【感想・ネタバレ】ノンフィクションはこれを読め! 2013 - HONZが選んだ110冊のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

"2013年に取り上げたノンフィクション作品を紹介。
今度は、古典に焦点をあてた、古典はこれを読めを是非出版してほしいです。成毛さんお願いします。"

0
2018年10月28日

Posted by ブクログ

面白い

読書という趣味は
本をさがすとこからはじまる

じつに読みたくなるレビューばっかりだ

0
2014年05月29日

Posted by ブクログ

今、手に入るブックガイドの中で一番役に立つのではないだろうか。Webはチェックしているのだが、関心を持った本の半分くらいはレビューを読んでいなかった。やはり、本の形の方が読みやすい。

<関心を持った本>
「ゼロリスク社会」の罠(佐藤 健太郎)
脳には妙なクセがある(池谷 裕二)
伝え方が9割(佐々木圭一)
選択日記(シーナ・アイエンガー)
世界でもっとも強力な9のアルゴリズム(ジョン・マコーミック)
第三次産業革命(ジェレミー・リフキン)
言語の社会心理学(岡本真一郎)

0
2018年10月31日

Posted by ブクログ

2014年3月1日。翌日の第一回静岡マラソンに参加するために静岡入りした時、静岡駅近くの戸田書店に立ち寄った。

2階の特設コーナーで何だかおもしろそうな本がいっぱい並んでいた。一つ一つ手に取りながら、購入予定の脳内メモに記録していったのだが、読みたくなる本の比率が異常に高い。
戸田書店の企画力に感心していたところ、どうやら本書の企画コーナーであるらしい事に気がついた。

HONZの存在も知らなかった身としては、まずは本書を手に入れてその選書具合をじっくり吟味することにした。

この本はヤバイ。積読本が幾何級数的に増える予感がする。この本を手に入れて真っ先に購入することを決めた本は、残念ながらこの本には載っていない。それは、前作の「ノンフィクションはこれを読め! - HONZが選んだ150冊 」だからだ。

0
2014年03月07日

Posted by ブクログ

いつも読みたい本をチェックするのに使っているサイト"HONZ"のまとめ本。
上野千鶴子さんの本読んでみたいな。
他にもいくつかチェックしました!

0
2014年08月30日

Posted by ブクログ

HONZのサイトは、本を選ぶ時に参考にしている。
面白そうに書いてあり、実際にその本はおもしろい。
この1年Webの書評は、かなり読んでいる筈だが、まだまだ面白そうな本があるものだ。
もちろん、何冊もここに登場する本は読んでいるのだが、その面白さを伝える文章は負けているかな。

0
2014年02月23日

「小説」ランキング