【感想・ネタバレ】夢を与えるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

あなたは「夢を与える」仕事をしているでしょうか?

このレビューを読んでくださっているみなさんは何かしら仕事をされている、もしくは仕事をされてきたと思います。それはもう千差万別です。しかし、共通しているのはそれが誰かのためになるものだということでしょうか。無人島で一生一人暮らしをしていますという特殊な方以外、仕事とは誰かのためにあるものであり、その仕事によって誰かに何かをもたらすものだとは言えると思います。

そんな仕事のあり方について「夢を与える」仕事という言い方をする時があります。あなたなら、そこにどんな仕事をイメージするでしょうか?『たとえば農業をやるつもりの人が”私は人々に米を与える仕事がしたいです”』とは言わないと思います。では、『お米は無理で夢だけが堂々と”与える”なんて高びしゃな言い方が許されて』良いものでしょうか?「夢を与える」という言葉はなかなかに定義付けの難しい極めて特殊なものなのかもしれません。

さてここに、『将来について訊かれると「夢を与える人になりたいです」と答える』一人の少女を描く物語があります。幼少期から『衣料品の通販カタログのモデル』をはじめた少女を描くこの作品。そんな少女が一気にスターダムにのし上がっていく様を見るこの作品。そしてそれは、「夢を与える」という思いの先に栄光と失墜を見る少女の物語です。

『今日、私は六年間付き合った男に別れ話を持ち出される。そして私の答えは、「ぜったいに別れない。」』という思いの中、家を後にしたのは幹子。『二人で何度か行ったことのある喫茶店』でトーマに会った幹子は、『あのとき君が結婚のことを言い出して、正直驚いた』、『これ以上付き合って君の時間を奪う権利は僕にはない。別れよう』と切り出されます。そんなトーマの台詞に『私が予想外のことを言えば、混乱して弱気になるだろう。そこを追いつめる』と考えを持ってきた幹子は、『就職先が決まったの』とトーマの不意をつく台詞を口にすると、部屋が見つかるまでトーマの部屋に居させてくれるよう懇願します。そして、『トーマの部屋に住み始め』た幹子は、『肉の関係を復活させ』ると、『避妊具に細工し続けて妊娠』し、結果子どもが産まれました。そんな子どもは『天性の可愛さでもって、二人をまるで変えてしま』います。『現実離れして可愛いらしい完璧な赤ん坊』という二人の子どもに夕子と名をつけた両親は『幸せな夫婦関係』を送ります。そんなある日、『雑誌社に勤めていた友人』に『あの子本当に可愛いわよね。チャイルドモデルになれるんじゃない?』と言われたことをきっかけに『衣料品の通販カタログのモデル』になった夕子。幹子は夕子を連れて『月二回の撮影所通いを続け』ます。そして、撮影が終わった後、スタジオ関係者に『広告代理店の人が今来てる』ので会って欲しいと言われた幹子。そこには『阿部夕子さんを我が社のCMのキャラクターに起用したいと思い、本日は参りました』と話す『有名な食品会社の』関係者が待っていました。『発売から三十周年にな』った『スターチーズ』の広報にこの先夕子の『成長していく様を撮り続け』たいというその申し出。契約書を見る幹子は、そこに『半永久』という文字を見て驚きます。『私たちは夕子ちゃんが”将来性のある”女の子だと考えてい』るとその契約期間の考え方を聞いた幹子は契約を決めます。『夕子の顔が全国に知れ渡るのだ』と思う幹子。一方で『無名の夕子はテレビや雑誌に出ることはほとんどなく、CMのなかだけで成長し、愛らしさを増していく不思議な存在』となっていきます。やがて、『CMの放映が重なるにつれ、ゆーちゃんは一体何者なんだという電話や仕事の依頼が広告代理店のほうに頻繁にかかってくるようになり、個人では対応しきれ』なくなります。そして『小学六年生にな』った『夕子は両親に連れられて、契約の話を熱心に持ちかけてきたS事務所を訪れ』ました。案内された社長室に『おお、ゆーちゃんだ』と現れた社長は、夕子を眺め回すと『うちに任せてください、ゆーちゃんを芸能界の荒波から守りながらどんどん成長させていきますよ…この子は日本で一番きれいに咲き誇ることのできる花です…』と話します。そんな場に同席した『制作部の部長』は『受ける仕事、スケジュール管理、売り出しの方針はすべて我が事務所に委託してもらいたい』と補足します。それに、『私はこれからも夕子の仕事の相談相手として、夕子の芸能活動を支えていくつもり』と宣言する幹子。そして、『夕子はS事務所と契約を結ぶことにな』りました。沖島という男性マネージャーが夕子の担当になり、『事務所に毎週決まった日時に通い、簡単な演技指導、カメラ前での表情の作り方、歩き方、目上の人間に接したときの礼儀正しい挨拶の仕方などを習』いはじめた夕子。そんなある日、幹子の実家で催された新年会へと出かけた三人に、『なんだかかわいそうな気がするね。こんな小さい頃から働いて、人目にさらされて』と心配そうな目で見る伯母に、『一番信頼できそうな事務所に決めたんだもの。夕子のこれからの活躍を支えてくれるわ』と返す幹子。そんな幹子に『幹子、ゆーちゃんに自分の夢を押しつけすぎたらいけないよ』と語る伯母。『大手芸能事務所』へと入り、ブレイクしていく夕子とそれを支える幹子の姿が描かれていきます。

“幼い頃からチャイルドモデルをしていた美しく健やかな少女・夕子。中学入学と同時に大手芸能事務所に入った夕子は、母親の念願どおり、ついにブレイクする。連ドラ、CM、CDデビュー…急速に人気が高まるなか、夕子は深夜番組で観た無名のダンサーに恋をする。だがそれは、悲劇の始まりだった”と内容紹介にうたわれるこの作品。2004年に「蹴りたい背中」で芥川賞を受賞された綿矢りささんが前作から3年半の期間を空けたのちに刊行された”芥川賞受賞第一作”となります。早稲田大学に在学中という当時の史上最年少記録での芥川賞受賞は綿矢さんにとって当然大きな出来事だったはずです。そんな偉業の後のプレッシャー、これは想像を絶するものがあったのではないかと思います。そして、そんな綿矢さんが送り出されたのがこの「夢を与える」という作品であり、2015年に小松菜奈さん主演でドラマ化もされています。

そんなこの作品は三人称で書かれています。誰かの視点ということではなく、主人公となる夕子と幹子を第三者的に見る視点です。そこに描かれていくのが『大手芸能事務所』に入りスターダムにのし上がっていく夕子の姿です。物語は、夕子が幼き日に『衣料品の通販カタログのモデル』になったことからスタートします。ということで、芸能人・夕子のプロフィールを簡単にまとめてみましょう(笑)。

 ● 阿部夕子さんの略歴
  ・本名: 阿部夕子(あべ ゆうこ)
  ・両親: 父・トーマ(フランス人)、母・幹子
  ・生い立ち: 山も海も川もある自然にあふれた町で典型的なベッドタウンでもある昭浜で育つ
  ・学歴および芸歴
   - 昭浜の幼稚園に入園
    衣料品の通販カタログ(月刊)のモデル
   - 昭浜の小学校に入学
    衣料品の通販カタログ(月刊)のモデル
    有名食品会社のスターチーズのCMに出演(1年に2回新CM、半永久契約)(『ゆーちゃん』という決まり文句が定着)
    『大手芸能事務所』のS事務所と契約
      ※ マネージャーは沖島(男性)
   - 昭浜の中学校に入学
    ワイドショーの”期待の新人、あの子はだれ?”といったコーナーへの出演
    雑誌のグラビア撮影
    中高生向けの腕時計のイメージモデル
    一日郵便局長
    RQ刹那ギャルズクラブ(レースクィーン)に妹分として参加
   - 都内の私立M高等学校に入学
     ※ 幹子と都内のマンションに二人暮らし
    ホームドラマの初出演が決定、主人公の妹役
    バラエティ番組への出演
    AMラジオのパーソナリティ
    献血キャンペーンのイメージキャラクター
    ファッション誌専属モデル年間契約
    一月期の連続ドラマに準主役として出演
    CMタイアップ曲の制作、録音、インストアライブ

…といった感じでしょうか?いかにも典型的な『子役』としてブレイクする芸能人という経歴そのものだと思います。物語は、そんな夕子の成長と、両親、特に母親・幹子との関係性に光を当てていきます。

そんな作品は三人称で書かれた作品ならではの登場人物たちの心の動きが絶妙に描写されていくところが最大の読みどころではないかと思います。では、この作品一番の読みどころとも言えるスターダムにのし上がっていく夕子が見る芸能界の裏側を抜き出して見ましょう。

 『夕子は自分が芸能界を気に入っているかどうかも分からない…未来は見えず、ただ走り続けていた』。

忙しさを増していく日々の中で落ち着いて現状を考える時間もなく、ただただ走り続けるしかない夕子を見る視点です。そこに、他の芸能人を第三者的に見る夕子の心持ちがこんな風に描かれます。

 『なんとかこの世界に生き残ろうと必死な芸能人たちは独特のオーラを放っているからすぐ分かった。明るい笑顔に”明日にでも使い捨てられるかもしれない”という不安が見え隠れしているからだ。また、いきなりもてはやされて、舞い上がってしまい、周りが見えなくなっている人も分かった。一度舞い上がるともう誰も止めてくれる者はいない』。

なんだかとてもリアルです。芸能界という特殊な世界ならではの独特な雰囲気感を絶妙に言い表していると思います。また、あまりの忙しさの中に夕子はこんな高みへと足を踏み入れます。

 『疲れが極限に達すると一種の気持ちよさを体感する。二時間しか寝ずに飛び回っているときは、虹色の電光板でできたトンネルを走ってワープしている気分、トンネルから一歩出れば外は果てしない闇、トンネルの電気が明るすぎて外の様子なんて見えない』。

私も一人の会社員として忙しい時間を過ごすことがありますが、ここまでの経験はないです。睡眠時間も十分に取れない極限状態に『一種の気持ちよさを体感する』というこの記述。それを具体的にこんな風にも記します。

 『学校に行ったら眠るだけ、放課後スタジオに直行し、マンションに帰るのは明け方。少し前のことがもうまるで思い出せず、世界がどのくらいの速さで回っているのか想像もつかない』。

学業と芸能界の二足の草鞋を履く芸能人の皆さんの日常は必然的にこうなってしまうのだと思いますが、私にはとても務まりそうにないです。また、そんな光が当たる日々の感覚を絶妙に表現します。

 『スポットライトの光は熱いほどまぶしくて、当たらなくなってからも、まぶたを閉じても残像が消えない。強い光であればあるほど、舞台から降りたときの客席の暗闇は濃い』。

これも舞台に立つ者の感覚を上手く表現していると思います。幼少期からフラッシュを焚かれ、CMでTVに登場し、芸能界を一気に駆け上がっていく夕子の姿が描かれるこの作品。それは、ある意味で成功者の歩む道であり、幼き日を知る読者だからこその感情移入もあって、そんな彼女の輝きが我がことのように感じて来ると思います。

一方で、夕子はいつも帯同してくれる母親の幹子のことをこんな風に感じています。

 『夕子にとって母親はよく言われるステージママなどというものではなく、戦友だった』

幹子への強い信頼感がそこに見え隠れします。そして、実際に、さまざまな悩み苦しみを幹子に相談し、共有していく夕子。そもそも夕子を芸能人への道に進ませたのは幹子ですし、有名食品会社とCM契約を結んだ時も『夕子の顔が全国に知れ渡るのだ』と一番喜んでいるのも幹子です。しかし、夕子の大人への成長は、そんな『戦友』であったはずの母親との関係性に変化をもたらしていきます。内容紹介にうたわれる”急速に人気が高まるなか、夕子は深夜番組で観た無名のダンサーに恋をする。だがそれは、悲劇の始まりだった”というその先の物語、親子の関係性に大きな変化が生じてもいく中に物語は大きく動いていきます。そんな中にこの作品の書名でもある「夢を与える」という言葉が浮かび上がってきます。マネージャーの沖島からのアドバイスもあって、夕子は自分の将来を訊かれるとこんな風に答えるようになります。

 『将来はテレビを見ている人に夢を与えるような女優になりたいです』

いかにも優等生然とした答えです。さらには、『夢を与える瞬間』をこんな風に具体的に落とし込んでもいきます。

 『阿部夕子が本当に人に夢を与える瞬間は、出演している役を演じているときじゃなくて、私自身の人生で、普通の理想の人生を歩んでいるときなんだから。私は私の人生自体で人に夢を与えてるの』

『人に夢を与え』続ける夕子が歩んでいく道のり。しかも、それが役作りの場ではなく、自らの『人生自体で人に夢を与える』という考え方は自身に対して非常に高いハードルを課しているとも言えます。十代にしてこんなある意味崇高な目標の下に生きる夕子。その一方で大人への階段を上がる中で、誰もが通る悩み苦しみを感じてもいく夕子。物語は後半に入って一気にスピードが上がっていきます。そして、その先に待つなんともやるせ無い結末、『人に夢を与えるような女優になりたい』と語った夕子の言葉がいつまでもあとを引く中に本を置きました。

 『夢を与えるとは、他人の夢であり続けることなのだ。だから夢を与える側は夢を見てはいけない。』

芥川賞を受賞された綿矢りささんが受賞後第一作として送り出されたこの作品。そこには、芸能界をスターダムにのし上がっていく者の栄光と失墜の物語が描かれていました。まさしく芸能界の光と闇が描かれたこの作品。そんな物語の中に綿矢りささんらしく青春のほろ苦さを絶妙にブレンドしたこの作品。

幼き日の夕子を知るからこそ、読者の心を激しく揺さぶり続ける物語の中に、「夢を与える」という言葉がいつまでもあとを引く素晴らしい作品でした。

0
2024年01月22日

Posted by ブクログ

どうなるんだろと気になり一気読みした。
綿矢さんは、血なまぐさい情景の表現がうまいなぁとつくづく思いました。言葉の限りを尽くしグロを表現する感じ。偉そうですが称賛してます。

0
2023年12月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

顔と運に恵まれ、順調に芸能界で活躍していた女の子が男によってダメになってしまう。恋愛は人間をおかしくしてしまう、なのにまた恋愛をしてしまう。本能なんだろうと思う。私自身、会いたくて仕方がないとか冷められているのを分かっていても離れたくないという気持ちは共感してしまった。大人になった今は、冷静に恋愛ができるようになった気がするが、まだ高校生の夕子からしたら初めての恋でその上仕事や受験の重圧もあり、恋愛にのめり込んでしまったんだろうなと思った。母のようにはなりたくないと思いつつ、やはり親の影響は大きく受けてしまう。小さい頃から母と親友のようにずっとにいたことによって余計にだと思う。母の勝手にやってきたことを押し付けがましく、あなたのために生きてきたと言ったシーンはすごく嫌な気持ちになった。毒親だと感じるし、そもそもの元凶は母だと思った。父が最後まで手に入らなかったように、他人はどうあがいても、自分のものにはならないし、思い通りには動かせないところが印象的だった。

0
2023年10月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

1人の女優のデビューからブレイク、そして墜落、いわゆる「干された」になるまでが書かれた物語。
テレビの前にいる私たちは簡単に「干された」と言う言葉を使うが、その裏にはたくさんの涙や苦労、絶望があるのだと分かった。
ゆーちゃんは、良くも悪くも母親にそっくりだった。自分は好きな人の前で母親のような顔をしたくない、母親のようにはなりたくないと言っていたが、結局は親子。ゆーちゃんが正晃に異常にこだわるところは、母親譲りでもあるし、本当に何も知らないまま育ったからこそ得てしまったものなのだと思った。
ゆーちゃんはこれからどうなるのだろうか。最後の取材をした記者が言っていたことはある程度予想できるが、ゆーちゃんは本当にその道に進んでしまいそうでぞくっとした。言い終わり方ではないが、読む手が止まらず面白かった。

0
2023年09月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

生まれた時から責任を押し付けられすぎてる。勝手に父を引き止める道具にされ、勝手に半永久の契約をされ。普通の女の子が潰されていくのが痛々しくて辛かった。
優しそうな父だけど、ダンサーの男の子と同じく性欲に従順で、強い拒絶はせず、変な優しさ持ち合わせてる。母も娘もどちらもそれを心得ていて、それぞれ妊娠したし、避妊もした。
堕ちていくけど、最後に描かれた振る舞いを見る限り、だめになっていくことはないと思った。

1
2022年02月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

宮沢りえさんを思い浮かべて、(私は世代ではないので、YouTubeでCMを観たのですが)造形の美しさに魅了され、CMを何本も観漁り、婚約会見から婚約破棄会見まで観てしまいました…
人気絶頂期にヌード写真集を出したり、激痩せして表舞台から消えたり、wiki読むだけでも壮絶な経歴…
近年のインタビュー動画で、「母親」という言葉について思いつくことを聞かれて、「私の母を指すなら、一番敬愛する人」と回答していてグッと胸に来ました。
そのインタビューの中で、30代前まで辛いことたくさんあったけど経験してよかった、経験していなければ今の自分はなかった、というようなことを仰っていて、またグッと来ました(;_;)

本の感想じゃなくて宮沢りえさんの話になっちゃってますが(^^;

本の中では主人公の再起までは描かれていないのですが、このあと、スキャンダルも糧にして乗り越えて行くのだと私は解釈しました。

0
2024年05月03日

Posted by ブクログ

確かに読んでいて辛くなる失墜の物語ではあるけど、まさに人生という感じがしました。
淡々と進む幼少期からの成長も、瑞々しい感情が伝わってくるようで引き込まれました。

0
2023年09月04日

Posted by ブクログ

多摩に会えなかったシーン、すごく寂しかった。
もし、二人が再会してたらどんな話をしたんだろう...。

0
2023年04月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

p46
夕方と夜の境目に、川にかかっている赤い鉄橋にライトが点く瞬間が夕子は好きで、橋がぼうっと光り出すと、遊びの手を止めて目を奪われた。

p59
「阿部ぇ、梅雨の日の学校の手すりは半魚人のにおいがするぞ」

p67
「そう、嘘ばかりだ。だから夢なんだよ」

p104
もし泣いたり悲しんだりしている人を見つけたら、今日の多摩がしてくれたように元気づけられるようになりたい。

p262
ふしぎ、大好きなのにいつか逃げ出せる日を夢見てる。

0
2022年11月06日

Posted by ブクログ

夢を与えるとは、他人の夢であり続けること。
チャイルドモデルから芸能界入りした少女が成長していく様が、無情なまでに淡々と描かれていた。
最初はあまりにも良い子だったが、後半は多忙に身を崩しながらも人により縋る姿が痛ましかった。
夕子のその後も知りたくなる作品だった。

0
2022年10月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

まだ色んなことを自分で判断できない年齢で芸能界に入り、母や事務所の言う通り仕事をこなした結末がこれか、、、
清純派で売ってた子のハメ撮り流出はそりゃあ信頼も失いますよ。馬鹿な子、と一言で済ましてはいけないんだろうけど、本当に馬鹿だよ。

いま、私の推しが芸能活動を続けていられるのは、事務所がスキャンダルを揉み消してくれているのか、普段から疑われないような行動をとるようにしているのかは分かりませんが、できるだけ長い間夢を見させてほしいな。

0
2022年08月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

スゲエ淡々としている。ビックリするほどに淡々だ、、、と思いながら読んでました。で、なんというか。正直に言いますと、読んでいて、面白味はないなあ、ってね、思いました。うん。なんだか、正直。だが、何故かその中に、不思議と惹かれる何かがあったのも、間違いなく事実。

「物語としては面白くないのに、作品としてはなんだか面白い」という、不思議な違和感を感じながら読み終えた次第です。うーむ。不思議な感じだった。で、結論としては、やっぱ俺は綿矢りさは好きだなあ~、というまあ、結局贔屓の引き倒しの結論に至った訳ですが笑。

綿矢りさ
インストール 2001年
蹴りたい背中 2003年
夢を与える 2007年
勝手にふるえてろ 2010年

夢を与える、前で4年、後で3年の空きがあるんですよね。「勝手にふるえてろ」以降は、比較的コンスタントに作品発表されてますし。

ネット上の情報も含めての、勝手な分析ですが、「夢を与える」を執筆していた時期は、色んな模索期、というかスランプ期?みたいな感じだったの、、、だろうか、、、?だからこんな暗いダークな重い作品、書いちゃったのだろうか?とか、ま、勝手なことを想像してしまいますね。

すごーく単純に話をまとめると、芸能界の光と闇、、、というものを描いたのだろう、という感想になるのですが、なんというか、こんな物語、リアルにめっちゃありそうですな、って感じ。芸能界に一切縁のない生活をしていても「ああ、、、芸能界って、、、こんな感じなんだろうなあ、、、」って想像できちゃう感じが見事にリアル。実際はまあ、芸能人も十人十色で、一人一人の芸能人生は、全然違うのかもしれないのですが。っていうか違って当然なのでしょうが。

映画で、近いテイストを感じたのは、ダーレン・アロノフスキー監督の「レクイエム・フォー・ドリーム」でしょうか。なんか、アレに近い感じを、勝手に感じました。ただ、「レクイエム~」の方が徹底的に救いの無い感じで、あっちの方が鬱度合いは断然高いですし、ま、個人的好みでいうと「レクイエム~」の方が圧倒的に好きですね。綿矢さん、すまん。

こっちの「夢をあたえる」の終わり方、なんか、なんかね。希望を感じたんですよ。俺は。「え?あの終わり方で希望を感じるの?おれ、アタマ大丈夫?」という気もするのですが、いやもう、なんか、希望感じちゃったんだからしょうがない。読み方間違ってるよ、って事かもしれませんが。

あの最後の、主人公の夕子は、何故か個人的に「この子は今後は大丈夫」ってね、思えちゃったんですよね。あんなヒドイ終わり方なのに。本当にヒドイ言いかたしますけど、夕子のあの転落の悲劇は「芸能界では良くある事じゃねえの?」とまで思ってしまう。俺は酷い人間なのだろうか?

ま、正晃は間違いなくクソ野郎でしたが、どうしようもなく魅力のあるクソ野郎なのでしょう。そういう人間って、絶対いるでしょうし。で、夕子がそれに捕まっちゃったのも、言いかた悪いですが「しょうがない」って事ですよねえ。正晃には、なんらかの魅力は、絶対にあった訳でしょうから。

「夕子。しょうがないよ。それすらも飲みこんで、生きて行くしかないんだよ」ってね、、、思うんだよなあ。ま、夕子にとっては、今後、正晃は、絶対に許さなくていいっすよ、って事したから、許すなよ、って思いますけど、でもきっと夕子は正晃のこと、それはそれでずっと好きなんだろうなあ。「しゃあないよね。だってそれが感情だし」としかなあ、、、言いようがないなあ、、、

ま、とにかく。
「物語としては面白くないのに作品存在としては面白い」
というね、中々に稀有な感じの読書体験でした。やっぱ、綿矢りさ、好きだなあ~。

あ、スターチーズの企画
「一人の主人公の幼少時代からリアルタイムでCMを撮り続けて、主人公の成長するとなりに常にスターチーズがあると宣伝し続ける」商法は、ちょっとスゲエな、って思いました。企画としてマジで凄い。日本で、ここまでの超長期CMって、、、実現してないですよね?ある意味究極やんか。とか思った。

契約期間「半永久」とかね、おっとろしいなあ~、ってね、思いました。このCM企画の狂いっぷりこそが、夕子を縛りつけ歪ませたのではないのか?とも思ったりもした。いやあ、おっとろしい契約ですねえ。契約「半永久」って、マジ怖いですよ。

あ、犬童一心監督が、WOWOWで、連続ドラマ化されてるみたいですね。犬童監督はすげえ好きなので、これはちょっと、是非とも観てみたい。うーむ、観てみたいですね。

0
2021年02月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

夢を与える
(和書)2009年10月29日 21:17
河出書房新社 綿矢 りさ


残酷なようだけど本人は犯罪を犯しているわけではない。

こういうことはあるんだろうなって思った。

ただそれ以上には特に感想はありません。

0
2020年09月25日

Posted by ブクログ

あーあ、と思う結末。
主人公が生まれる前から両親の関係に問題があるので、そうなってもしょうがないよねと思った。

0
2024年04月21日

Posted by ブクログ

綿谷りさ先生の特徴でもあるむき出しの無垢さが傷付いて萎れていく様は辛くも切なくてとても好き。
言葉選びにある優しさが生々しくて普通に生きてる人の不幸を実感させられる。

0
2024年03月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

感想
芸能界は大変だなぁ。子供の頃にすべてを手に入れてしまうと色々勘違いしてしまう?のかもしれない。ただ、一度きりの人生でジェットコースターのように体験できないことややりたいことをやっているのは貴重なのかもしれない。

夢を与える。与えるという言葉が傲慢なのかもしれないと言ったゆうちゃんの感覚が正しかったのかもしれない。

あらすじ
幹子は、付き合っていたフランス人ハーフのトーマから別れを切り出され、回避すべく、色々努力し、夕子が生まれる。

夕子は、幹子の熱心な活動で雑誌モデルをしていたが、ある日チーズのCMに半永久的に出演することになり、成長と共に有名になる。

高校までは順調に仕事をこなしてきたゆうちゃんだったが、TVで見たダンサーに入れ込み、深夜遊びをする中で、情事を撮った映像がインターネットに流れてしまい、一気にその地位を失うことに。残されたのは何だったのか。

0
2024年02月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

はじめが長々としんどかった。
最後まで読んでそこの恵まれていた感じが必要なものだったのかもとは思った。
正晃とのところも先の読める展開で
やるなよ、やるなよ、という
親と事務所、そして読者の思いを
夕子が綺麗にぶったぎっていく。
夢を与える側の人間の自業自得のお話。
思春期の失敗がここまでのことにな
芸能界大変やなぁ…

0
2023年07月21日

Posted by ブクログ

夕子が恋に落ちるまでを長く感じ、読んでいる当初は苦痛に感じることもあった。しかしながら、裏を返せば人生は基本的には淡々とした毎日の繰り返しであり、ある日突如崩れゆくものなのだということを表していると思うと、前半部の夕子の幼少期から中学生までの期間がいかに大切だったかを読後に感じた。特に自然に囲まれた中でのびのび成長していく夕子と多摩のお互いまだ恋心とも自覚しないような関係性の可愛らしさと美しさがが際立つ。
また、「夢を与える」という言葉に違和感を持っていた夕子が自らが夢を与える側になったという際に、その違和感を失ってしまっていたことが切ない。そして、最後に「夢を与える」とはどういうことか、自分の芸歴や人生が崩れ落ちた後に気づいたということも印象に残る。

0
2023年06月30日

Posted by ブクログ

前半はだらだらと長ったらしい印象でした。
ただ恋をしてからの展開は、予想できつつも次が気になり読み進めていました。
若いときの恋の失敗は、大小はありますが多くのひとにあると思います。頭の片隅でやめなければならないとわかっていても、実際は流されてしまう。昔の自分と重ね合わせて、なんだか恥ずかしいような、また祈るような気持ちで読んだ作品でした。

0
2023年04月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「ゆーちゃん壊れてきたなあ、なんか」っていうセリフ、所詮商品でしかないのだなと思った。
前半は、芸能人ってこんなものかあ、と思うだけで長ったらしくてくどいなぁと思いながら読んでた。綿矢りさの片思いの描写が好きだから、正晃と出会ったところから面白くなった。最後(たぶん)仕事も好きな人も失って「今はもう、何もいらない」と言った主人公は見ててすごくつらくなったけど、変にハッピーエンドにしなかったのはリアルでよかった。他の作品みたいにぶわーっと一気に読めるような作品ではなかったけど、結末はすごく綿矢りさらしい。

0
2022年11月19日

Posted by ブクログ

初めから終わりまでずーっとあるモヤを最後に晴らしてくれる作品でした。
ゆーちゃん、なんだか終始かわいそう。

0
2022年09月05日

Posted by ブクログ

美人であるって、得でもあるけど
そればっかりじゃないんだなって思った。

普通てなんだろう‥ 。普通を求めれば求めるほど狂って壊れていっちゃう、
お母さんは 夕子ちゃんを愛していたのかな
自分のしたいように、お人形だっただけなのかな
自分が親になって、すごく可愛い子が生まれたら
自分もそうなりかねないかも… ちょっと怖いな

「狂った毎日に狂わされないようにする闘いが唯一私をまともにしていた」
哀しい‥

夕子ちゃん幸せになってほしい

0
2022年03月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

幼い頃からチャイルドモデルをしてた主人公の夕子。彼女は高校生になると同時に人気に火がつき一躍人気者に。そんな彼女が初めての恋をきっかけに悲劇の道を進むことに...。
この物語は、1人の少女の成長と栄光、そして墜落を描いた物語。 主人公の夕子は本当に良い子で特別悪いところは無かったので、彼女の墜落していく様を見ていることは本当に辛かったです。
悪い主人公の墜落人生ならともかく、真面目で良い子の墜落人生はとても残酷。 主人公に同情すればするほどこの物語は残酷になり魅力的になると思いました。

0
2021年09月16日

Posted by ブクログ

夢みがちからどんどん現実を見ていく感じが読んでいて引き込まれた。綿矢りさの中ではそんなにぶわーって読む作品ではなかった。

0
2021年05月12日

Posted by ブクログ

救われない結末に、イヤーな読後感があるのは、それだけ主人公を好きになってるからだろう。徹頭徹尾、嫌なキャラとして書かれているのだが、それでも好きになってしまうのが、この子のスター性(と筆者の筆力)なのだろう。一般的にスターの顛末は蜜の味のように写真週刊誌にスキャンダルされ、喜んで読んでるが、身内の顛末はムナクソになるんだなぁと、ある種納得させられる。

0
2021年05月07日

Posted by ブクログ

前半のゆーちゃんの上昇していく感じは読んで行く中でとてもいい気分になるのだけれど、後半がやっぱりきつい。恋に落ちてから、夕子視点で進んでいくにつれ、彼女の中には中心的な何かができ、且つそれがズレている、と間接的に読者に感じさせる書き方がやっぱり上手い。

泣く男は嫌いという夕子だが、それとは対称的に夕子の周りには泣く男性が多いように感じられたのが印象的。沖島、父親などしょっちゅう泣いていた。

0
2021年03月26日

Posted by ブクログ

小さい時から芸能活動をしていた夕子だが
スキャンダルを起こしてしまう。
正晃になんでそんなに拘ったのか分からない。恋は盲目っていうけれども、、、
多摩と再会して欲しかった、、、

「お米は無理で夢だけが堂々と〝与える〟なんて高びしゃな言い方が許されてるなんて、どこかおかしい。」

0
2021年03月15日

Posted by ブクログ

後味は嫌いじゃないけど響くところは無かった…かな。
ドラマ化されていることは知らなかったので、見てみよう。

0
2021年02月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

痛かった。恋する女の子の迂闊さと愚かさが。そして辛かった。18歳にして不要とされる芸能人人生が。夕子は物心ついた時からモデル活動をしており、高校生でブレイクし人気者となる。しかし無名のダンサーに一目惚れし、そこからはあっという間に転落。始め夕子は芸能人にしてはスレておらず素直だが、どこかお人形のような印象だった。恋をして、様々な人と揉めて、人間らしいむき出しの感情を得た夕子。恋に失敗はつきものだが夕子の場合は致命的。それで失うものが大きすぎて絶句。もし夕子が普通の女の子だったら...とつい想像してしまう。

0
2021年01月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

芸能界に入った夕子が成功し転落するまでの話
恋人に大切にされたいのにされなくてつらくてどうしようもなくなる夕子をみるのが苦しい

0
2020年05月18日

「小説」ランキング