【感想・ネタバレ】戦略思考トレーニングのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ビジネスにおける戦略思考方法を例題と共に説明。売上高は顧客数×単価×購入量×購入頻度まで分解して考える。フェルミ推定を用いる場合はパレートの法則に乗っ取り、2割のヘビーユーザーが全体売上の8割を占める。など応用の幅が効く学びを得られた。適切な企業戦略を立案するためには思考方法の訓練と、国内外から日々経済情報を集め知識を補充していくことが必要。

0
2021年10月31日

Posted by ブクログ

実際の企業の戦略思考を、クイズ形式で楽しく学べる良書。

・ドッグフードの売り上げが落ちている、なぜか
・四国の下位コンビニの店長、セブンイレブンの上陸に、社長が考えた秘策とは
・携帯電話会社から無料での電池交換、なぜ
・電球の寿命、1920年代は2500時間を超えていたのに、1940年代は1000時間と短くなった、なぜ
・昔のアメリカ、レジが導入された時代、2ドル99セントなどハンパな価格が多かった、なぜ

豆知識としても、面白いですね。

0
2021年08月29日

Posted by ブクログ

実際の事例を基にクイズ形式で書かれていて面白かった。

「常識的であることと非常識になること」や「理論的であることと直感的であること」のような一見相反することの両面をバランスよく持つことの大切さに気付ける作品だった。

0
2013年10月03日

Posted by ブクログ

クイズ集として面白く読めた。知識や論理思考だけでなく、常識に囚われない発想力も大事。著者はコンサル業をやっている人間なので、コンサルタント向けの側面も強いか。言わば日経を毎日読む人種向け。でもそうじゃない人間が読んでも面白い。

0
2021年06月06日

Posted by ブクログ

クイズ形式?でページ毎に課題と解決法の実例が出てくるので、自分だったらどうするか?を考えられるので良い本。1ページ毎に事例があるのでボリュームも多く良い。

0
2020年03月29日

Posted by ブクログ

聞いたことのある身近な企業戦略が分かりやすく書かれてて、そうなんだー!ってサラっと読める。
例題が多く設けられていてフェルミ定数とか、普段する機会がなければたまにその項目だけ取り出して練習してもいいのかも。

0
2019年06月15日

Posted by ブクログ

欠点を利点と感じる人は誰だろうと考える癖をつける。

戦略思考力には知識が必要である。
著者がやっていることは以下。
1.新聞やニュースは毎日目を通す。
2.経済書は自己投資として購入。
3.少し目先の変わった情報源も意識して手を広げる。参考としてNHK BSのBS世界のドキュメンタリーを推薦している。

仮説をもとに考える。フェルミ推定など紹介している。普段から考える。

0
2018年11月23日

Posted by ブクログ

【事実は小説より奇なり】
まさかとかなるほどとか深いなとか、思わず唸るような戦略を知ることができる。

言われてしまえば、というところもあるが、その事実を知っていると、日々のニュースの中の問題がクリアになる感覚を得られると思う。ある意味、既視感を持って物事を見れるようになる。これは複雑化多様化する現代においては相当な武器である。

0
2017年09月29日

Posted by ブクログ

303
戦略思考とは何か。細かい事は置いておいて、実際のケースを、クイズ形式で紹介すると共に、クイズの答えを考える事で、戦略思考とはどういうものかを体感し、その考え方の基本を見に付ける事が出来る。
新書で、問題の次のページには答えと解説が掲載されているので、短時間でサクサク読み進められる。実例集として読んでもおもしろかった。

0
2017年06月04日

Posted by ブクログ

さらっと読めるトレーニング本。短時間で読めるので忙しい人向けかもしれない。様々なケーススタディがかなりおもしもい。頭が固くなっていた私としては、はっ!そういうことかと目からうろこの問題もありました。

0
2014年12月02日

Posted by ブクログ

戦略思考をクイズ形式で鍛えられる本。取り上げられている事例が身近なものが中心なのが良い。企画部門で仕事している人はもちろん、それ以外のビジネスパーソンにも話のネタ本として使える。社会のしくみの一端がわかる好著。

0
2014年11月15日

Posted by ブクログ

会社で勧められた1冊。
[戦略思考]を鍛える、蓄える事例が51問。

自分に想像しやすい事例、
右脳・左脳系など様々なパターンがあり。

スキマ時間にも読みやすい作りになってるので是非。
続編も出てるようなので、そっちも読んでみようと思える1冊。

0
2014年11月09日

Posted by ブクログ

非常に楽しく読めた。トレーニング問題、例えば、「日本ではペット数が増加する一方、ドッグフードの売上が減少しているのはなぜ?」といった問題を解いていく形式。
論理思考力、柔軟な発想力、たくさんの事例についての知識を併せもつことが高い戦略思考につながる。
問題数は全部で51問。

0
2014年08月17日

Posted by ブクログ

問題形式で読みやすく割と一気に読めましたが、それぞれの問題もう一度じっくり考えてみるのも思考のトレーニングになりそうです!

常識を超えた発想と、思考力には知識が必要ということ、意識して積極的にインプットの機会を増やしていきたいです!

0
2014年02月24日

Posted by ブクログ

非常に読みやすく、また課題として取り上げられている内容もとても興味深かった。

頭の体操的に時折読み直しては、考えてみたい。

0
2014年01月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

コンサルタントである筆者が戦略思考のコツをクイズ形式で教えていく。
物事の結果を因数分解して考えること,時には非常識になって物事を分析すること,フェルミ推定,バリュープライシングなど,言われればあたりまえだが,普段気づかないことを気づかせてくれた。

来週の勉強会にも参照しよう。

0
2014年01月04日

Posted by ブクログ

フェルミ推定の事例が役に立った。ひらめきではなくロジカルで考えられる事例ばかりで、サクサク読めるが役に立つ。

0
2013年09月29日

Posted by ブクログ

発想の転換、左脳と右脳のバランス、大胆な推定。

頭の体操と整理にはいい内容。それぞれの問題がTips的にまとまっているのも良い。読んでいて楽しい。

頭の訓練とプラス知識を貯めることは当然ながら必要。

0
2013年09月24日

Posted by ブクログ

「〇〇が△△になりました。なぜでしょう」みたいな問題を考えて戦略思考の練習。
脳みその普段使っていないトコロを使ったみたいで、なんとなく気持ちいい。 論理的に物事を捉えて仮説を立ててビジネスを組み立てる。 手軽に愉しめる。

0
2013年09月08日

Posted by ブクログ

内容紹介 経営戦略、マーケティング、ビジネスモデルなど、本当にあった「まさか! 」「なるほど! 」の実例から、自分の アタマで考える訓練まで、設問を解いていくうちに、戦略的思考が身につく、まったく新しい入門書。

著者について 百年コンサルティング代表取締役。東京大学工学部物理工学科卒。ボストンコンサルティンググループ、ネット イヤーグループを経て2003年に独立。持ち前の分析力と洞察力を武器に企業間の複雑な競争原理を解明する競 争戦略の専門家として活躍。クイズマニアとしても『パネルクイズアタック25』『カルトQ』などクイズ番組出 演歴多数。近刊に『NARUTOはなぜ中忍になれないのか?』(朝日新聞出版刊)がある。

※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。

0
2013年08月17日

Posted by ブクログ

日常では常識的に行動しつつ、仕事では非常識な発想を伸ばすための問題集。想像の斜め上を行く回答が多く、新しい考え方に触れることが出来た。

0
2021年08月25日

Posted by ブクログ

【読後感想】#少しネタバレ
○本のまとめでも述べられているが、戦略思考にはトレーニングは必要であるが、それよりもさらに知識が物を言う。知っているのと知らないのとでは、戦略思考を深め広める事は難しい。
○儲けるためにはどうするか?など、一般企業に勤めている方向けの内容となっているものが多い。ただ、公務員であったとしても、参考になるため、一読して「こんな考え方があるのか」と問題を通して触れてみるのも面白い。

0
2019年10月02日

Posted by ブクログ

ビジネス版「頭の体操」
クイズ形式で戦略思考発想トレーニングができる本。

とはいうものの、本書内の与えられた条件下で戦略的思考やロジカルシンキングを駆使して、求める回答を導き出すのはちょっと無理があると思われます。
あまりにも条件が少なすぎる(笑)
なので、どちらかといえば、知っている・知らないのビジネス雑学事例集になってしまいます。

そうはいいながらも51もの事例をクイズ形式で読み解いていくことで、新たな知識を得られるのも事実。
どうでもよいようなネタも少なからず含まれていますが、すでに知っていること、初めて知ったこと、さらに事例も身近なところでとても良かったです。

本書の中で問題02として、「RVの市場を広げるために自動車メーカがとった行動」については、自分の描いていた回答イメージとまったく違っていて、ちょっとびっくり。
また、ところどころに入っているコラムを通して、ビジネス戦略の考え方がきちんと語られている点は秀逸。たとえば製品ピラミッドモデルについても記載されています。
さらに、本書の中ではフェルミ推定の練習もできるようになっています。

このクイズ形式で戦略的思考が鍛えられるかどうかはわかりませんが、ちょっと考えてから回答を読むということで、ビジネス事例としては記憶に残りやすいトピックスになると思います。
ただし、そのビジネス事例(雑学)ってちゃんと裏取りされているのかが心配(都市伝説じゃないですよねぇ)(笑)

0
2017年07月16日

Posted by ブクログ

クイズを解きながら、論理思考を身につける本。スルスル読めた。
解けたのが4割くらいかな…。納得のいかない答えもあったりするけど 笑
自分にはない発想を学ぶという意味で、いい本だと思う。

0
2016年09月18日

Posted by ブクログ

欠点を利点ととらえて宣伝する=ハインツのケチャップの例。
スマホに変わる商品=ゲーム機、音楽プレーヤー、カーナビ、情報誌など

非日常になるには、特別な時間を取る必要がある。

商品のポジショニングを考える
MBTは、世界最小のフィットネスジム。高く感じられない。

販売時は買い手が強いが、アフターは売り手が強い。
充電池をタダで新品にする理由=買い替えを防止。

ミシュラン・ガイドに南フランスのお店が多いのは、タイヤを減らせるから。

低価格プリンターは、わざと印刷を遅くしている。
一番安いプリンターはファイアウォール。利益がないか赤字。

現段階で性能が不十分な部品は儲かる。

思考力は知識の積み重ねが基礎になる。

検討の最初に、仮説をたてる。それを検証する。

合理的には判断をさせない料金設定。プラン内容。

値段に端数を付けたのは、レジを開ける必要をつくるため。店員が売上をポケットに入れないように。

0
2015年01月04日

Posted by ブクログ

鈴木貴博の戦略思考トレーニングを読みました。
企業戦略を立案するために必要な、思考力の鍛え方を解説した本でした。

問題が51問設定されていて、その解説の中で戦略的に考えるための方法が解説されています。
常識を越えた非常識の考え方、利益を上げるための数字の考え方、儲けるための戦略の考え方、といった切り口で問題解決のトレーニングが出来ます。

戦略的に考える、というのは言葉としては良く聞きますが、実際にビジネスに活かすためには鋭い思考力が必要だと思いました。

0
2014年10月21日

Posted by ブクログ

常識的な行動をとったりとらなかったりする企業は、優位に立てるようだ。
普段は常識的、戦略を考えるときだけ非常識に,「右手にロマン、左手にそろばん、心にジョーダン」・・・ そうあるために”異なるルールや常識で動いているビジネスから学べ”、”少し目先の変わった情報源も意識して” ということのようだ。 あたりまえだが常識だけでは優位に立てないということだ。
このような常識を超える力、論理思考力、柔軟な発想力が高い戦略思考につながると説く。

「性能が不十分で技術に改良の余地がある部分は儲かるけれど、性能が十分になってしまってどの企業が作っても差が出ない部分は儲からない」という内容は、ほんとうにその通りだ!と思った。

0
2014年08月12日

Posted by ブクログ

普段は常識的に仕事を進めながら、戦略を考えるときだけ大胆に非常識に脳を使い発想する。文章にすれば簡単なことだが、そんなに簡単に出来ることではない。

0
2014年01月17日

Posted by ブクログ

マーケ脳が足りない私には、程よい頭の体操。

経営戦略の閃きをクイズ形式で鍛える事が出来る。でも問題数が少ないのと、問題がそんなに難しくないのとで、全体的に物足りない人もいると思われる。

0
2014年01月06日

Posted by ブクログ

ビジネス設問に答える形で戦略思考を鍛える。設問の答えが容易に想像がつく問題が多く、やや物足りなさ感があるが、分かりやすさを求めるためには当然かも。間にある解説にもヒントがある。あとは自分の問題に置き換えてトレーニングすること。どれだけ深く悩めるかがポイント。

0
2013年09月21日

「ビジネス・経済」ランキング