【感想・ネタバレ】確実にお金を増やして、自由な私を生きる! 元外資系金融エリートが語る価値あるお金の増やし方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ここ最近で1番良かった本。
どれも本当に参考になる内容で面白かったし、投資に興味を持ち始めたこのタイミングで読むことが出来て良かった。
印象に残ったのは「自分を愛すること」や「自分を株式会社として出費を考える」ということ。ハッと気づかされた内容で、これからのお金の使い方を考えるきっかけになった。

0
2024年03月04日

購入済み

地に足ついた優しいアドバイス

節約やすごい高給取りじゃなくても実践できて、日常への活力が湧くような本です。語り口も優しく、著者の失敗談もあって親しみやすいです。
若いうちは勉強や交流、旅行やリフレッシュにお金を使ってその分給与アップを目指そうといった内容あり、それを読んで、貯金に囚われすぎず毎日楽しく生きられそうなアドバイスで共感できるし、お金も心配なさそうと思えました。
20代独身から40代子持ちまで、一般的〜ちょい高めサラリーマンの給料のモデルケースでお金の使い道や貯め方を提案してくれて分かりやすかったです。
投資の詳しいことを知りたい方は別の本がいいけど、大まかな予算や働き方を掴む、あと面白い読み物のにはおすすめの本です!

#タメになる #共感する

0
2024年01月08日

Posted by ブクログ

ニクヨさんのことが好きなので。誠実な語り口で堅実なお金の増やし方を説いてくださっています。若い頃にこの本に出会っていたら良かった。中学生の娘にも是非読んで欲しい。

0
2023年12月09日

ニクヨさんからの「応援歌」

苦労して体得された「お金に対する向き合い方」「人生の切り開き方」を惜しみなく伝えてくださっています。
考え続けること、学び続けることをやめずに、丁寧に人生を歩まれているお姿に励まされます。
具体例が初心者にも分かりやすく、実践しやすいので、自信を持ってオススメいたします。

#ハッピー #タメになる #共感する

0
2023年10月30日

Posted by ブクログ

「ニクヨさんからの 応援歌 の様なお金の本」
苦労して体得された「お金に対する向き合い方」「人生の切り開き方」を惜しみなく伝えてくださっています。
考え続けること、学び続けることをやめずに、丁寧に人生を歩まれているお姿に励まされます。
具体例が初心者にも分かりやすく、実践しやすいので、自信を持ってオススメいたします。

0
2023年10月30日

Posted by ブクログ

 投資の本というより私には生き方の本のように思えた。
 人間て空気を吸い水を飲み、お金を使って循環させて生きてる存在だと私は思う。

 ニクヨさんの言うように、まずは自分を大好きになることだと思う。

 「私なんて」って言ってたら、良いお金の循環の中にのれない。
 棚からぼた餅も、ぼた餅が落ちてくる場所に移動するから手に入れられると思う。

 確かに環境は人それぞれだ。
知人は帰省する時に、新幹線代が、親からちゃんと毎回振り込まれると話してた。

 p54 「自分という資源が与えられて、それを開発していき、利益を出すように運営して、社会に還元しながら生きていく。」
人生は経営そのものだという。

 会社のプロフィトセンター(利益や収益)とコストセンター(費用)を自分の収支のバランスに置き換えてみるのもいいと思う。

 資産運用を組むなら、GPIF(年金積立管理運用行政独立法人)のポートフォリオを参考にしたら良いと提案されている。収益率は年率3.97%だそうだ。

運用資産の構成割合は国内株式25%、国内債券25%、外国株式25%、外国債券25%で組まれているとのこと。

 自分の置き場所を変え、お金の置き場所を変えて真剣に生きる時代になったんだと思う。

 そして、情報を取りに行くなら英語力が必須。言語的に情報量がダントツで多いから。


フリーランスを目指すなら対人関係のスキルは会社組織で働くより絶対にいると思う。

自分をプレゼンする能力も必要だろう。

 自分を知るにも、世界をわかるにも、お金というツールは実に様々なことを教えてくれるものだと思っている。

お金の順番は「貯める」→「使う」→「稼ぐ」→「増やす」この絶対的順番がある。

そして、回収できるのが「自己投資」。
回収できないと浪費になる。

私はいっぱい失敗してるので、浪費が多い。でも生きている限りチャンスはあるから、もちろん回収するつもりだ。


私は暗号通貨はやらない。自分的にはわけがわからないからだ。

 買うとしたら、「ビットコイン」「イーサリアム」「リップル」がメジャーなので無難なのかも。(吹きとんでも良い余裕資金での運用が必須。)



 

0
2024年05月10日

Posted by ブクログ

※GPIFと同じ割合の投資信託を購入

若い人向けの内容に感じた
基本収入の額が高すぎて参考にならない笑

0
2024年03月30日

「ビジネス・経済」ランキング