【感想・ネタバレ】知恵の悲しみの時代のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

『昭和の戦争の時代に遺された本から、伏流水のような言葉と記憶を書きとどめること。「不戦六十年」を過ぎたいま、この国の自由と「言葉のちから」を問う。』

昭和の戦争の時代を「知恵の悲しみの時代」として、その時代に作られた本、綴られた言葉。
決して大きくはなかったそれらの言葉にもっと耳を傾けていたら、あの時代が「知恵の悲しみの時代」にはならなかっただろうに。

世界を見ることをやめ、自分の周囲だけしか見ない。
違いを認めることができない。
そんな息苦しい世の中で、本を読むこと意味とは。

”読書は、読書という習慣です。「習慣は、単に状態であるのみならず、素質であり能力である」。戦争に読書の習慣をうばわれた或る読書家の短い人生が思い出させるのは、彼の読むことのできなかった『習慣論』にある、その言葉です。”

”日本人には人民主権に比し得る伝統がない。明治憲法は『臣民subject』については語ったが、『people(人民)』については語らなかった。”

高村光太郎はリンカーンの「the people」を「人民」や「国民」としてでなく、「只の人間」すなわち「人びと」と捉え直した。
”いま、ますます深く問われているのは、「人びとを、人びとが、人びとのために、自ら律する国のあり方」です。”
言葉の持つリズムは「人民の、人民による…」の方がいいと思うけど。

時代をけん引する言葉、時代を壊す言葉。
そういう大きな声で語られる言葉ではなく、詩人・長田弘が救い上げた言葉はしみじみと現在の私たちを包み込み、あの時代を思い起こさせるのである。

0
2019年10月11日

「エッセイ・紀行」ランキング