【感想・ネタバレ】夜間飛行のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

空を飛ぶということ、本当になんて不可解なことだろうと思います。しかも、夜に。何も見えない中、自分の力の及ばない物に立ち向かわなくてはならない状況、そしてそれを強いるものと受け入れていくものと、結果。心の土に水をやるように染み入ってきた本でした。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

こんなに胸に焼き付いて離れないラストもないです。リヴィエールが好きすぎる。
すごくすごく大切な一冊。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

思ってたものと違っていました。
「星の王子さま」しか読んだことなかったのでそれとは正反対な感じがして意外でした。
しかし「星の王子さま」を子どもの時と大人の時に読んで感想や刺さる言葉が違ったように「夜間飛行」も今の私が読んだ感想と10年後、20年後に読んだ時とでは感じ方が違うと思います。そういう部分は共通していると思いました。

サン=テグジュペリが企業人であり戦争にも志願(偵察機だけれど)していることもとても意外でした。ただ、作品全体(序なども含め)からサン=テグジュペリが 正 に生きた人だったということが感じられました。夜間飛行の話だけれど戦争も連想させられました。

「生命より大切なもなどない」「生命を賭してもやらなければならないことがある」この鬩ぎ合いの中で揺れながら突き進むリヴィエールが印象的でした。ですが今の私はリヴィエールよりもファビアンや周囲の人に感情移入しました。リヴィエールが正しいかどうかは別にして上に立つ立場の人は是非読んでほしい本だなと思います。

ファビアンが罠だとわかって上昇し、サイクロンを突き抜け、この世のものと思えない夜空の美しい世界へ入った束の間の描写が忘れられないシーンです。

0
2015年08月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

リヴィエールの苦悩、ファビアンの苦闘。
老境に入ってなお南方航路の責任を一手に引き受ける孤独な指揮官。
職務への誇りを持って悪天を抜けようとする郵便飛行士。
決してハッピーエンドではないが、そこには人間の尊厳や誇り、勇気の美しさがありありと描かれている。
個人的には、ロビノーと飛行士ペルランの逸話が心に沁みた。

以下、気になったフレーズの引用。
配下の者たちを愛してもいい。ただし、それを彼らに言ってはならんよ。(リヴィエール)
彼は次のように答えた「法則を生み出すのは経験だ。法則の認識が経験に先立つことはない」(リヴィエール)

ひとつの勝利が一国民を柔弱にすることもあれば、ひとつの敗北が別の一国民をめざめさせることもある。

0
2014年03月28日

Posted by ブクログ

夜間飛行・・・・あらすじだけ知っているつもりだったけど、記憶のそれは間違いでした。
やりきれない、喉元に何か引っかかっているような読後感だけど、読んで良かった。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

「彼はサン・フリアンのほうを振り返った。それはもはや一握りの光にすぎなかった。ついで、一握りのまたたく星となった。やがて、塵のように消えてゆき、それが最後に彼の心を誘った。」
*******************
「おそらく、これはわかりきったことだ。芝生とたえず戦う庭師とおなじなのだ。庭師は、ただ手の重みだけで、たえず地面が萌え出させようとする原始林を地中に押し戻しているのだから」

0
2009年10月04日

「小説」ランキング