【感想・ネタバレ】「歴史」の意外な結末 事件・人物の隠された「その後」のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

キリストは青森県の戸来(ヘライ)にきて死んだという信じがたい話から、良寛和尚が晩年に燃えるような恋をしたという意外な話まで載っていて、面白く読める歴史書。

学校の先生が授業中に本書の内容をチラッと教えてくれると、生徒の歴史についての興味が増すかもしれません。

0
2011年03月06日

Posted by ブクログ

歴史上のエピソードは数多あるが、その後というのは確かにあまり知らないことが多い。誰々が実は生きてどこどこへ逃れていて、そこにはそれらしき史跡もある、みたいな話は以外と興味がある。

0
2018年01月13日

Posted by ブクログ

 主に日本史を取り扱った、著名な人や事柄のその後を語った本である。
 豆知識的な内容で、素直にへーと感心するものも多くあるが、あまりに荒唐無稽な説を載せたりもしていて(特に六章が全般的にそう)、あくまでワンコインで読める雑学本と見るべき本であろう。
 わかる範囲で考えてみても、枝葉末節をばっさり切った構成から誤解を招く部分も少なくない。

 でも、正直日本史には疎いので、著名人がどう著名であるか一文程度で説明されてあるのはちょっと便利である。真面目な人に叱られそうな発想だけど。

0
2013年09月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

誰もが知ってる歴史上の人物のその後を集めた本。
コンセプトが気に入って思わず購入。

例えば、
・源氏に滅ぼされたはずの平家一門に生き残りがいた?
・生類憐みの令廃止後のお犬様
・『枕草子』の清少納言 晩年は庵で「わび住まい」
・家康の人質になった秀吉の母のその後
・あのアインシュタインも晩年はボケてた?
などなど。

立派に歴史に名を刻んでいるけれど、
実際は、悲しい寂しい死を迎えたパターン、
人々に崇められすぎて、他の地で生きたらしいという噂のパターン、
などなど、
読んでいるうちに、同じような展開の話がありすぎて正直飽きたり。。

とは言え、歴史上の人物を、点数のためだけに暗記をしていた私にとって、
その後どうなったんだろう?という視点で物事を掘り下げていく視点は
歴史に限らず大切。

100ほどのエピソードがあるから、次から次へと内容が流れてしまったけど、
きっとこの本の狙いのとおり、
次は、どれかの生い立ちから晩年までを読んでみたいと思った。

0
2012年01月04日

Posted by ブクログ

有名なできごと・人物の「ええぇ?」「そうなったんだ…」なお話が、1~2頁づつ100くらい掲載。
長いお話を読めないかたでも、日本史にあまり興味ないかたでも、
そこそこ楽しめるかも(?)な本。
 
印象深かったのは「八百屋お七」の後日談。
愛しい殿方に会いたさが高じて放火犯となり処刑されてしまった、哀れでおバカなお嬢さん。
彼女の想っていたひとは、この本によれば情に篤いかただったよう。
そういうふうにしてくださっていたのなら、少しはお七さんも救われたんじゃないかな、と思ったり。
私だったらきっと「迷惑」と感じちゃうもんね。
こんな性格のひとに惚れず、ちゃんとした殿方に惚れたお七さん。
少なくとも男性を見る目は私より確かなのか。(汗
これまで「哀れでおバカなお嬢さん」と一蹴しててごめんよぅ。

0
2014年09月18日

Posted by ブクログ

歴史上人物・事件について、それぞれの『その後』の意外なお話が載っています。
日本のお話が多めでした。
挿絵も載っていて、読みやすかったです。

0
2009年10月08日

Posted by ブクログ

祖母→母→私と渡ってきた本。うちは家系的に歴史雑学が好きなんですね。ほえ〜と思うことが、たくさん書いてあります。(すぐに忘れちゃうけど)

0
2009年10月04日

「学術・語学」ランキング