【感想・ネタバレ】ジェイコブを守るためのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

うーん、これぞイヤミス!全然スッキリしない!ジェイコブも嫌だけど親父が一番嫌だ。守るってこういうことか?ローリーのしたことも人としては許せないけど、親としてはまだ共感できる。ミステリーの面白さは堪能しましたが、後味が悪すぎるー。

0
2016年10月19日

Posted by ブクログ

 2003年、『ボストン、沈黙の街』。2007年、『ボストン・シャドウ』。そして2012年、本作。元地区検事補であるランディの本は10年間でたったの3作である。いずれも邦訳され、いずれも好評を期してきた作家であるが、法律家でありながら、そのことを匂わせる作家ではなかったランディのこれまでの二作は、純粋なミステリであり、警察小説であった。と同時に家族の愛情や葛藤を題材にしたヒューマンな小説であったように思う。

 本書は、ようやく作家の本来の職業であった法律家の側面を前面に出したリーガル・サスペンスである。しかし携帯やジャンルがどうあれ、この作家が、家族小説、さらに煎じ詰めて言うならば父と息子の物語であるところに徹底してこだわった作品作りに終始してきたことにいい加減ぼくも気づかざるを得なくなった。

 本作は息子であるジェイコブにかかった疑いを晴らすことに全力を尽くしたいが、事件からは血縁者であるゆえに遠ざけられてしまった元主席検事の命懸けのあがきを描いたものである。なぜか、権力に飢えた後輩検察官に主人公が取られている尋問調書で物語はスタートする。主たる物語の後に、この尋問がなされていることは明らかになるものの、どのような結末を迎えるものかは、当然ながらわからない。ただその異質な尋問調書によって、物語がどの方向に向かうのか、いろいろ想像の翼を羽ばたかせることはできる。ウイリアム・ランディの作品には丁寧な書きっぷりと、地道ながらも独特な作家の才というものを感じるので、忘れがたい印象を持っているのだが、この伏線の張り方などは、実に印象的である。

 ある少年が公園で殺害されたことから、物語は始まり、やがて捜査の手が息子に伸びてゆく。寡黙で何を考えているかわからない息子に、妻は動揺するが、父である自分は息子を信じて譲らない。自らの疑いとともに信念を育みつつも、未来への不安に怯え、孤立して破壊されてゆく生活そのものに打ちのめされる。妻の変化は激しく、夫婦間には極度な隔たりが生まれてゆく。ミステリというよりも事件がもたらした家族の物語としての色が強いが、犯罪そのものは一家の住む街で、毒々しい存在感を示し続ける。

 最初から疑いを持っていた前科持ちの小児性愛者の存在が気になる中、主人公の検事補にも実は秘密がある。彼はいわゆる殺人者の家系に生まれた突然変異的な法律家であったのだ。祖父や曽祖父が殺人者であり、父が今獄中にいるという環境の中で、殺人者の血の遺伝を疑う妻と、否定する自分との間の心理的葛藤が凄まじい。本作品の骨格を成すのがこの殺人遺伝子というテーマなのだが、遺伝子科学と、父が息子に向ける全面的信頼という情感の部分との、痛いまでの葛藤が全編をよぎる、重厚な一作である。

 ヒューマンでありながら容赦ない展開と、暗い予感、その向こうに見えてくるのは、光か影か、最後の最後のツイストぶりが見事に決まるところ、ランディという作家の健在ぶりに呻きたくなる一冊であった。

0
2013年09月26日

Posted by ブクログ

マサチューセッツ州の地区検事補アンディ・バーバーの日常はある日少年が公園で何者かに殺された事件によって一変する。被害者の同級生だった、彼の十四歳の息子ジェイコブが、犯人と疑われて逮捕されたのだ。息子は無罪だ。アンディはジェイコブを救うために闘うものの、一家は徐々に孤立し、疲弊していく。さらに、アンディがそれまでずっと隠しとおしてきたある暗い過去が、裁判に影を落としはじめる―倫理と愛情のはざまを鋭く突く、巧みな語りと臨場感あふれる描写で全米の絶賛を浴びた傑作サスペンス登場。

著者の作品を読むのは三作目。正統派リーガル・サスペンスなのだが、見事にやられました。お勧めです。

0
2016年05月30日

Posted by ブクログ

信頼しすぎというか盲目すぎる。見ないようにしてるだけか。
ラストがね、やっぱり父親より母親ってとこが切ない。秀作。

0
2016年01月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

結末にきてなにもかも腑に落ちた。ジェイコブに関する描写が少ないのはやっぱり主人公が目をそむけているわけで、「信じる」と言い切り続ける心情が哀れ。いつごろからことの真相に気がついていたんだろう、その辺がちゃんと読めてないんだけど、読み返す気が起こらないんだな、これが。子をもつ親としては。

0
2013年09月08日

Posted by ブクログ

少年殺人事件の容疑者として逮捕されたのは地区検事補アンディの息子だった。
14歳の息子を救うためにアンディは奮闘するものの、一家はやがて孤立していく。

祖父、父親が殺人を犯しているという血筋を引くアンディ。果たして彼の息子は本当に犯人なのか?
父親としての息子に対する思い、母親としての息子に対する思い。
それぞれが交錯していき、まさしくタイトル通りの第4部に導かれる。
導入部に少し躓いたものの後は一気読みの面白さ。
さて、アンディは正しかったのか。

0
2014年04月04日

Posted by ブクログ

アメリカ人って、意外と自分自身に対して嘘をつくんだな
自分のあるべき姿を保つために、かなり頑張ってしまう

真相は闇の中

0
2014年01月31日

「小説」ランキング