【感想・ネタバレ】自分のアタマで考えようのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

まさしく

2014年06月27日

知ること、情報を得ることが大好きな私には少しどころかかなり耳の痛い本でした。
いくら情報を持っていても進まない理由はコレでした。今後少しでも実践していきたいと思いました。
とても面白くてあっという間に読み終えてしまいました。

1

Posted by ブクログ 2023年12月13日

今までは何かについて考えろ、と言われてもそもそもどこから何について考えれば分からず手も足も出ない...なんてことがよくあった。
段階的に、分析的に思考するプロセスが思考初心者(?)の私にも分かりやすく記されていたので興味深かった。
少しずつ、「思考の棚」を作っていきたい。

0

Posted by ブクログ 2023年07月30日

知識と思考を分けて考え、常にだから?そこから何が言える?と自分に問い続けて初めて思考力がついたと言えるようになる。
自分の頭で考えられるような人間になるために努力したい。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年07月08日

◼️「意思決定のプロセス」を決めること!
意思決定のプロセスは超具体的に、情報収集をはじめる前に考えるべきこと
「こんなビジネス、儲かるかな?競合との差別化も考えないといけないな。中国市場が大きそうだね」
くらいの詰めのレベルで情報を集めはじめると、止めどなく膨大な情報を集めることになる。
簡単な例...続きを読む
「今日はお肉にしよう。中華料理をつくろうかな!」
→要らない材料や調味料を、山ほど買うことになる
「詳細なメニューを決め、その料理のつくり方を、具体的に確認し、手順ごとに必要な食材と調味料をメモにリストアップしてから」
→最低限必要な食材だけを買うことができる

この国は「健康で文化的な最低限の生活を営むための生活費」が高すぎる

◼️判断基準を取捨選択をすること!
判断基準を絞り込んだ人だけが、結果を得ることができる

農林水産省
農家とJAのために→世界一安全で美味しい国へ

◼️自分独自の「フィルター」を見つけること!
就職活動の成否は「自分独自の、価値のあるフィルターを見つけられたかどうか?」
「自分に必要なフィルター」も、少し働けば誰でもはっきりと見えるようになる。
アルバイトで自分向きのフィルターを見つけよう

◼️知識は「思考の棚」に整理すること!
たとえ 苦労や努力をして知識を得ても、私たちは使わない知識をすぐに忘れてしまいます。 中学・高校時代に習った 数学や 物理の法則、古文の読み方や歴史の年号をすっかり忘れてしまった人も多いはず。 一方、人は「一度じっくり考えたこと」は知識よりも 圧倒的に長く記憶に残せます。新たな情報が手に入った時は、「この情報を収めるのに適した 思考の棚はどんな 棚だろうか?」と考えましょう。

0

Posted by ブクログ 2023年05月28日

出口治明氏の著作から、本書の存在を知りました。タイトル通り、「自分のアタマで考える」ことの大切さが書かれています。特に印象的だったことは、「知識」が「思考」を邪魔する場合があるということでした。また、自分のアタマで考える方法(判断基準に優先順位をつける、自分独自のフィルターを見つける、言語化した後に...続きを読む図やグラフを用いて視覚化する、何故なのかを突き詰める、など)がたくさん紹介されていました。しかも、それらの例がとても分かりやすい!そういえば、自分もちきりんさんと同じく学生時代、数学の解答例を丸暗記していたことを思い出し、自分のアタマで考える習慣がなかったことを反省しました。

0
購入済み

考えること

2023年01月11日

考えることが苦手ですが、やはり考えることは大事だとわかりました。

0

Posted by ブクログ 2022年12月16日

最高に学びになりました。
知識と考えることが違うこと。
考えるからこそ自分独自の発想、意見が持てること。独自の意見を持つ人は魅力的。その意見が優れていればなおさら必要不可欠な人間になる。
物事をもっと自分で考える習慣を持ちたいと思わせてもらいました。

0

Posted by ブクログ 2022年10月30日

「思考の欠如に気づくことができた」

知識と思考は異なる。一見誰もが既知の事実のように見えるが、実態はそうではない。
知識を思考というフィルターを通して、どう考えるか、世の中に正解はない。自分の頭で考えて、どういう選択をしていくか、それが人生。
最後に一つのちきりんさんワードを1つ。
頭の回転が早い...続きを読むのではなく、思考の棚があるか、否か。
すなわち、日頃から考えているどうか、の違いということだ。本書をよく表していると思う。

0

Posted by ブクログ 2022年08月13日

知識や情報を効率よく集めて得意になってることと、考えることは別物。
情報は集めるだけではなく自分のためのフィルターを見つけ、思考の棚に整理してゆく。空いている棚に欲しい情報を意識的に待ち、それが手に入ることで言えるようになる結論を持っている人が「頭の回転が速い」人。
「考える」ってことがどういうこと...続きを読むなのか、「知っている」とどう違うのか、「考え方」を分解して教えてくれる本。

0

Posted by ブクログ 2024年01月15日

最近、僕の中で"思考法"がトレンドになっていて、書店で気になったので手にとってみた。
2011年刊行なのに未だに書店の第一線に並んでいることにもビビるw

実際に読んでみると、10年以上前の書籍とは思えない普遍的な内容ですごく参考になった。
ちきりん氏の思考の深さと比べるのもおこ...続きを読むがましいが、自分の浅すぎる思考に読んでいて恥ずかしくなるw
ただ考えている"つもり"だったんだなと。

情報過多のこの時代、ついついレビューに惑わされるけど、周りの評価なんて気にせずに、もっと自分らしく思考を深めていきたいと思えた。

【Action plan】
①決断のとき、判断基準は2つに絞る
②毎朝30分間、思考をメモする(図や絵を交えて)

0

Posted by ブクログ 2023年11月24日

知的労働とはこういうこと、みたいなポイントがかいてある、コンサル的なハウツー本。やや項目は散発的だけど個々は正しい(一般的だ)し、良いところついてると思った。意志決定のプロセスを決めること、視覚化すること、思考の棚に整理すること。

0

Posted by ブクログ 2023年05月22日

■縦横比較をする(例 縦時代 横国 世界経済)
■一旦、知識を分離させる。前から持ってる知識なのか、「思考」なのか
■レベルを揃える(例 官庁の名前)

0

Posted by ブクログ 2023年03月06日

ちきりん流思考のルール
私に響いたものを覚書

○「知識」と「思考」をはっきりと区別する
  →知識は過去の事実の積み重ね
  →思考は未来に通用する論理の到達点、情報と結論をつなぐもの

○情報を集めることではなく「意思決定のプロセス」が重要
  →情報収集を始める前に、超具体的にプロセスを決定
...続きを読む   それに合わせて情報を集めればよいので無駄がない

○「作業」を「思考」と思い込まない
 考える時間を「見える化」して、その時間を増やすことが訓練

○数字を見たら「なぜ」「だから何」を考える
  →なぜ、は背景 →だから何、は一歩先

○判断基準が多いと決められない
  →目標の姿がはっきりしていると基準を決められる

○話題レベルのズレに気付くように!かみ合わない議論は要注意

○情報ではなくフィルターが大事
 →自分独自の選択基準を見つけること=自分のアタマで考える価値のあること

○情報感度も高める「思考の棚」をたくさん持つ

0

Posted by ブクログ 2023年02月11日

いわゆるコンサル本あるあるのどう思考すべきかという方法論を噛み砕いて整理した本。
この系統の本はどの本も本質的なエッセンスは変わらないと思うが、わかりやすさと読みやすさは一つ頭が抜けて出ている感覚はある。

0

Posted by ブクログ 2023年01月31日

ちきりんさんの『自分のアタマで考えよう』を読み終えた。
最近、知識のインプットばかりで「思考」できていないと思い、手に取った。
以下、メモ。

”自分の頭で考えること、それは「知識と思考をはっきりと区別する」ことからはじまります。「自分で考えなさい!」と言われたら、頭の中から知識を取り出してくるので...続きを読むはなく、むしろ知識をいったん「思考の舞台の外」に分離することが重要なのです。”(p.21)
→知識、特に成功体験と結びついた知識があると、目の前の情報に正しく向き合えずに、実は知識に引っ張られて、思考したフリになってしまいがちだという。
今の自分の頭は、知識を引っ張り出している状態なのか、それとも思考している状態なのか、区別するところから始めていきたい。

”自分は今日1日でいったい何時間を「考える」ことに使っただろう? 日々これを意識するだけで、考える力は大幅に伸びることでしょう。”(p.37)
→まずは思考する時間を増やすところから。表やグラフにまとめたりしているのは「作業」であり、思考ではない。

”情報を見たときにまず考えるべきことは、「なぜ?」と「だからなんなの?」のふたつです。特に数字の情報を見たときは必ずこのふたつを考えます。”(p.42)
→なぜ(why)の切り口から思考することは、他の人の思考について記した著書にもあったはず。
なぜを突き詰めていくことで、思考を深く掘り下げていくことができるのではないか。

0

Posted by ブクログ 2023年01月26日

考えるのが億劫だな、苦手だなって人に読んでもらいたい一冊。
考え方のコツがわかりやすく書いてあって、それを日々実践したら考えが深くなりそう。

0

Posted by ブクログ 2022年11月30日

これを読みながら自分の数学の解き方は違ってたなあ。と思っていたらあとがきに同じようなことが書いてあったので、この本が伝えたいことが伝わっているような気持ちになれた。
知っていることと考えたことは違うというのが1番響いた。日々の仕事は作業に時間を取られていて、考えた時間は短いのかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2022年11月27日

【良い面と悪い面まで考える。】

世の中には良い面と悪い面、両方あってどちらも網羅的に考えることが、「考える」ということ。

極端にならないように、意識していきたいところ。

あとは、「なぜ?」「だからなんなの?」と、過去と未来を考える癖も身に付けたい。

判断基準も極力少なく。自分のオリジナルのフ...続きを読むィルターをもって思考することが大切。目標から逆算して。どんな人生を自分が歩みたいのか。

ちゃんとアウトプットして、「考えて」いこう。

0

Posted by ブクログ 2022年10月12日

10代の頃、知識はなかったけど毎日自分なりに全力で生きて楽しかったのに、最近本を読むようになって、知らんことを知る楽しみはあっても読んでるだけで成長を感じず、むしろ中途半端に知識だけ増えてなかなか実行しない、気持ちが晴れない理由が分かった。自分で考えること放棄してたんや。人の顔も名前も話した事も右か...続きを読むら左に流して、何も心に残さず当たり障りないことばっか言うて。無駄に知識を蓄えるだけ、覚えるだけ。やった。自分の頭で考える。かー。そらそうや。

0

Posted by ブクログ 2022年09月08日

ちきりんの著作は何冊か読み、ブログもチェックしているのだけれど、何故か一作目を読んでいなかったので、初心に立ち返って読んだ。

米国同時多発テロのときの、CNN, BBC, NHK の報道姿勢の違いに関する考察はなかなか面白かった。
NHKに関しては、「起きてしまったことについては仕方がない、という...続きを読む日本的諦観から、分析的な報道よりも、被害の報道(特に日本企業に勤務する日本人)が中心となる。一方、3.11の原発事故においては、流石に現在進行形の事故だったため、分析的な報道が多かった。」という評価。
CNNについては、自国の事件でも英国の事件でも、現場のパニック映像が中心で、現場の熱量重視、の評。

0

Posted by ブクログ 2022年08月23日

考えているつもりになって、知識に頼っているだけだつたことに衝撃を受けた。
図やグラフで思考を可視化することで深く考えているのか確認することなども学べた。

0

Posted by ブクログ 2022年05月21日

「知識」による思い込みに騙されず、自分の頭で「思考」する重要性を再確認できる一冊です。

特に、資格試験なdlに合格して多くの「知識」を得て、頭でっかちになりがちな自分にとって気づきが多かったです。

知識を「思考の棚」に整理することを習慣化し洞察力を高めたいと思います!

0

Posted by ブクログ 2024年02月11日

感想
思考と知識。二つは両立する。知識がなければ思考の糧がない。思考がなければ知識はただの荷物。いかに自分独自の方法を受け入れてもらうか。

0

Posted by ブクログ 2024年02月08日

1 どんな本?
社会派ブロガーのちきりんが贈る「コレからの
時代に必要な能力シリーズ」の1作目。知識と思
考の違い、データの見方等の思考の方法と準備の
仕方を教えてくれる本。

2 なんで読んだの?
(1) ちきりんの本だから。
(2) ちきりんの考え方を学び...続きを読むたい。
(3) 思考方法が変わった状態になりたい。

3 著者の問題提起
思考と知識は違うもの。

4 命題に至った理由
ちきりんが考えるコレから必要なメタな能力の
一つだから

5 著者の解
思考には方法も準備もある。

6 構 成
全 章構成264頁
プロ野球の将来は?から始まり、思考と知識の
違い、データ、判断基準、フィルター、グラフに
ついて、自分の頭で考える事がコレからは必要だ
と終わる。

7 重要な語句・文
(1) 判断基準を持つ、優先順位をつける。明確に
白黒つける。
(2) レベルを揃えて考える。噛み合わない議論は
論点が揃って無い。
(3) フィルターが大事。
(4) ゲームのルールを変える。新たな選択基準。
(家電とか株とか)
(5) データは多角的に観察する事が重要。
(6) 自殺と不況の相関は証明されていない。

8 感 想
著者の賢者振りとエリートが伝わってきた。凡
人にはスゲーなとただ感じた。人生観の違いを感
じた。
刺さったのは判断基準。アレもこれもは出来
ない。しっかり判断基準マトリックスで判断して
行きたい。
深く知りたい事は判断基準とフィルターの違
い。これって同じ事じゃ無いの?
人に勧めるならグラフの使い方。滝グラフを使
えるようになると抽象的な表現も出来てプレゼン
が容易になる。
図やグラフでとても分かりやすかった。
タイトル通りの思考を促す本だった。

9 TODO
判断基準マトリックスで次の本を決める。

10 問 い
考えるとは?

11 答 え
責任を伴う行動をする事

0

Posted by ブクログ 2023年12月03日

ちきりんさんの物事を観察する切り口と冷静に考える知性には本当に脱帽する。全て答えを見る前に、自分なりに考えて見る行為は、コスパ、タイパ共に悪いが、長い目で見れば考えた事によって自分自身が知らないうちに成長していることがあるという事がわかった。

0

Posted by ブクログ 2023年12月03日

思考のための技術、コツが提案されている。

・知識は「過去の積み重ね」、思考は「未来に通用する論理の到達点」、両者を異なるものとして認識し、活用するのが大事。
・各自がそれぞれ考え、出てきた考えを共有し、なぜそう考えたかという思考の道筋を共有することに意義がある。自分とは異なる思考法を学ぶこと。
...続きを読むまず言語化し、次に視覚化する。細部まで考えないと思考を図にできない。図や絵できれいに表現できるまで突き詰めて考える。

0

Posted by ブクログ 2023年12月03日

著者の「自分の意見で生きていく」を読み、正解のない問題に自分の意見を持つことの重要性を痛感した。今回の本も、前述の本より前に出されたものであるが、タイトルから想像して類似の内容が書かれていると思い、読んでみた。

読んでみての気づきとしては、世の中の事象に対して、何かを考えるときに、知識があるがゆえ...続きを読むに、バイアスがかかって片側からの考えしか持つことができないため、前述の本同様、知識を持つことも大切だが、同じくらい「考え方」を身につけることが必要だと感じた。

本書の冒頭に先ほどの気づきがあったパートが書いてあり、それ以降、各章に一つずつ思考法が具体例とともに記載があった。この本の構成として、この具体例をかなり深掘りしている印象があり、ページ数も割いてあった。結果的に肝心の思考法の紹介がピンボケしたように個人的には感じた。
とはいえ、それぞれの思考法には学びになる要素が多かった。

0

Posted by ブクログ 2023年09月17日

自分の頭で考えることの大切さ、その方法が書かれてあり、非常に参考になりました。
何度も読み返し、思考することを続けて活きたいです。

0

Posted by ブクログ 2023年08月17日

現代社会を生き抜くために必要な思考法を学ぶことができる本です。本書では、ちきりんさん独自の思考法「ちきりん式思考法」が紹介されています。ちきりん式思考法は、以下のような6つのステップで構成されています。

①問題を明確にする
②解決策を仮説する
③仮説を検証する
④仮説をブラッシュアップする
⑤実行...続きを読むする
⑥結果を検証する

本書では、この6つのステップを具体的に解説し、さらに、思考力を鍛えるためのエクササイズも紹介されています。本書を読めば、自分の頭で考え、問題を解決する力をつけることができます。本書は、ビジネスマンや学生だけでなく、すべての人におすすめの本です。現代社会は、変化が激しく、予測が難しい時代です。そんな時代を生き抜くためには、自分の頭で考え、問題を解決する力が必要です。

0

Posted by ブクログ 2023年02月11日

良い面、悪い面両方考える、知識を分解する、ステージをごっちゃにしない等を実践して、正解のない社会を生きて行きたいなぁと思いました。

0

Posted by ブクログ 2023年01月22日

自分のアタマで考えるという本当の意味を教えられた。人は思考してると思っても、それは今まで手に入れた知識をまとめているだけだし、思考するという作業を、分析しまとめただけの達成感でやりきったと勘違いしている。思考とは収集、加工した情報を元に自分で結論を出すこと

0
購入済み

考えよう

2020年06月13日

知識があるだけではこれこら先厳しいものだと感じた。いかに自分の頭を使って考えることが大切なのかを感じることができる本であると思う。また、現代の情報社会の中で溢れかえる情報、色々な人の考えがある中でいかに自分の頭を使い考えられるかでこの先我々の未来は変わってくるだろうと思う。

0

Posted by ブクログ 2022年07月05日

ちきりんの「マーケット感覚を身につけよう」が面白かったので読んでみたが、「マーケット感覚…」の方がシンプルで分かりやすかった。こちらは考える練習として自殺問題、少子化問題など色々な題材が挙げられているが、難しいテーマばかりで読むのに少し疲れてしまった。でも考え方は勉強になった。

・知識=インプット...続きを読む、思考=アウトプット。知識だけでは何も生んでない。

・数字を見たら「なぜ?」「だから何なの?」

・比較の基本は「縦と横」(競合他社と過去現在、など)

・2×2(ツーバイツー)マトリクス
縦軸×横軸、低い→高いなどで4コマに分ける。重要な判断基準を選ぶ時など

0

「ビジネス・経済」ランキング