【感想・ネタバレ】妻の超然のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2020年01月10日

妻、下戸、作家の三者の「超然」のうち、二人称で書かれた「作家の超然」が壮絶だった。難解な言葉も文脈もないのに、視点はどんどん遠ざかって、やがて文学の滅亡に至る。言葉の意味や情報が失われた後に幻視する光景にただ圧倒される。ひたすらすごい本だった……。
久しぶりの絲山作品。疎遠になっていた原因でもある「...続きを読む生々しさを突き抜けたグロテスクさ」にやっぱり当てられたけど、どうしてかめちゃくちゃ清潔だとも感じる。不思議。

(初読やと思ってたけど単行本の登録がある……感想もつけてる……)(自分が信じられない)

0

Posted by ブクログ 2017年01月16日

楽しみ読み進めました。
読みやすいのですが、「超然」というテーマに沿って書かれた短編という挑戦をしているのに、楽しみながら読み進めることができるもので、作家としてのチャレンジ精神にも感服します。
文体がとてもリズミカルで読みやすいように感じるんですよね。毒もあるので読んでていてスッキリするんです!
...続きを読むしばらく絲山秋子さんの本を読み漁ろうと思っています。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年02月14日

2016年、11冊目です。

絲山秋子の小説です。
彼女の作品は、過去「沖でまつ」「逃亡くそたわけ」などを読みました。
我々のそぐそばにある日常を舞台に、僅かに周りの人との間にある齟齬が、
歩む道筋に大きな影響を与えていく。でもそこでたどり着いた先は、
渇して無意味なものでなく、少し心が軽くなる着地...続きを読む点にたどり着きます。

「妻の超然」「下戸の超然」「作家の超然」の3つの小編から成っています。
「妻の超然」では、50歳前後の子供のない夫婦で、夫が若い女と浮気を
している。妻は気付いていて、夫との関係を”超然”と捉えて知らないふりをしている。
しかし、最後に、超然といって相手の考えていることを考えることをせず、
同じ時間を生きようとしない自分の生き方は、”超然”ではなく、”怠慢”なのではと気づく。
確かに、超然や諦観は、ある種の無関心から成り立っている精神状態だと思う。
”超然”という言葉の解釈やその役割は多様だが、思惟するにはいいきっかけだ。

「下戸の超然」は、お酒を飲めな男性の生き方を、恋人との出会いと別れの流れの中で描いている。
私自身も”下戸”であるため、作中の主人公の心境には、共感できるところも多い。
会社生活で苦労した点も類似している。私の場合は、加齢による病気もいくつかあり、
多種類の処方薬を服用するようになったので、飲み会の席でも、
”酒飲んだら死んでしまう”といって、お酒に口をつけなくて済むようになりました。
主人公は、下戸であるが、彼女が酒を飲むことには全く抵抗がない。
それを非難することもしない。彼女は積極的なボランティア活動をしており、
下戸の彼を引きだそうとするが、彼自身は、そういったことに感心も無く、彼女に合わせようとも思わない。
この辺りが下戸の超然立つところなのだろが、
「恵まれない子どもたちに幸せなバケーションをプレゼントする」という彼女の参加する
ボランティアの目的には文句のつけようがない。
けれども「疑いようのないこと」というものに僕はなにかうつろなものを感じてしまうのだ。
これが、主人公の下戸である彼の超然なのだと感じた。

最後の「作家の超然」は、主人公である作家が、首の腫瘍を摘出する手術の前後で考える
人間関係や社会と自分との関係性を描いている。
ちょうど私も手術直前に読んだので、なにか他人事のような気がしませんでした。
こんな一説がある「今は、病気がおまえを生かしている」。
まさに、自分でなく、これからは”病気が自分というものよりも優先されるものになっていくんだ。
まさに超然かもしれないですね。

おわり

0

Posted by ブクログ 2014年02月26日

 『妻の超然』『下戸の超然』『作家の超然』の三作品が収録されている。
 表題作の『妻の超然』は多少ユーモラスながら、最も近い他人である夫との距離のあるコミュニケーションと、つかず離れずの友人、そして敬愛する料理の先生との部分的な共有を持った関わりを三人称で描く。『下戸の超然』は酒の呑めない男性の一人...続きを読む称である。これらは作家自身とは全く別の世界に生きる人物のフィクションで、それは「小説」というものの形態としてはごく普通のものなのだが、最後の『作家の超然』では主人公である作家を「二人称・おまえ」で描いてある。
 前二作を読んだ後に、この『作家の超然』を読むという順番にも意味がある。状況を距離を置いて見るように三人称で描かれた『妻』は、夫との関係をあれやこれや考える。それをまるで観察するかのように突き放す。一人称で描かれた『下戸』は独身男性の恋人や職場の友人、実家の家族との関係を客観的な目でもって主観的に描いてある。これらは作家自身とは違った生き方をする人の「孤独」について坦々と描いてある。
 そこで三作目の『作家の超然』に読み進むと、「おまえ」と呼ぶまるでもう一人の「自分」が冷徹に畳み掛けるように語る。「孤独」を飼いならし、「超然」と居ようとし、仕事をこなしていく日々と、良性の腫瘍の摘出手術を通して、これでもか、というほどの自身への「客観視」がある。そこには、前の二作で描かれた虚構でありながら、作家“ではない”別の世界を描くことによって、より輪郭が明確化された「作家」の内的世界と外の世界の隔絶と孤独が現実感を持って現される。
 もちろんこれもフィクションであり、現実の作家自身ではないのだが、その仕事「文学」の状況と自身の立場を客観的に彫り出す。「良性腫瘍」という異物を摘出するという身体の痛みを伴う出来事と、作品を描くということの共通性を感じた。そして、その産みだされる「良性腫瘍」は、前二作では子を持たない妻と独身男性という“産みださない”状況との違いを明確化し、文字通りに「身」を削る。
 絲山作品において毎回感じるのだが、ロマンチシズムやメランコリックなセンチメンタリズムの「湿気」を排除した「孤独」のありようが、追い込んでくる凄みと、誤魔化しようのない人の持つ当然の「孤独」を描きだしている。

0

Posted by ブクログ 2013年09月21日

再読
夫の浮気に気づいても超然としていられるはずだった「妻の超然」
下戸の僕はNPO活動を酒好きの彼女に強要される「下戸の超然」
腫瘍手術を控えた女性作家の胸をよぎる自らの来歴「作家の超然」
傑作中編集

0

Posted by ブクログ 2015年11月17日

超然という意味を知らずに、ばかものがおもしろかったので読みました。
それぞれの超然とする様はみっとも無いような、意地っ張りのような居心地の悪さがとても読みやすかったです。

伝わるとすればせいぜいそれは愛想だろう。

0

Posted by ブクログ 2014年07月02日

小説のような、絲山氏の主張を込めたエッセイのような、とにかく言いたい放題の作品でした。
絲山氏らしくて良いです。

0

Posted by ブクログ 2014年06月11日

超然、とは。超然とはなにかなんて、普段は全く思い至りもしないのだけれど。あえて超然を選び、超然であるということについてとことん追求するということ。その前衛性の素敵さにくらくらとする。3つの超然がててくるが、表題の妻の超然は実験的な手法もあり、はっとさせられるような鋭さがあり、これこそがわたしの愛する...続きを読む小説であり。作家の超然における、突き放した二人称がとても楽しい。作家であるおまえは、と突き放すひとそれ自身が作家であるという構造のおかしみとストーリーの痛切さ。とにかく素敵な。

0

Posted by ブクログ 2013年09月08日

方々より面白いという噂を聞きつけ,読んでみました.
妻の超然,下戸の超然,作家の超然の全3編.
この作品,面白いのは間違いないのだが,なんとも不思議な面白さなのだ.一番のおススメは断トツで妻の超然だろう.結婚10年の冷めた夫婦の物語.妻の強かさと,夫の滑稽さが際立っている.どこの家庭も一緒なのかな....続きを読む一家の大黒柱だと胸を張る夫・・・を手のひらで転がす妻.会社の信頼が厚いと嘯く夫・・・を手のひらで転がす妻.異性にモテると鼻息を荒くする夫・・・を手のひらで転がす妻.つくづく男はバカなのだ.一生,妻の手のひらから逃げ出すことは不可能だろう.まるで孫悟空だ.

0

Posted by ブクログ 2013年07月13日

『作家の超然』

梶井基次郎の『櫻の樹の下には』を思い出しました。美しい櫻の樹の輪廻、樹の中の腐っためぐり、その中に自分や自分の作品もあることを、この絲山さんという作家は強く思っているんだな、と感じました。

容赦ない書き方をする人だな、自分に厳しいんだろうな、と思います。

0

Posted by ブクログ 2013年05月10日

「超然」を描いているが、読後感はまったく超然とはならない。
むしろ、なんとも言えない焦燥感というか、もやもやが残る。それこそがこの小説の影響力なのだろうと思う。すっきりしない、胸にひっかかったものの正体は何なのか。
(2013.4)

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年05月01日

表題作「妻の超然」が凄い。これだから糸山さんは・・・!
もやっとしてたものを少し晴らしてくれた。思いがけない形で。

0

Posted by ブクログ 2013年04月23日

絲山秋子、はじめて読んだ。
とてもよかった。

『妻の超然』
『下戸の超然』
『作家の超然』

だんだん刺激が強くなるので、著者に何か試されている気もする。
『作家の超然』なんて、二人称でしかも「おまえ」ときた。

ミラン・クンデラ曰く、
「文化は生産過剰、活字の洪水、量の多さの中で消えていく」。
...続きを読む
情報過多の時代、でも誰にもそれを止めることができないのなら、その先を超然として待つほかない。

0

Posted by ブクログ 2013年04月07日

見た目超然としているようであっても心の中はそりゃあ、バタバタしてるもんなんだな…
人は愚かでそして強がり。
だからいとしい。

最後の「作家の超然」は作者の思いが強くあらわれているね。

0

Posted by ブクログ 2013年03月01日

「そうやっていつまでも超然としてればいいよ。私は、もう合わせられないけど」とは帯文。
帯読んだ時は言う側で思っていたのに、読み通した後は完全に言われる側の心地だった。
そういう視点の転換が、純粋に、本読みの楽しさ。
絲山さんの小説が本当に好き。
3編入った中編集なんだけど、ひとつ読むごとにこの本の良...続きを読むさが上がって行く気がした。「作家の超然」が1番。

物語の後ろに作家の物凄く大きな引き出しが透けて見える。
がさがさと取り出される色々を、小皿みたいな自分のキャパシティで受け止める感じ。
これまでに読んだ物語が、芋づる式に(ほんとにじゃがいもを掘り起こすみたいに)想起されて、楽しくなった。

0

Posted by ブクログ 2023年05月16日

「妻の超然」「下戸の超然」「作家の超然」から成る。前ふたつは、共感できたりと面白かったが、作家の超然は難しかった。何度か読めば理解できるのかなぁ。

0

Posted by ブクログ 2022年04月08日

絲山さんの本は前にまとめ買いしたのでちょこちょこ読んでいるのだが、この手の「らしさ」というか毒が前面に出ている作品があんまり合わなくてつらい。なにかにつけ現れる不満、攻撃性が常に読書のテンションを下げてくる。
巨人戦は負けた時の悔しさが尋常じゃないから見に行きたくないとかものすごくわかるし、「他人へ...続きを読むのむきだしの善意と、社会へのむきだしの悪意」への不安、「その全てを見ていたいと思う」とか面白いと思うところはどの短編にもあった。妻の超然が敗北するところなどはやっぱり見事だなと思うけど、物語に回っている毒に疲れてしまうのが印象として強い。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年03月13日

 芥川賞作家の作品だと思いました。超然というのは手をこまねいて、すべてを見過ごすこと。栄えるものも、滅びるものも。「妻の超然」「下戸の超然」「作家の超然」の3話が収録されています。私は「作家の超然」が気に入りました。絲山秋子「妻の超然」、2013.3発行(文庫)、2010.9刊行。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年02月17日

「妻の超然」「下戸の超然」「作家の超然」の三篇からなる中編集。

恥ずかしながら私、「超然」という言葉を知らなくて。
読む前に意味を調べました。

で、「超然」とは、『物事にこだわらず、平然としているさま。世俗に関与しないさま』という意味とのこと。

夫の浮気に超然といようとする妻。
超然とした態度...続きを読むを恋人に罵倒される男。
そして病気に対して人生に対して超然としている作家。

それぞれがそれぞれの問題に対して、どこか悟りを開いたような、一種諦めのような、そんな状況が描かれています。

でも、なんだろうなー。
それって、自分の本当の感情を抑えようとしてるだけなんじゃないかなー。なんてことを、読みながら思ったりしました。

私は、夫が浮気したら怒り狂うだろうし、恋人から理不尽な要求をされたら喧嘩になるだろうし、病気になれば毎日ほろほろと泣いて過ごすだろうし。
それが、一般的な人間の素直な感情だと思います。

でも、ふと思ったのは、感情を露わにして生きて行くのは楽なんだよなー。ということ。
「下戸の超然」の彼女のように、そして怒り狂い喧嘩をしほろほろ泣く私のように。

超然でいること。つまり何事にも無関心でいることって、多分、きっと、すごくエネルギーが必要なことなんですよね。

無関心でいつつ、でもどこかで期待もしつつ、だけどその期待を裏切られた時、大きな傷を負わないように、心のバランスを保っている。それが「超然」なのかなー。
というのが、絲山作品三作目の私の解釈でした。

それにしても「作家の超然」はすごく難しかったー。
勉強して出直してきます

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2014年10月18日

この著者の本は初めて.
歳をとるごとに諦めが人生を覆い,超然とならざるをえなくなる.そうならないためには膨大なエネルギーがいる.
そういうことを実感してしまうと,この小説はやりたくもない復習をしている感じ.そういう気持ちにさせてしまうほど,うまくかけてることなのかも.

0

Posted by ブクログ 2014年02月14日

妻の超然、下戸の超然までは、面白く読んだ。

でも、作家の超然がよく分からないまま終わってしまった。読後感はいまいち。

下戸の超然、女性の身勝手さがすごくうまく描かれている。まるで自分を見ているかのようだった。

0

Posted by ブクログ 2013年09月16日

3編ある。
三人称、一人称、二人称と視点を変えて、
それぞれ物語の登場人物たちが
修復、別離、自己批判を超然と受け止める。

順を追って文学性が高くなって読者にも
幅をもった解釈が必要になってくる。

果たして最後に絲山女史は何を伝えたかったのだろうか。

例え文学の行き着く先が
いかがわしい廃棄物...続きを読む
音さえもない滅びであったとしても、

絲山女史は凡庸な読者など差し置いて
どんどんと文学の高みへ駆け上がってゆく。

0

Posted by ブクログ 2013年09月15日

妻の超然、下戸の超然、作家の超然、の三編。
妻の超然が一番好きかな。一度壊れたものはあんな風にうまく戻らないと思うが。
そういう意味では下戸の超然が現実的な展開だったかな。

0

Posted by ブクログ 2013年03月24日

超然とした人たちの話。

前2作はテンポ良く読めたけど
作家の超然だけはなんだか手強かった。。
この作家は絲山さんっぽいんだろうか。

0

「小説」ランキング