【感想・ネタバレ】照子と瑠衣のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

気の滅入る通院と帰宅後で、一気読み。
元気が出ました~

専業主婦の照子とシャンソン歌手の瑠衣、70歳
中学の同級生の二人は、現実から脱出、
新天地での暮らしを始める。

これが豪快、犯罪なのだけれど・・・
二人がしていると、それはもう憧れの世界、
真似したくなる。

二人のそれぞれの人柄が発揮され
新しい土地で幸せな日々を重ねるのだが・・・

ラストがまた良い。
ああ、つながっているんだなぁと、感涙。
1度切れたとしても、御縁の糸は必ずつながる!

著者は私と同世代。
今、たぶん、年齢を重ねることに対し、
同じような想いを抱いているはず。
お互いサバイバーだしね

これから迎える70代への理想と決意のようなものを
照子と瑠衣に託しているのだろう。

なお、映画「テルマとルイーズ」(1992)が下敷きになっているらしい。
リドリー・スコット監督!
当時、そういえば話題になったような・・・
観ておけばよかった。

0
2024年04月11日

Posted by ブクログ

井上荒野さんの作品は、少し難しいとのイメージがありましたが、これは違いました。私も70歳でも、弾けて過ごしたい。

0
2024年04月08日

Posted by ブクログ

表紙と帯に惹かれて。
誕生日を迎えた第一冊目はこちらを読むと決めていた本。
数ページ読んだだけで井上荒野さんの文章の虜になった。

⚫「なんか、あたしたちの一生が、この先まだまだたっぷりあるみたいじゃない?」

もう純粋に誕生日を喜べる年齢じゃないね~、なんて自嘲していたけれど、そんなことない。
ちろん創作のお話だということは分かっているけれど、新しく歳を取ったこのタイミングで出会えて良かった。すごく前向きな気持ち。最高に清々しい!

読みながらずっと、大親友の友と私を頭に思い浮かべていた。私たちもこんなかっこいいばあさんになりたいね。
「まだまだこれから、なんだってできるわよ、あたしたち」。

照子と瑠衣も素敵なんだけど、静子さんも最高に素敵。オーバーオールにすみれ色のベレー帽!

ああ、今年読んだ本の中で一番のお気に入りかもしれない!

0
2023年12月21日

Posted by ブクログ

シニアの夫婦間の話などがわかり、それ以下の世代には教訓になる話。うまく表現できないが、男性既婚者は読んでおいて損はないと思う。

0
2024年04月22日

Posted by ブクログ

おっ、これは「テルマアンドルーズ」ではないか!!
好きな映画10本の中に入る名作のようなタイトルに
思わず手に取った。

映画と似ているようで全然ちがうのだが
やはり読んでいて楽しかった。

人生いつからでもリスタートできる!
といつも夢見ていたい。

0
2024年04月20日

Posted by ブクログ

 70歳になった女性二人が、老人マンションと夫を捨てて冒険をする物語。井上さんの作品に出てくる女性はいつもかっこよくて憧れちゃいますね。
 実写化するなら瑠衣は大竹しのぶ、照子は竹下景子かなあとかそんなことばかり考えてしまいました。
 でも、自分も遠からずやってくる老後を、こんな風には生きてはいけまいと思ってしまうよなあ。病気にしても、特技にしてもすごく恵まれた人たちだなと。

0
2024年02月24日

Posted by ブクログ

平凡な主婦の照子とシャンソン歌手の瑠衣。中学の同級生だった2人は、30歳のときに開かれた同窓会で再会して以来40年の付き合いだ。ある日、瑠衣からのSOSを受けた照子は、不幸な結婚生活に見切りをつけ出奔する……。
映画『テルマ&ルイーズ』へのオマージュだろうか。暴力も血なまぐさいシーンもないが、老いた2人のシスターフッドが丁寧に描かれていく。
どちらかというと瑠衣が主導権を握っているようだが、実は照子のほうが策略家である。そんな2人の丁々発止のやりとりがとても楽しかった。

0
2024年02月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

照子と瑠衣のふたりのあいだのでっかい愛を感じられました!
こんな老後に憧れる。(老後のうまい言い換えが思いつかない。二人は新しい人生を歩み始めたので、もっと別の言い方がしたい感。)

0
2024年02月02日

Posted by ブクログ

爽快な気分にしてくれた作品。70歳の2人の女性、1人は妻を人とも思わぬ夫を捨て、もう1人はホームに蔓延るイジメに嫌気がさし共に逃避行を始める。あり得ない展開ではあるが、お互いに相手を思いやる事や老いに負けないポジティブな気持ちがとても良かった。

0
2024年01月28日

Posted by ブクログ

妻を見下し、家政婦としか見ていない夫を捨てた照子。
老人マンションの陰湿、煩雑な人間関係を見切った瑠衣。ともに70歳。
夫の車で向かったのは長野の別荘。
どなたの持ち物かは知らないが、暫し拝借。
そこで過ごした時間は、やっと自分らしさを取り戻し、自由を手に入れた二人は楽しい日々を過ごすが、ここに来た理由は他にもあった。
うーん、怖いもの知らずとは、まさにこのことか…
カッコよすぎるふたりである。
でも最後はそれで良かったの?
もう少し踏み込んでも良かったんじゃ…

0
2024年01月27日

Posted by ブクログ

一目でピンときた。テルマ&ルイーズ。
こういうのは、パクリとは言わないのかな。オマージュ?
映画の話とは全然違うので、ご心配なく。
おばちゃんにやさしい本で、行間広くて字も大きくて、すらすら読める~読みやすい~
フィクションの娯楽本と思って読めば、面白いと思います。

現実的に考えると、こんな人たち、すごく嫌だな。逃げてるだけって気がする。
捨てられた娘、結局ちゅうぶらりんで気の毒だと思うし、いきなり捨てられた旦那もいきなりすぎて気の毒。

0
2024年01月23日

Posted by ブクログ

もう少し歳を重ねてから読むと印象が変わりそうな作品。最後がもう少し違った展開でも良いと思ったが、全体の流れのテンポがよく、心情が丁寧に描写されていたので面白いと思った。

0
2024年01月07日

Posted by ブクログ

70歳の照子はいい会社勤務で高収入だった夫のもとから去る決心をしている。きっかけになったのは同級生の瑠衣が入居した老人ホームの人間関係に嫌気がさして脱出してきたこと。夫のシルバーのBMWに乗り、二人は使われていなそうな長野の別荘にドライバーでカギを開けて入り、生活を始める。別荘地の水道代は管理費に含まれているから水は使ってもいい。電気・ガスはだめだけどね。
家族がいる年配の女性が読むと共感できる部分が多くて楽しく読めるのではないでしょうか。男性からの支持が得られなくて星は伸びなさそう。照子は思い切りが良いのに、お金の計画はずさんだよね。多少お金あっても、生活しているとすぐなくなっちゃうから毎月の収入は大切。終わり方が途中の盛り上がりを受けきれなかった印象を受けました。中学校以上なら大丈夫な内容でしたが、面白いと思うのは30以上からかなぁ。

0
2024年01月05日

Posted by ブクログ

妙齢の女性二人組が逃避行というシュチュエーション、表紙画のイメージから「はて、どこかで見たかな?」と懐かしい感じ。読み進めていくうちに「照子と瑠衣」→「照子&瑠衣」→あー!「テルマ&ルイーズ」だ!と遅まきながら気づきました。
私のとても好きな映画のオマージュだったのですね。お陰で一気読みしてしまいました。
照子と瑠衣、真逆の生き方をし、性格も違う二人なのにしっかり自分の意思を持つ強さは共通しているように思います。一見唯我独尊タイプに見える瑠衣の優しさ、優柔不断タイプに見える照子の強さがお互いを思っているからこそ現れる行動で読んでいても心が温かくなりました。

0
2023年12月22日

Posted by ブクログ

愉快痛快、そして女の友情にほろり

70代女性2人の逃走劇
モラハラ夫や介護ホームから抜け出し、自分を生きる2人の同級生照子と瑠衣

最初の居住地を決める場面では「小説だわね」と思いつつも、2人の絆やアツい友情にグッとくる

逃走の地の人々との出会いも魅力的な2人らしい展開

こんなオトナの70代になりたいな

照子と瑠衣
テルマアンドルイーズ

読んで楽しむスッキリ小説

0
2024年05月22日

Posted by ブクログ

タイトルからしてこれは日本版『テルマ&ルイーズ』なのだと気づく。あの二人も日本に産まれていたらこうなっていたのだろうか。
疾走感溢れる話かと思いきや、二人の内心や人生のあれこれをじっくり描いていく。人は、死ぬその瞬間まで、否、その瞬間も「人」でどこかに行こうとするのだ。人生とは己の魂の旅路なのだ。

0
2024年05月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

パワフルでかわいいおばあちゃんたちの逃避行!
70を過ぎても若々しくて、楽しむことを諦めない姿に元気をもらった!
モラハラ気味な夫との生活と、老人ホームの窮屈な生活から逃げ出して、仲良しの二人組が協力して過ごす毎日。
もう会えないと思っていた過去の想い人を探したり、初めての雪国での生活を困惑しながらも楽しんだり。
最後にいきなり知らない女の子が登場して、「だれ?」と戸惑ったけれど、読み返してみたら「この人の…!」と納得。
照子と瑠衣、二人の人生はまだまだたっぷりあるのだと想像できる終わり方が清々しかった。

もうひとり、静子さんという魅力的なおばあちゃんが出てくるのだけれど、『静子の日常』ではこの方が主人公なのかな?関連していそうなので、こちらも読んでみたい。

0
2024年05月14日

Posted by ブクログ

「テルマ&ルイーズ」でアメリカでも女性が働いて稼ぐって大変だなぁ~。
と思っていたのに
アメリカはどんどん女性が社会進出を果たして
かたや日本は?
ヨチヨチ進化?


照子が寿朗との関係を解決しようと努力せずに、我慢して
自分を殺して、寿朗に錯覚させたままバイバイという復讐という行為が、
んか、イヤ。

被害者気分の方が、言葉を使って現状打破するより楽だから?


瑠衣が冬子に何も告げずに居なくなるのも、
なんか、イヤ。

過去の後悔も引っくるめての
今の自分なんだから、
ハッピーエンドに落ち着かせない自分への罰?
恨みごとを聞いて傷つきたくない?


ふー。鼻息が荒くなっちゃう


本は、読みやすくて面白かったです。

ただジョージがブラピ?
なんか、イヤ。









0
2024年05月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

70歳の2人が主人公。
それぞれの我慢ならない現状を捨てての逃避行。
山奥の別荘地に不法侵入して2人で暮らし始めるので、いつか誰かに気づかれるのでは?とドキドキしながら読んだ。
予想したよりは長く、ちゃんとそこに自分たちの居場所を確保できるたくましさよ…。

自分を今のこの場所に縛り付けているものは、ほとんどが思い込みでいつからでも自由になれるんだなと思った。そして、その自由は自己責任だ。
でも、人生を味わい尽くすのは素敵だし羨ましいなと思った。
自分には多分、できないけど。

0
2024年04月10日

Posted by ブクログ

70歳の照子と瑠衣。
二人にとっては「もう70歳」なのではなく、「まだ70歳」なのだろう。
シャンソン歌手である瑠衣の方が奔放そうに見えるが、実は従順な専業主婦だった照子の方が大胆。
逃避行的な展開にしたかったのだろうし、あの別荘地を選んだ理由も後半にわかるが、さすがに他人の別荘に潜り込むあたりはやりすぎな感も否めない。
ラストも、照子と瑠衣のその後を知りたいが、あの最終章ではないような。。。

0
2024年04月08日

Posted by ブクログ

映画「テルマ&ルイーズ」を思いつつも ほのぼのとした読後感でした。 70歳女子ふたりの冒険と旅 の物語です。タイプは違えど ずっと続いてゆく友情が素敵です。少しくらい身勝手に 心のままに生きるのが良いのかも。

0
2024年02月29日

Posted by ブクログ

装丁の2人の女性、タイトルからだけでもカッコ良さが伝わってきました。70代からリスタートをする新しい人生の一歩を踏み出す勇気とパワーには圧倒されました。

0
2024年02月07日

Posted by ブクログ

70歳の女性-1人は夫から、もう1人は老人施設から逃げ出した-二人が、過去を少し振り返りながらも楽しく人生を謳歌しようと旅に出る物語。こんなに上手くいくことはないにしても、このような心持ちで生きれたらなあと思う。寝る前に読み終わったが、翌朝目覚めたとき不思議と少し気持ちが軽いような気がした。

0
2024年02月06日

Posted by ブクログ

爽やかなおばあちゃん達の逃避行という感じ。
こんな上手くいくかなーと展開に違和感を感じたところはあったけれど、楽しめた。

0
2024年01月17日

Posted by ブクログ

表紙を見たとき、なんだか既視感があった。高齢女性ふたりの逃避行が始まる頃には
これはかなり昔の映画「テルマ&ルイーズ」からインスピレーションを得た小説だと
気づいた。名前もそっくりだし。ただ映画のような悲劇的な最後ではなく
まだまだ逃避行は続くようなほっこりした最後だったのが良かった。

0
2024年01月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2023/10/31予約 22

三食ごはんではなく、三色ごはんかな…

70歳の照子と瑠衣は中学校の同級生。
その頃からの親友ではなく年齢を重ねてからの親友というのがいいな。
モラハラ夫から逃げる照子、老人マンションから逃げる瑠衣。ふたりが照子のBMWで別荘地に向かう。表紙によると左ハンドルに乗ってるのね!
長年、同じブランドの左ハンドル車に乗っていたこともあり親近感がある。
照子の用意周到さ、料理上手さ、瑠衣のやりたいことをやってきた人生など羨ましく思うポイントはいくつもあるが、他人の別荘にしのびこみ住むのは、ちょっとね。
もちろんフィクションだから、面白くていいのかもしれないけど。
ラストの瑠衣が、自分の結果的には置き去りにした娘の冬子に何も告げず立ち去るシーンはとてもステキだった。
そこで終わらず、白浜のシーンを付け加えたのはどうしてだろう…
美味しいものが食べられ元気に動ける70歳を目指したい。

0
2024年01月01日

Posted by ブクログ

最初は少々違和感あり。
読み進めるごとにワクワク感が増し
最後のほうで冬子に何も告げず去っていくシーンは格好良すぎる。
じんわり涙が…

静子さんとみどりさんの存在も気になる。

案外個性の違う女友達と暮らすのも良いかもね。

自由すぎる二人に幸あれ!

0
2023年12月29日

Posted by ブクログ

照子と瑠衣は親友で共に70歳。人生やり直せないと誰もが思う年齢です。かの映画のオマージュを感じさせつつ、そこには全く違った物語が紡がれています。培った特技で生き生きと生きるふたりはとてもステキ。ふたりの友情が眩しくてこんな老後(ふたりにとっては老後でない?!)をおくれたらと憧れるミライあふれる物語です。

0
2023年12月26日

Posted by ブクログ

ロードムービー的なものを期待していたのだけど、まぁそれに近い感じではあるけどなんか刺さらなかったな。羨ましくはあるけどどこか非現実的すぎて、こういう友達がいないからなのかも、寂しいけど

0
2023年12月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

不法侵入だから、なにかと事件が起こるのかと不穏な想像をしてみたけれど、装丁のままに明るく爽快な物語でした。

70歳にして、こんな冒険ができるとは羨ましい。
なかなかこんな親友は出来そうにない、けど年齢を重ね、さらに状況が変わるとまだ可能性はあるのかな。

NHKのドラマになりそうな感じね。

0
2023年12月20日

「小説」ランキング