【感想・ネタバレ】孫正義 起業のカリスマのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

自分は凡人だけれども、改めて凡人だと徹底的に痛感させられる本。

自己啓発視点でみると、モチベーションMAXにあがるけど、
一方で残念な自分にも改めて気づかされ
多少の落ち込みもセットでやってくる。

本のなかで紹介されるエピソードの数々は
「えっ、こんな人がいるの?ほんとに?」
と強烈なインパクトを残してゆくうえ、
ジェットコースターのようなスピード感で
エンターテイメントの小説としても
むちゃくちゃ楽しめた。

この本を読んで孫さんが身近に感じられる人もいれば
異性人のような遠くの存在として感じてしまう人もいるかもしれないな。
だって、思考回路やモノを判断するモノサシが
違いすぎるもの。あくまで、自分に比べると、だけど...。

ごく一般的会社員の1人に過ぎない私にとって
孫さんの発想、突破力、説得力などは
ビジネスのヒントになったというにはおこがましいんだけど
少なくともビジネスに取り組む姿勢に関していうと
とても得られるモノが大きかった。

あと、これを読み終えると、自分の思考や判断のモノサシの
尺度が大きくなるんじゃないだろうか。
少なくとも、そういう気分には間違いなくなれる。
オススメ。

0
2010年12月22日

Posted by ブクログ

天才経営者の軌跡を綴った本。

とにかく、孫さんの力強さに圧倒される内容だった。

読んでいて、意外なのは孫さんが頭がいいのは確かなんだけど、それ以上に情熱が半端じゃない。

上手くやろうとして、なかなか上手くいかないのは情熱の問題かも、と思えた。

0
2010年12月12日

Posted by ブクログ

圧倒的な野心。
圧倒的な情熱。
圧倒的な行動力。

3つの圧倒的な力により、日本のITインフラを世界第2位にまで押し上げた功労者の一人、孫正義。

大儀のためには、犠牲をいとわない、その姿勢がすばらしく明快。稀代のリスクテイカー。真似しようと思っても、常人にはできません。

読後、私の内側から溢れてきた「俺もやるぞ」というエネルギーが、ちっさな悩みは全て吹き飛ばしてくれました。

彼の半生を知るには、もってこいの一冊です。
読み始めたら、一気に読んでしまいますよ。

0
2011年01月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

孫さんの確か携帯業界参入するまでの半生を綴った本。孫さんはすごい。どこがというと高校生の時点での将来をよく見据えていたこと、バークレー在学中の行動力、起業する業種を選ぶストイックさ。でもやはり彼はすごいものの、インターネットが普及していくビッグウェーブを掴んだという面も大きいだろう。最も彼はビッグウェーブをより大きくしたくらいにネット業界に貢献しているのだが。

0
2012年01月04日

Posted by ブクログ

日本のベンチャー界の基盤をつくってくれた。感謝したい。

なにがなんでも自分の意見を通すっていうのはやってみよう。ゴネるというか、主張するという意味で。
あとyahoo買収時に、ジフ・デイビスの社員から意見を聞いたというのは初耳。ほんとテキトーに運良くyahooに出資したのかと思っていた。

人生って短いんだから、死ぬ気で生きよう。

0
2010年09月17日

Posted by ブクログ

【処方箋】
・孫正義を知りたい方
・『常識』に飽きた方

【感想】
孫正義の生き方を知りたければ、まずはこの一冊から始めるといいだろうと思える1冊。
最近、Twitterをはじめとして露出の多い孫さん、各所で語っていたり、この間の孫正義Live2011で語っていた自分史のほとんどを網羅している本。というかこの本をそのまま語っているんじゃないかというくらい取材されていると思える。
孫さんの生き方をみていると『常識』というのが社会で形作られた『偏見』に思えてくる。『志』というものが現実のものとして迫ってくる。
彼の歴史にはまだ結末はない。そして、今現在、彼の歴史と交差する歴史を、まだ創り出せる。
そう思うと、わくわくする。

0
2010年05月08日

Posted by ブクログ

孫社長がいまの地位を築くまでの道程を書いた本。「起業の物語って戦国時代の歴史小説を読んでるようなドキドキ感がある」と語っている人を見たことあるが、本当にそんな感じだった。

0
2009年10月04日

「ノンフィクション」ランキング