【感想・ネタバレ】ヤング 島耕作 主任編(4)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

主任時代の島耕作も色々あったのだな。ちょうどこれから家庭を持って、様々な問題に直面していくことになる時期なのかな。昔懐かしい話も出てきたが、どうもタネを見せられた手品を見ているような感じで、いまひとつ盛り上がりに欠けるのは惜しいが、仕方ないだろう。係長に昇進したが、そういえば、「係長島耕作」って今後出てくるのだろうか。

0
2021年11月22日

Posted by ブクログ

赤ちゃんキタ!
後は島耕作らしい昇進があって完結。
主任編は全4巻とボリュームもほどほどで、楽しく読むことができました。

0
2015年09月24日

ネタバレ 購入済み

変な昇進話しだね

この巻は、主任から係長になるまでの話し。なんだか納得いかない事例が多い。最後の係長研修の事例だって、悪いのは自分たちなのに、鬼講師を脅して合格点を取りやがった。なんだかなあ。納得できたのは、中沢部長の話だけ。昔から鋭い人だったんだね。

0
2020年04月11日

Posted by ブクログ

「社長島耕作」よりも楽しみにしている「ヤング島耕作」。入社や、初昇進や、結婚など、大きなイベントが目白押しになっているこの時期のほうが、若い熱気があって、話しとして面白い。
主任編は今巻で完結で、島耕作のハツシバ物語のうち、残っている最後のピースは「係長島耕作」だけになった。

1979年当時が舞台になっている4巻のハイライトは、娘が生まれるところで、この娘が将来、この時には予想もつかないような人生を送り、島耕作にも影響を与えることが既にわかっているというのは、なんだか妙な感覚だ。
インベーダーやウォークマン発売などの時事ネタもところどころに入り、日本がバブルに突入する直前の、世の中の活気が感じられるところもいい。

「情けない話しね。私にはわかるわ。これ!この子よ!」
「え?わかるんですか?」
「だって目元のブサイクなところがあなたそっくりじゃない」(p.22)

彼は安いプライドが高い上にいつも何かに不満を持っている。
何が不満の原因かということは持ち前の分析力ですぐつきとめる。
しかしその不満の原因を払拭するための「何か」をしない。
これはどこどこが悪い、誰が悪いからこうなる、というところで終わってしまうんだ。これでは絶対に伸びない。
いつも不平不満を言うだけの人間の人生なんてそんなものだ。(p.161)

0
2020年07月15日

「青年マンガ」ランキング