【感想・ネタバレ】マジビジプロ 図解とマンガでわかる リーダーになったら最初に読む プロジェクトを成功させる技術!のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

各章の導入がマンガで説明は文章・図解という形式でテンポ良く読めた。
個人的に悩んでいた対人関係のヒントも得られた。
ステークホルダーマネジメントはまだ実務で触れたことがない所だったため、いずれ担当した際は読み返したい。

0
2022年03月20日

Posted by ブクログ

プロジェクトリーダーとして具体的にどんなツールや考え方を使って、進めていくのが良いかということを示してくれる本でした。

全体的に実用的で明日にでも使えるような手法が多いですが、実際の事例と交えた構成にはなっていないため、自分自身の置かれてる状況と結びつけながら読み進めると良いかもしれません

0
2020年12月19日

Posted by ブクログ

最近様々なプロジェクトに関わることがあるため、基礎知識を得るために読みました。
漫画と解説と混ぜ込んで理解しやすいように作っています。
いくつかフレームも提示いただいているので使ってみてみたいなと思います。

0
2018年11月04日

Posted by ブクログ

新米リーダーの身としては、とてもわかりやすかった。
マインドだけでなく具体的な行動に落とし込むツールも紹介されていて入門本としてはおすすめ!

0
2014年06月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

"プロジェクトとは何か、どこから始めて、何をどうするのか…が簡単かつ分かりやすくまとめられている一冊。
体系的に学ぶにはこれ以上ない分かりやすさなので、プロジェクトマネジメントをこれからやるリーダー・マネージャーは読んだ方がいい。
また、既にマネジメントを経験した人も、復習の意味も込めて読むとよいかもしれない。
教科書的な存在なので、「これは知ってる」「これは知らない、今度使ってみよう」が生まれるので。


----------------------------

◆QFD
品質機能展開で品質の家を建てていく
*顧客の要求を絞り込む
*要求を具体的な手段に
*手段同士の比較
*他社や過去のPJとの比較

◆WBS(ワークブレイクダウンストラクチャー)はアウトプットのイメージのために使う
作業を段階的に詳細化することで、見えるようにするツール
何がわかっていないかを詳細化するとストレスが軽減する(リーダーも含めて)

◆何かあった時の判断基準を決めておく
プロジェクトは資源×時間×パフォーマンス
どれか1つを優先すると、2つは犠牲になる(⇒優先順位を設ける必要性)

◆リーダーシップは一定ではない
成立期:チームが未成熟なため、強い管理とリーダーシップ・vision共有が必要
動乱期:立ち上げ期=メンバーに積極的に関与し、コミュニケーションを促す・相互理解へ
安定期:繋がりが見えてきたら、権限をチームで共有していく
遂行期:外部からの支援は必要最低限、自律的に動く組織へ

教示的⇒説得的⇒参加的⇒委任的の順で変化していく

指示的が強く支援的が弱い教示的
指示的が強く支援的も高い説得的
指示的が弱く支援的は高い参加的
指示的も支援的も弱い、最小限の委任的

◆数字の奥にある人間を視る
追い込まれて力を発揮するタイプ、ゆとりがある中で力を発揮するタイプ、人はさまざま
数字の表面的な部分でなく、その個性や特性を認識したうえでマネジメントをしていく必要がある
"

0
2017年06月23日

「ビジネス・経済」ランキング