笑

手にとってから「コレ、シリーズ三弾じゃん!」
…泣く泣く逆読み...続きを読むする事に。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年01月27日

 前作から約6年ぶりとなる、僧から還俗した主人が営む書舗「書楼弔堂(しょろうとむらいどう)」を舞台としたシリーズの第3作である。

 今回の語り部は、甘酒屋を営む老人・弥蔵。明治30年代後半に至るも、新しい価値観に馴染めない。彼の世捨て人のような生き方は、過去に原因があった。そんな愛想の欠片もない弥...続きを読む蔵をなぜか慕う、28歳の利吉。2人のコンビがいい味を出している。

 弥蔵が弔堂の近くに店を構えていたことから、毎回客人を弔堂まで案内する。何だかんだで親切な面もあるし、意外に饒舌な面もある。客人はすべて実在人物であり、基本フォーマットは過去2作と同じだが、今回はややひねっている点もある。

 「あなた様は―どのような本をご所望ですか」

 というのが主人のお約束のセリフだが…ん?そんなパターンもあり? 相手に対して押しが強かった前作に対し、脇役に徹している印象を受ける。また、過去2作の語り部より、壮絶な背景を持つ弥蔵。過去2作より強く、自己と向き合うことになる。

 京極さん曰く、今の世相を反映しているつもりはないそうだが、最初の1編から現在に、日本だけではなく世界情勢に酷似している。弥蔵は自分を含む古臭い世代を、利吉は悩める若者世代を、それぞれ象徴しているように感じられなくもない。

 京極さんは、読書で人間は変わらないと冷徹に言い放つ。過去2作も含め、弔堂から買った本で変わった客人はいないだろう。しかし、人間として一本筋が通っていたから、きっかけにできた。彼らの悩みを理解できない自分は、凡人も凡人なのだ。

 最後の客人は、弥蔵にとって因縁浅からぬ人物だった。弥蔵の過去は、何となく想像した通りだったが、最後にまさかの告白が! 彼は今後も、明治に馴染むことなく余生を送るのだろう。弔堂の主人だけが、時代の流れと無縁な気がしてきた。

 正直、物語としての起伏に欠ける、このシリーズの魅力とは何だろう。次回作も予定されているようなので、なるべく早めにお願いいたします。

0

Posted by ブクログ 2024年04月11日

相変わらず歴史から物理まで幅広い会話が進み、また今回は憑き物落としの感もあり楽しく読む事が出来ました。
そして、最後の龍馬に繋がる流れには驚かされます。ここは是非読んでお楽しみ下さい。

0

Posted by ブクログ 2024年03月19日

箸休めにサクッと読んだ。
毎回思うけど、読む度に弔堂へ行きたくなる。
人は自分の人生のある部分に後悔し、それについて抱え込むように悩み、苦しむ。
人間の業でもあり当然だと思うけど、今回はより強くそこにスポットを当てているように感じた。
どう向き合って解消し、消化して、また新たな明るい方向へ己の人生の...続きを読む舵を切るか?
辛く苦しい時に読むとより共感性を帯びる優しい一冊。
次の新刊も楽しみです。

0

Posted by ブクログ 2023年09月16日

あれ?読んだことある?と思ったら、前回期限内に読み切れず1度返却をしていました。

今回の語り部は弥蔵さんという元人斬りが、文明開花に取り残され寿命を待つと言いながらも、弔堂と関わる中で、徐々に心を開いていっています。

その都度の登場人物は歴史に名を残している御仁ばかりで、Wikipediaでつい...続きを読むつい調べながら読んでいました。

前作と空いているので定かではないのですが、弔堂と客が長く対話するスタイルはではなく、弥蔵が弔堂に案内する前に色々と話を聞いている感じで、少し弔堂の影が薄い感じでした。
それにしても、しほる君も弔堂も年齢不詳です。

次作はまた期間が空いてしまうと思うと待ち遠しいです。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年08月19日

今までなら、利吉が語り手になっていたと思う。でも、今回は利吉→弥蔵→弔堂で、語り手は弥蔵。
弥蔵は、明らかに「何者でもないもの」ではなくて、誰…弥蔵さん誰なの…と気になって気になって…他の人のはなしがいまいち頭に入らず。もう一回読もうかな…
最後の弥蔵のはなし、「改めなくちゃ、良くならねえ」という言...続きを読む葉が刺さって泣いた。
改良…改めて良くすること。間違っていたから、改めなくちゃならない。改良、改善。たしかに、毎日何かをより良くしなきゃならないと、聞かされている気がする。「いま」を、全部間違いだと否定している気がする。その先には何があるんだろう。
弥蔵の一冊はないまま終わった。終わり方としてはちょっと物足りない…

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年07月19日

歴史小説として読みました。
『書楼弔堂』シリーズ三冊目ですね。
時代は明治三十年後半。
この時代になると馴染みの人物が次々出てくるので、かなり面白さも増していきます。
シリーズの一作目からは、少し趣か歴史に片寄っているように思います。
ですから、京極さんとしては、かねてから描きたかった人物に焦点を当...続きを読むてた作品のように感じました。
魑魅魍魎、怪奇、妖怪、あやかしは、まったく出てきません。
講談のようでもあり、落語のような出足の綴りで六話の短篇連作作品です。
物語を引っ張るのは弥蔵と利吉。掛け合いで時代背景を浮かびあがらせます。
弥蔵は『弔堂』の近くの甘酒屋の設定ですが、かなりの影がある人物(実は凄腕の剣客だった)で、維新時のトラウマに囚われている。本作では無名の人物のように扱われるが、実は大変な歴史的人物であることが、最後に明かされる。
主要な人物は、徳富蘇峰、岡本綺堂、宮本骸骨、竹久夢二、寺田寅彦、齋藤一(新撰組)。
それぞれの人物のエピソードは、私も数々の本で周知の事実もありますが、物語の展開はさすが京極ワールドですね。
文章の巧みな誘導で、厭きさせません。そこは、ちょっとそこまで時代を語るか?、と思う場面もありますが、語らせたらこんなものでは済まないところの五〇二ページです。
このシリーズどこまで続くのか楽しみです。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年05月24日

シリーズも3作目。話の流れやお約束のようなものもわかっていたので、最後の話はそうきたか~という感想でした。
弥蔵さん、意外と長生きしたのかもしれませんね。

0

Posted by ブクログ 2023年04月04日

弔堂シリーズ3作め。迷いを抱えた歴史上の人物たちが、本ならなんでも揃うという奇妙な本屋を訪れて己の一冊を求めるという連作短編集。
今回の語り手は過去に修羅場を体験したことをうかがわせる甘酒屋の爺で、彼の目を通して江戸から明治という時代を描き出す。やはり京極ワールドは良い。
お調子者だと思っていた利吉...続きを読むが、最後にちょっと泣かせてくれた。

0

Posted by ブクログ 2023年03月23日

探書拾参 史乗/探書拾肆 統御/探書拾伍 滑稽/
探書拾陸 幽冥/探書拾漆 予兆/探書拾捌 改良

約六年ぶり と 帯にある。確かに読んだ記憶はあるけれど……たどり着くことが難しい書楼であることと、薄暗い店内に所狭しと並んでいる無数の本に圧倒されるイメージ以外ほとんど憶えていない。

弥蔵が開い...続きを読むている甘酒屋に書楼を訪ねる人が通りかかる。成り行きで案内すると主との話が始まる。何れも名の知れた人であった。
さて弥蔵とは、主とは、茫漠とした時のかなたに漂うばかり………

0

Posted by ブクログ 2023年03月19日

約六年ぶりのシリーズ第三弾。

古今東西の書物が集う、主曰く“書物の墓場”・〈書楼弔堂〉を巡る“探書”譚、連作六話の構成となっております。

待っていました。この京極ワールド独特の雰囲気、“うん、これこれ!”という感じです。
今回の狂言回しは、〈弔堂〉に行く途中の坂にある甘酒屋の老爺・“弥蔵”さん。...続きを読む
幕末の血なまぐさい記憶を引きずりながら、世捨て人のように暮らしている弥蔵さんの元を訪れた(迷い込んだ)人々を、図らずも〈弔堂〉に案内することになるという流れです。
“京極本あるある”で、例によって分厚い本書ですが、ほぼ台詞という構成なので、割とスラスラ読めます。
〈弔堂〉を訪れるお客たちは錚々たる歴史上の有名人で、彼らが〈弔堂〉の店主と問答めいたやり取りをしながら“己の一冊”へと導かれていくのですが、今回は前二作と比べて、〈弔堂〉パートが短めな印象を受けました。
その分、弥蔵さんと彼の元に日参するニート(?)の利吉との交流や、各話のゲストとの会話部分にページを割いている感じです。何気に弥蔵さん結構饒舌なんですよね。
そんな弥蔵さんの正体は・・?という件も、話が進むごとにヒントが小出しにされるので、“どうやら戊辰戦争に幕府側で参戦したらしい。人斬りだったけど新撰組ではない?元会津藩士?”・・などと、あれこれ予測しながら読みました。
因みに、中学生の頃司馬遼太郎さんの『燃えよ剣』を読んで人生狂わせられた私(笑)としては、元新撰組隊士の“あの人”が登場した時は、思わずテンションが上がりました。(『ヒトごろし』のキャラ設定とリンクしていましたね)
という事で、久々に〈弔堂〉の主・龍典さんと小僧の撓(しほる)くんに再会できて嬉しかったです。
次回作も期待したいですね~。

0

Posted by ブクログ 2023年03月13日

破暁、炎昼に続き三作目。弔堂にやって来る歴史上の人物は誰だろうなと想像しながら読むのが楽しい。甘酒屋の正体は一体・・・と思いながら読んでいたけど、最後に判明した時はそっちだったか!と驚いた。挿絵に使われている毛利梅園の「梅園禽譜」も良かった。

0

Posted by ブクログ 2023年03月12日

これ程、己の浅学を悔いるシリーズもあるまい。
次々と著名人が登場しても茫漠とした驚きにとどまり、虚実の境目も判然としない。無知蒙昧の徒には、散りばめられた仕掛けも発動しない。
しかし困ったことにそれでも十分面白いのである。人並みの教養があればさらに面白いこと間違いないのにと、歯噛みすることしきりであ...続きを読むる。
と、まあ、シリーズ1作目からそう思っていたのに、9年近く経って尚、何故全く学習していないのだ自分。とほほ。

0

Posted by ブクログ 2023年02月13日

本書はシリーズの3作目の様だが見ていなかった。今回初めて書店で見かけ手に入れた。弔堂と近くに住む甘酒屋と書籍を求める人との出会いから物語が始まる短編集だ。色々な人物の名前が出てきて実に面白い話が満載で楽しかった。

0

Posted by ブクログ 2023年10月18日

前2作はもっと読み応えあった印象だが、こちらは鵼同様あっさり味。
自分のことを語ろうとしなかった弥蔵がついに過去を語り、そこから生まれた疑問をぶつけたのに、さらりと流して「そんなことじゃなくこっちが本質でしょ」と個人的な問題にすり替えられてしまったのがなんとも残念。

0

Posted by ブクログ 2023年06月26日

中々の京極ワールド。

世界観や文体が好みだから読めるが、ダメな人には全くダメだろうなっと思う。

読み手を選ぶ作品。

0

Posted by ブクログ 2023年05月23日

徳富蘇峰、岡本綺堂、宮武外骨、竹久夢二、寺田寅彦、ラストはまさかの新撰組の…彼らの姿はどの程度実像に近いのだろう。綺堂や夢二はまだ本領発揮前だけど。
蘇峰は蘆花と仲違いしていたのか。今読むと、どうしてもウクライナ侵攻を連想しちゃうが。
操觚者、史乗という言葉を初めて知った。綺堂の章に出てくる殺人事件...続きを読むも実在したんだね。ググったら、胸が悪くなる事件だった。

0

Posted by ブクログ 2023年04月24日

SL 2023.4.19-2023.4.24
シリーズ3作目。
語り手が作品ごとに替わっていくのだけど、今回の弥蔵がなかなかいい。
弥蔵の正体が判明するラストと「予兆」が印象深い。
少しくどい書き振りな気もするけど、弔堂の話す言葉などはとてもきれいで、さすが京極夏彦だと思う。

0

Posted by ブクログ 2023年04月20日

弔堂シリーズの第三弾。
いつも通りの・・・ですかねえ。なんか最近自作品とのコラボっぽいのが多くないですか?京極さん。
つまらないわけではないですが、、、ネタ切れなのかな?とか邪推。いっそルーガルーシリーズとも時空を超えてセルフコラボをw
基本的に、実は近代史で名をはせたあの人物が!みたいなノリという...続きを読むかパターンが多いんですが、そのあたりに非常に疎いため反応が悪いわたくし。そこらへんに造詣の深い人であればもっと楽しめたんだろうなあ、とは思います。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年04月10日

今回はなるほど、新撰組界隈がおいでなさいましたか。

あと竹久夢二さんはですね、昔文学館を拝見した時に『恋多き…というか多すぎだろうよ』と思った記憶がございましてねぇ…出てきた時にはちょっと『おぉ!?』と思ってしまいました笑

なんでしょうね。以前より読みやすかった気がします。

そして今回もしほる...続きを読むくんがかわいいです。

本当に激動の時代だもんな…。皆少なからず戸惑いますよね。文明はすごい勢いで変わる、今までの常識が常識じゃなくなる。

京極さんの本は、読んでいると温度や香りが伝わってくる気がします。

久々に濃ゆい時間を過ごさせていただきました。

0

Posted by ブクログ 2023年02月23日

まず、
第3弾と知らずに読みました。

やりとりが
落語のしゃべくりのように感じ
なんとなく読みやすくはあるのだが、
いまひとつ響かない

短編が定番ワンパターンなので、
最初読んで面白くなければ離脱したほうが無難でしょう
分厚いからね

自分はこの本は最後まで読みましたが、
遡って第1弾、第2弾を...続きを読む読みたいとは思いませんでした

0

シリーズ作品レビュー

「小説」ランキング