【感想・ネタバレ】ラスト・チャイルド 上のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

アメリカの作家「ジョン・ハート」の長篇ミステリ作品『ラスト・チャイルド〈上〉〈下〉(原題:The Last Child)』を読みました。
『川は静かに流れ』に続き、「ジョン・ハート」の作品です。

-----story-------------
早川書房創立65周年&ハヤカワ文庫40周年記念作品。
アメリカ探偵作家クラブ賞最優秀長篇賞&英国推理作家協会賞最優秀賞スリラー賞受賞。

〈上〉
少年「ジョニー」の人生はある事件を境に一変した。
優しい両親と瓜二つのふたごの妹「アリッサ」と平穏に暮らす幸福の日々が、妹の誘拐によって突如失われたのだ。
その後まもなく父が謎の失踪を遂げ、母は薬物に溺れるように……。
少年の家族は完全に崩壊した。
だが彼はくじけない。ただひたすら家族の再生を信じ、親友と共に妹の行方を探し続ける。

〈下〉
「あの子を見つけた」大怪我を負った男は「ジョニー」に告げた。
「やつが戻ってくる。逃げろ」少年は全速力で駆けた。
男の正体は分からない。
だがきっと妹を発見したのだ。
「アリッサ」は生きているのだ。
「ジョニー」はそう確信する。
一方、刑事「ハント」は事件への関与が疑われる巨体の脱獄囚を追っていた。
この巨人の周辺からは、数々の死体が……。
ミステリ界の新帝王が放つ傑作長篇。
-----------------------

2009年(平成21年)に発表された「ジョン・ハート」の第3作で、同年の英国推理作家協会賞(イアン・フレミング・スチール・ダガー賞)や翌年のアメリカ探偵作家クラブ賞(エドガー賞)最優秀長篇賞を受賞した作品です。


13歳の少年「ジョニー・メリモン」は、犯罪歴のある近隣の住人たちを日々監視していた… 彼は、一年前に誘拐された双子の妹「アリッサ」の行方を探しているのだ、、、

美しい少女だった「アリッサ」は何者かに連れ去られたが、警察はいまだ何の手がかりも発見できずにいた… 「ジョニー」の父親も、「アリッサ」が誘拐されてまもなく謎の失踪を遂げていた。

母「キャサリン」は、土地の有力者「ホロウェイ」の愛人になり薬物に溺れ薬漬けの毎日を送っており、「ジョニー」の家族は完全に崩壊していた… 「ジョニー」は学校を頻繁にさぼり、友だちの「ジャック」の手を借りつつ昼夜を問わない危険な調査にのめり込んだ… ただひたすら、妹の無事と家族の再生を願って――。

「キャサリン」に好意を抱き、「ジョニー」を気遣う刑事の「ハント」は、事件への関与が疑われる巨体の脱獄囚「リーヴァイ・フリーマントル」を追っていたが、この巨人の周辺からは、数々の死体が……。


面白かった! 久しぶりの感動作です… ひとつの事件ではなく、異なる複数の事件が絡んだ意外な真相が待ち受けているミステリとしても愉しめ、崩壊した家族を再生させようとする少年の成長を描いたヒューマンドラマとしても愉しめる作品でした、、、

誘拐された妹を果敢に探しながら、愛する母親を愛人と薬から取り返そうと、懸命に行動する「ジョニー」に気持ちをシンクロしながら読みました… 少年モノには弱いんですよねー 

決してハッピーエンドではなく、主人公の「ジョニー」にも、刑事の「ハント」にも、過酷な現実が突き付けられる結末でしたが… それでも、救済や赦しが得られ、未来への灯を感じさせられ、家族の再生を期待できる深い余韻の残るエンディング、一度は友情が決裂した「ジョニー」と「ジャック」が仲直りする清々しい展開も良かった、、、

そして、「ジョニー」と「リーヴァイ・フリーマントル」との出会い、「メリモン家」と「フリーマントル家」の先々代の関係等、奇蹟的・運命的な出会いも巧く織り込んでありましたね… リアルな部分と神がかり的なファンタジックな部分のバランスが絶妙だったのも印象的でした。

700ページを超えるボリュームには感じられないくらい集中して一気に読みました… 今年イチバンの作品かな。

0
2024年01月04日

Posted by ブクログ

「キングの死」と同じ作者だったので。

同じ作者の三作品目だが一番面白かった。
双子の妹が誘拐され、父も失踪し、母は薬物中毒に。
母には男が通ってきており、暴力をふるう。
誘拐後一年がたっていたが、少年はあきらめていない。

ある日、オートバイの事故が起こり、
「あの子を見つけた」と言い残し男が死ぬ
そして別の少女が行方不明になる。
男の言葉を聞いた少年は、性犯罪の前科者の家に向かう。

(下巻に続く)

0
2019年07月27日

Posted by ブクログ

幸せな家族から、誘拐によって双子の妹が失われた。妹を迎えに行けず誘拐を結果的に許してしまった父は、母から責められ失踪。その後母親は地元の権力者に籠絡され酒、薬物に耽溺する。完全に崩壊した家庭を元通りにする為息子のジョニー少年だけはあきらめなかった・・・。

詳しくは下巻を読んでからの感想文とさせて頂きますが、情景描写の細やかなで状況がとても想像しやすいです。

それでは下巻でお会いしましょう。

0
2015年09月21日

Posted by ブクログ

連休の旅行で海外に出かける時に必携の小説を忘れたことに空港で気づいて慌てて買い求めた上下巻2冊。取り急ぎのことで目に留まったというだけの理由だったので、あまり期待せず読み始めたところ…。
めちゃめちゃおもしろい!! 3泊4日の旅行中に上巻は半分以上読んでしまって、帰国後は読み終えるのがもったいなくなってしまうくらいでした。
ふだん作家の新規開拓をする時に、訳者の方も参考にすることが多いのだけど、今回はそれも役立ったかな。
ともかくオススメです!

0
2012年09月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

誘拐された双子の妹、アリッサを探して、孤独の戦いを続けるジョニー。彼を見守りつつ、事件に取り憑かれてしまった刑事ハント。神の声に耳をすませる脱獄囚リーヴァイ。三人の妄執が事件を思わぬ方向へ向かわせる上巻。

0
2012年02月04日

Posted by ブクログ

双子の妹の誘拐事件を機に家庭が崩壊してしまった兄ジョニーが妹を行方を捜すミステリー。

作品全体に漂う雰囲気や、登場人物たちの様子がどことなく暗くそういう雰囲気の本が好きな自分には、どんどん引き込まれて行きました。

父親が失踪し、母親はろくでなしの男とともに薬に溺れているにもかかわらず、妹を追い続けるジョニーの描写が巧みです。このような状況なのでなんとか強くなろうと頑張っているのですが、まだ13歳なため時折見せる子供っぽい口調や様子が、余計に深く響きます。

この事件の担当の刑事のハントも事件にこだわり続ける様子や、家族との関係について苦悩する様子がしっかりと描かれていてこちらの描写も良かったです。

展開はけっこうゆっくりとした感じでした。なのでここから下巻がどうなるのか楽しみです。

アメリカ探偵作家クラブ賞最優秀長編賞
英国推理作家協会賞最優秀スリラー賞
2011年版このミステリーがすごい!海外部門5位

0
2011年12月30日

Posted by ブクログ

誘拐された双子の妹アリッサ。
彼女の誘拐をきっかけに幸せだった家庭は崩壊する。
母と息子を置いて失踪した父。
全てを失い酒と薬に溺れていく母。
そしてそんな過酷な状況でも、妹の無事を信じ
家族の再生を願う息子ジョニー。
あまりにも儚く残酷な設定だが、信念を曲げないジョニーの姿に
どこか救われる想いが生まれる。
次から次へと出てくる一筋縄ではいかない登場人物たち。
謎が謎を呼ぶ展開。
まさに息つく暇なしのミステリーの傑作である。

0
2011年01月21日

Posted by ブクログ

電車乗り越したぜぃ
絵が見える、けど終わりは見えない!キングみたい。でも頭重苦しい感じは若干弱し。にしたって重い話なのにどっぷりつかっちまった。
面白かった!

0
2010年10月02日

Posted by ブクログ

ジョン・ハートの最新長編。期待に違わず面白かったです。
一年前に双子の妹が誘拐され罪悪感と絶望で父親が失踪、支えを失い残された母は土地の有力者につけこまれて無気力状態。残された最後の子供(The Last Child)のジョニーは13歳の少年ならではの生真面目さで独自に妹の行方を捜し続けていますが、、、。物語は担当刑事ハントとジョニーの2人の視点から交互に語られて進行。前2作同様に設定はやるせなくつらく悲しく作品全体の雰囲気も重いのですが、今回少年が語り手であることもあってか、読後感は意外にも爽やか。読み終わってタイトルの妙に改めてうなりました。

0
2010年05月09日

Posted by ブクログ

森や川を描く冗長な場面も多く、なかなか読み進めることができなかったが、複雑なプロットで最後の謎解きには感心した。米国ミステリー全般にいえるが、銃が身近にある米国でないと成立しないストーリー。ジョニーの万能さとキャサリンの外見的魅力にリアリティが欠ける気がするが、米国文化を知らいないためかもしれない。

0
2023年04月13日

Posted by ブクログ

彼が何のために
何がしたくてそうしているのか
わからないまま進む
それでもちっとも気にならず
どんどん進む
だって面白いもの

0
2022年01月31日

Posted by ブクログ

誘拐された双子の妹。彼女がいなくなってから一年を経過するが、あきらめずに一人探す少年ジョニー。事件後に崩壊した家庭が元に戻ることを願いながら。

家族の再生のために一人で行動する少年の気持ちが胸に迫る。
孤独の戦いを強いられるジョニー、さらに仕事を越えて私的感情のままに事件を追う刑事ハント。彼らを通して大人社会の怠慢さ、思慮のない好奇の目、警察組織の歪みが明るみに出る。

かすかな期待が実を結ぶことを願いながら下巻へ。

0
2013年03月16日

Posted by ブクログ

やや長い感じがする。あとがきにもあるが、純粋なミステリーというよりは家族の物語。悲惨な事件が続くが読後感は悪くない。次から次と事件がおきて複雑になっていくが、訳が分からなくはならない。複雑に絡み合っているように見えた伏線が実はまったく関係なかったという結末も現実味があって良い。

0
2013年02月15日

Posted by ブクログ

ジョンハート3作目。
ここでもやはり、底辺にあるのはミステリを絡めた家庭模様。メインテーマは変えずに、それぞれに内容の濃い、ボリュームたっぷりの長編を楽しめる。本作でもやはり、新たな謎が続々生まれてくる、テンポの良さが素敵。

0
2012年04月20日

Posted by ブクログ

 本書はジョン・ハート作品の3作目。相変わらず、情念のこもった作品を描く。ユーモアは欠片もない。粘着質の男たちが煩わしく感じるくらい、脇目も振らず一直線に行動する。行動のエネルギーとなっているのは愛情。一途さに、人間の愛情とはいったい何に裏打ちされているのだろう? という疑問も湧いた。事件をきっかけに、愛する人を守ろうとする者たちがもがき苦しみながらも進んでいく姿を克明に描く、上質なエンターテインメント作品だ。愛情の裏表、様々なかたちを提示し、読む者に熟考を強いる。気合を入れて読みたくなった。

0
2011年09月30日

Posted by ブクログ

2011年このミス1位の文庫化上巻。主人公は13歳なのに、車は運転するし、銃は持つ。う~ん。。。アメリカって怖いところだな。。。

0
2011年06月19日

Posted by ブクログ

双子の妹アリッサが行方不明になって1年。
少年ジョニーは探し続けている。
近くで捕らわれのまま生きていると信じて。
10歳ぐらいにしか見えない13歳の男の子の頑張りように応援せずにはいられません。
娘を一人にしたと妻に責められた父は出奔、母キャサリンは酒浸りとなり、言い寄ってきた金持ちの男ケンの言うなりに。
調査に当たった警官クライド・ハントもまた、人生を狂わせていた。
あまりののめり込みように半年で妻が去り、高校生の息子アレンとは上手くいかない。
同僚にも半ば引かれている有様だったが…
ここへ来て新たな展開が?
同じ学校の少女ティファニーが行方不明に。
事故現場に行き合ったジョニーは、倒れている男が死に際に「あの子を見つけた」というのを聞く。
たった一人の親友ジャックと共に懸命な探索を続けるジョニー。
スリリングで引き込まれます。

0
2011年02月07日

Posted by ブクログ

前作「川は静かに流れ」も良い小説であったが、
本作も非常に優れた品質の作品。
プロットが素晴らしく、
一気読みさせられてしまう。
不安、恐れ、悲しみ、葛藤、
信頼、愛情、友情、赦し。
様々な感情を追体験する、
ミステリの範疇を超え広く愛されるであろう作品。

早川書房創立 65 周年 & ハヤカワ文庫 40 周年記念作品。

2010 年 アメリカ探偵作家クラブ賞(MWA賞)長編賞受賞作品。
2009 年 英国推理作家協会賞(CWA賞) イアン・フレミング・スチール・ダガー賞受賞作品。

0
2010年09月18日

Posted by ブクログ

「キングの死」でデビュー、「川は静かに流れ」が、日本でも評判をよんだジョン・ハートの第三作。双子の妹が誘拐され、父も失踪。まもなく母親は薬物におぼれるようになり、地元の実業家が家に出入りするようになる。すっかり崩れてしまった家族。ジョニーは妹の行方を追い続けるのだが。ポケミスと同時発売。文庫上下巻と同価格というのが面白い。でも、ポケミスのイメージとはちょっと違う作品なのではないかと思ったりもします。下巻に続く。

0
2011年12月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

事件から1年。それは、長く、苦しく、悲しい時間であったに違いない。
何があったら、「誰もわかってくれなかったし、誰も手を差し伸べてくれなかった。ただの一度も」と、言わせるのでしょうか?しかも、13歳の少年に。
しかも、周りの大人たちだけでなく、神様にも。「毎晩のように祈っていたんだよ。結局神様は見向きもしてくれないと悟るまで。これから先もそれは変わらないと悟るまで、わかる?」、この悲しみから、物語は始まる。
そう、事件から、1年後、新しい事件が起こり、新たな展開を迎える。
無茶苦茶になった家族、ジョニー、ジャック、そしてハント刑事。時が動き出して、後編へ。

印象的なフレーズは以下:
★どこも安全ではないことを早くに学んだのだと。どこも安全でなく、誰も守ってなんかくれない。子供時代は幻想にすぎない。
★刑事さんが諦めたかからって、ぼくまであきらめなきゃいけないことにはならないよ
★「希望を持たせるようなまねはやめて」…「二度としないで」
★誰にも理解できっこない。ティファニーの家の壁の向こうで何が起こっているのか、家族がどれほど苦しんでいるのかを。恐怖と怒り、少しずつ失われてゆく希望、そしてすべての終わりを。

0
2021年02月08日

Posted by ブクログ

12歳の主人公ジョニーが1年前に行方不明の妹アリッサを探し続ける。妹が行方不明になったことで父親がいなくなり、母親は酒と薬に溺れ、地元実業家ケンに囲われる。あまりに不幸な少年がオートバイ事故を引き金に妹の行方を追う糸口が見え始める。別の少女誘拐事件の犯人の判明により、過去の事件が明らかになっていく。
ストリーの展開に引き込まれるがあまりに悲惨な境遇の少年と障害のあるその友人をメインにして話しが進むのでちょっとやるせない気分になる。

0
2016年08月16日

Posted by ブクログ

ジョン・ハートのラスト・チャイルドを読みました。

ジョニーは13歳、1年前に誘拐された双子の妹アリッサを探し続けています。
妹が誘拐されてしまったあと、父親は失踪し、母親は薬物依存症になってしまいます。

しかし、ジョニーは自分の信念をまげずにアリッサを探し続けます。
担当警官のハントはジョニーとその母親の助けになりたいと行動していきますが、成果があがりません。
そして、ジョニーの探索の結果、隠されていた事実が現われてきます。

文体がちょっと変で、誰が何をしているのかがすっと頭に入ってこないので読んでいていらいらしました。
訳が悪いのか、もともとの文体が悪いのか。

謎解きはそれなりに面白かったのですが。

0
2015年05月23日

Posted by ブクログ

 双子の妹がある日、突然誘拐されることで少年ジョニーの人生が一変する。娘の誘拐事件で母が心を病み、それに耐え切れず父が失踪する。そんな環境にも負けず、ジョニーは誘拐犯を特定するために周囲を調べ歩く日々が続くのだった。妹が誘拐され、1年が経とうするある日、近所で少女の誘拐事件が発生、ジョニーが目星をつけていた犯人宅で偶然、少女と遭遇し事件は犯人が死亡するという結末を迎えるのだが・・・下巻につづく

0
2013年09月21日

Posted by ブクログ

ジョニーの双子の妹 アリッサはどこへ?
上下巻の長編の割には最後の真相がオーソドックスであまり驚きがない。
現代でもありがちな事件

0
2012年09月11日

Posted by ブクログ

1年前に双子の妹が誘拐された兄、少年ジョニー。事件後に、父が失踪し、母が薬物におぼれる中、失われた妹=幸福な生活を取り戻すため、怪しい人の地図を作成し、一つずつしらみつぶしに調査していた。その調査には、彼の親友であり、妹が誘拐されるシーンを見ていた少年も付き添っていた・・・。

0
2012年02月14日

Posted by ブクログ

妹が誘拐され、そのショックで父は失踪、母は薬物依存で地元の有力者の食い物になってしまった一家。13歳の少年が一人、妹がまだ生きていることを信じて絶望的な捜索を続ける。

0
2011年08月07日

Posted by ブクログ

海外作品は苦手なんだけど、週刊ブックレビューで見て面白そうだったので。はじめはとっつきにくかったが、途中から引き込まれた。続きが気になり一気に下巻へ。

0
2010年12月14日

Posted by ブクログ

双子の妹の誘拐事件をきっかけに、家族が崩壊した哀れな少年。妹を見つけ出し、家族の再生を夢見て闘い続ける姿が健気で、胸が打たれる。

キャサリンやハント刑事、リーヴァイなど、他の登場人物がどのように交差し、そしてどのような結末を迎えるのか非常に楽しみだ。

0
2010年12月13日

Posted by ブクログ

コテコテの洋物ミステリー。

なんというか、大味なんですよね。
なかなか惹きつけられるシチュエーションがなく・・・

うーむ、下巻に期待しましょう。

0
2010年08月11日

「小説」ランキング