【感想・ネタバレ】はじめての人のための3000円投資生活 新NISA対応版のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

NISAとはを知ることができる本
又、投資初心者でも内容が理解出来投資をやってみようとなれます。

NISA口座を開設した事は言うまでもなくありません。

0
2024年04月28日

Posted by ブクログ

投資初心者におすすめの1冊です。
当方、積み立てNISAしかやっていない投資初心者ですが、投資に興味が湧いてきて新たな投資先を探していましたが、個別株には中々手を出せずにいました。
そんな中、本書で紹介されたETFは目から鱗でした。新NISAの成長投資枠で少し購入してみようと思います。

0
2023年11月29日

Posted by ブクログ

来年から新NISAが始まるということで、発売当初から気になっていた本です。
恥ずかしながら、これまで投資信託に対し良い印象を持っていませんでしたが、食わず嫌いだったかもと認識を新たにしました。

著者の提案する投資は、早期大儲けは難しいですが、堅実だと思いますし、何をどうやって購入するかまで、具体的に記載してあって大変参考になりました。

初めて投資をする人には最適な本です。
この本を足掛かりにして、さらに知識を深めていきたいと思いました。

0
2023年10月09日

Posted by ブクログ

現行NISAについても無知な初心者だったが、分かりやすい説明のおかげで仕組みが理解できた。
タイトルにもなっている「3000円」という金額は投資が初めてでも手を出せそうなラインなので、本に書いてあった内容を実践してみようと思う。

0
2023年08月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

投資の素人へ向けた1冊。NISAの活用方法、新NISAの制度の概要、タイトルの3000円の理由、投資の具体例、おすすめ銘柄など。少額から始める方法が具体的に示されているので、この本の言う通りに投資を始めてみるのも、勉強になっていいかもしれないと思う。
一方、家計の見直しと貯金も必要とのこと。
帯にある「夫婦で8年で1000千万!」は信用しないように。このケースは積み立て&貯金&家計の見直しをセットで行って達成したケースです。

0
2023年05月11日

Posted by ブクログ

新NISAを今から始める人向けに良い本だと思います。投資初心者に優しく解説されていますが、投資経験者にはやや物足りないかもしれません。投資対象商品が絞り込まれているのでこの本に従ってまずは始めることのハードルがだいぶ下がっていると思います。

0
2024年01月21日

Posted by ブクログ

新NISAについてよく知らない人には、一番いい本ではないかと思う。
ただ、貯金と投資は全く異なるもので、どんな投資信託でもリスクはあるので、どんなにリスクが低い商品であっても「安全」という言葉は使うべきではないと思った。
また、「楽天VT」などの商品を紹介しているが、以前、著者が別の本で紹介していた「eMAXIS slim 全世界株式」に比べてどこが優れているのか言及してほしかった。この辺を割り引いて星4つとした。

0
2023年10月15日

Posted by ブクログ

この方の前回版を読んで、つみたてNISAを始めたので今回も。

選ぶべきものや具体的な設定方法まで、シンプルでわかりやすいのでこの通りに進められる。信頼できる著者だと感じた。

・従来のNISAと違い、恒久的な制度のためあわてて利用しなくても残高枠は減らない 
・非課税枠で買った投資信託を売却後、その枠を再利用できる
・コツコツ積立投資+成長投資枠で海外ETF

0
2023年08月27日

Posted by ブクログ

改めて新Nisaを活用する他ないということがわかった。
特に積立は、早くやればやるほど儲かるということを
念頭に無理のない範囲内で資産運用を行っていきたい。

0
2023年04月30日

Posted by ブクログ

横山光昭さんの新NISAを活用しよう!という内容。
新しく変わるNISAを知っている人も知らない人も、昭和の日本人がどうやってお金を維持してきて、なんで投資とは縁遠かったかまで掘り下げて解説。

若者は投資をしたいけど預貯金もなくどうバランスとったら良いか、はたまた歳を重ねている人は出口戦略をどうしたら良いか、一つの考え方として提案がありなるほどと思える。

3000円でこの銘柄を買いなさいとあるが、それは参考程度がよろしいかと。
自分でちゃんと選んで買うがよろしい。
なぜ新興国を勧めるのか…横山さんならではの見解なんだろう。みんなオルカンや全世界なんて言っててもしょうがない的?、まあ一つの考え方だからね。

貯金してても増えない、プロが運用してくれる銘柄に投資して増やせば老後も少しは安心よって感じですね。

0
2023年10月09日

Posted by ブクログ

積立NISAをやっているが新NISA対応版となったこちらを購入。NISAの復習という面が多かったが、新NISAでは積立投資枠と成長投資枠の両方に投資ができるということで、ETF等についても余裕があれば考えていきたいと思えた。

0
2023年09月29日

「ビジネス・経済」ランキング