【感想・ネタバレ】《80后・90后》中国ネット世代の実態のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

中国の流行が ネットをベースにして、展開する。
日本人の若者の視点で その動きを 分析する。
人気のあるネットブロガーであるが故に、
ポイントをうまくつかんでいる。

中国は、近くて遠い。似ているけど違う。
ニーハオ ではなく 吃饭了吗。
『確定風格』→私はこういうニンゲンである。
自分スタイル。自分のコンセプト。
『好朋友』『人脈』『面子』『幸福』『夢』
モチベーションが『お金』であることを 恥ずかしがらない。

中国人とは
『商売っけが強くて、計算高く、さらに合理的で現実主義的』
『ギブアンドテイク;ウインウインの徹底』『現実的な義理堅さ』『計算された情』
『自己中心で押しの強い人が多い』
『陽気でオープンマインド』
『人なつこく、おせっかいやき』
『情に厚く、身内では無償で助け合う』
『可と不可の区分が明確ではっきりと主張し、まげることはない。』
『流行ものやブランドものが好きで、つねに自分を豪華に演出しアピールしている』
→ブランドは、自分のステイタスを高める
『ドライかつ現実的なので、手の届かない買い物はしない』
『ノリがよいので、参加型のイベントが盛り上がる』
『身内とその外側がきっぱりと区別されており、接し方に雲泥の差がある』

●王道勝負で挑むのが近道。
●安全の象徴が メイドインジャパン。『精致美』『原創』『継続性』
『美即』(すぐに効果がでる)
『定位』(ポジショニング)
『付出』
『互助』
『很有爱』
『速度』→『臨機応変な現場主義』
『対極』→ 『陽あれば陰あり、陰あれば陽あり』
『1年土 2年洋 3年 忘了爸和娘』

中国でどんなものが売れるのか? 
→ 何がもとめられているのか?
何を与えればいいのか?何をよろこぶのか?

視点を かえることで、中国でのビジネスは
おもしろいものになると思う。

0
2016年01月26日

Posted by ブクログ

異色の経歴を持つ筆者が見た中国の若者。
国レベルの報道はうんざりすることばかりだが、それだけが実態ではない。
筆者も書いているが、最後は「個」と「個」。国は無関係。

0
2014年06月22日

Posted by ブクログ

中国在住の著者の目から見た現代中国の若者像が描かれる。
今後、中国とどう付き合っていくべきかを含め、実に多くの示唆が得られる。

著者も述べているが、まずは人間としての個と個のつき合いが大事。
国と国の関係は決して良くないが、個々人がバタフライエフェクトを信じて、
接していくことが大事なんだと思う。
これは対中国に限らず、全てに当てはまるのだろう。

一方で、海外においては、
この本に書かれたような情報が、改めて少ないことも感じる。
1つの情報を盲信してそこから判断するのではなく、
複数の情報から自分なりに咀嚼して、理解する姿勢の大切さも実感した。

0
2013年06月29日

「ビジネス・経済」ランキング