【感想・ネタバレ】司書正 巻一のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

また凄いのが出てきた。

舞台は架空の中国、漢代ぐらいまでがモデルだろうか。だが、内容はSFのようでもある。
作者は東洋史学でも修められたのだろうか。言葉の選び方やネーミングセンスが既に伏線のようだ。

この架空の国には「司書正」という奇妙なモノがいる。国の蔵書のすべてを、王の命により誦んじることができるが、それ以外は一切自ら行うことはない。むしろ、諳んじる以外は生ける屍と言って良い。生物としてのあまりの不自然さからか、寿命も「成って」3〜4年、が平均のようだ。

「成って」とあるが、先代が死ぬと天意によって「引き継ぐ」者が出るのである。誰も代わることができず、拒否することもできない。
誰かが世話をしないと生きてゆくこともできない司書正には、占卜によって下の世話まで行う「側女」が選ばれる。側女以外の者に触れられると、司書正の寿命がさらに縮む、というのだ。

そんな側女に、異民族の少女が選ばれたところから物語は始まる。
『十二国記』泰の琅燦まで倫理を突き抜けてシステムだけに興味がある、という少女ではない。しかし、コンテクストが異なる世界から来た異分子であり、人と話すことを禁じられて淋しい子供だ。そして、側女としての教育を施した先代の側女が評したように、一度聞いたことは覚え、再現できてしまう、「聡明な」子である。
美しい司書正の声を聞きたい、司書正のことを知りたい、その一心で、彼女は知らず知らず司書正のハイコンテクストなルールを逸脱する。
一巻では現司書正が何者であるか、蔵書庫になぜごく限られた者しか立ち入れないのかが暴かれるが、システムの謎は静謐にそこに佇んでいる。
異民族がシステムの核に関わり、禁を破ることで、「司書正」のシステムは罅が生じたと思われるが、物語は始まったばかりだ。固唾を飲んで見守りたい。

非常に絵が安定しており、背景や調度なども違和感なく丁寧に描き込まれているので安心して読めると思ったら、ハルタだった。絵に関しても信頼できる。

2
2023年02月19日

購入済み

架空の古代中国を舞台にした中華ファンタジー。
国の書物を全て記憶することができる代わりに、介助がないと生活できない「司書正」なるものが存在する王宮。
1巻は世界観と司書正を取り巻く登場人物の紹介で終わる。次巻が楽しみ。

0
2024年05月20日

購入済み

不思議な話

全ての蔵書を記憶している司書正と呼ばれる青年(少年?)を世話をすることになった少女の話。
能力の全てを記憶することに使ってるから、赤子同然なのが大変。

0
2024年03月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

TwitterでPRで一話だけ読んで面白かったので購入。
ちょうど2巻の発売日だったらしく、2巻も併せて購入。
司書正様顔綺麗ですね!
もう意識戻ることないんですかね。
大王陛下があまり賢くないので国が滅びそうだなと思いました。

0
2024年02月20日

Posted by ブクログ

古代中国を模した架空の世界に司書正(と太卜令)という人外の超常能力をスパイスに加えて描かれる重厚な宮廷劇。この巻では登場人物や世界観、現在までの状況説明が主で物語の動きは静かながら、その描写が巧みで惹きこまれるものがある。
ただの冷徹な無能と思われた顓王のキャラクター性と彼の出した禁令の持つ意味が読み進めるうちに途中でガラッと変わってしまう驚きの展開。
一筋縄ではないどろどろの、そして現時点では誰も悪くない(と思う)宮廷陰謀劇が作中随一のクセモノである鄂韡公子の手によってこれからどのように転がっていくのか楽しみ。

0
2023年02月05日

Posted by ブクログ

中華ファンタジー。司書正がこれからどのように利用されていってしまうのか、今後の展開に期待。キビが司書正と会話を試みようとしているが、側女だからなにをしても大丈夫ってわけでもないだろうし、行動には気をつけてほしい!

0
2023年01月19日

シリーズ作品レビュー

「青年マンガ」ランキング