【感想・ネタバレ】戦国武将、虚像と実像のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

題名の「虚像と実像」というのは、史上の人物達に関して、実は“虚像”が創られ、創られた“虚像”も様々な変遷を経て現在に至っているという指摘であり、そういう事柄に「気付いてみるべきではないか?」という内容になっていると思う。
本書では、史上の人物達の中で、様々な形で一際多く取上げられているのが戦国武将であるとし、戦国武将達を巡る人物像が論じられたような経過を色々と掘り下げている。
本書で取上げられているのは、明智光秀、斎藤道三、織田信長、豊臣秀吉、石田三成、真田信繁(所謂、真田幸村)、徳川家康という人達だ。小説や映画やテレビドラマや、その他にも色々と登場する人物達ばかりで、各々の人に関して「或る程度強いイメージのようなモノ」が在る人物達ばかりを取上げている。
上述の本書で取上げられた戦国時代の武将達だが、何れも江戸時代には既に物語の題材になっている、または伝えられる行動や挿話に関して誰かが論評していて、芝居の題材になって広く様々な人達にも知られていた。内容そのものが興味深い本書なのだが、内容の中で引き合いに出される、江戸時代の文化活動の広さや深さというようなことにも些か驚かされる。そしてそうした諸活動を経て「大衆的な歴史観」というようなもの、史上の人物達の“虚像”が創られたこと、それが明治期以降も変遷を続けたことが説かれているのだ。
「歴史に親しむ」というようなことを言う場合、結局のところは小説や映画やテレビドラマ等に登場する「劇中人物」に親しんでいるというような要素が大きいのかもしれない。そういうことなので、様々な史上の人物達に関して「或る程度強いイメージのようなモノ」とは、「存外に新しい、創作が交るモノ」という面も在るのかもしれない。そしてそういうイメージは、或る時点で創られ、後退してしまい、また誰かが取上げて注目というような変遷も繰り返している訳だ。
本書で取上げられているような人達の歩み、事績、挿話というような事自体が面白い訳だが、その「取上げられ方の変遷」というような事、「大衆的史観」というような事柄も非常に大きなテーマであると考えさせられた。
過去の人物の歩み、事績、挿話というようなことを或る時点で論じようとするのであれば、「論じようとしている時点」で主流な考え方、観方の影響を免れ悪い面も在るのだと思う。故に「取上げられ方の変遷」というような事、「大衆的史観」というような事柄が在る訳なのだ。
自身の場合、所謂「時代モノ」の小説や映画やテレビドラマ等は凄く好きなのだが、「飽くまでも、全体として創作」と受け止めようとする。「史上の人物」がそれらに登場するにしても、「史上の事物をモデルとした、或いは着想を得た劇中人物、作中人物」と考えるようにしようとしている。更に各作品は「興味の幅を広げ、新たな知識を得て行く場合の入口」という程度に考えている。言葉を換えると、「親しんだ作品の魅力的な作中人物に導かれるように、その舞台となっている地域を訪ねてみる、言及が在った文物に触れてみる機会を設ける」ということにでもなるのだと思う。
本書は大変に有意義だと思う。見過ごしてしまうような事柄かもしれないが、実は非常に大切であることを詳しく指摘してくれている。上述の戦国時代の武将達はかなり知られているが、他にも知られた武将達は在るであろうし、色々な時代の「教科書に名前が出ている」という程度に知られている史上の人物達は多く在る訳で、それらを取上げて「シリーズ化」という展開が在っても面白いかもしれない。

1
2022年06月05日

Posted by ブクログ

創作と歴史学の狭間。大衆的歴史観の変遷と影響を考察した切れ味鋭い一冊。

江戸時代、明治から昭和そして戦後と日本史上の人物の評価は時に二転三転する。

明智光秀、斎藤道三、織田信長、豊臣秀吉、石田三成、真田信繁、徳川家康。

古今多くの書籍から論ずるだけに説得力のある内容。良く作家の「新たな〇〇像」といったものも実は過去の先人の解釈の焼き直しだったり。

良かれ悪しかれ日本史における司馬遼太郎の影響の大きさには何より驚かされる。

0
2022年10月11日

Posted by ブクログ

道三、信長、信繁はかなりかわったなあと感じます。ドラマ、小説の影響大です。ただ、専門家は史実だけでいいし、一般的には史実とフィクションがあるのは当たり前だと思います。

0
2022年08月02日

Posted by ブクログ

時代によってどのように人物像が書き換えられていったか、丁寧に分かりやすく説明されている本。ところどころ「司馬遼太郎を目の敵にしてるのか?」と感じてしまうところもありますが、それはそれだけ現代日本人に対する司馬遼太郎の影響が大きいからでしょう(あるいは、単に自分が司馬遼太郎好きなのでそう感じてるだけかもしれませんが)。
ともあれ、繰り返しになりますが、人物像はその時代の都合(あるいはその時代の常識)により勝手に書き換えられてきたということを、丁寧に説明してくれている良書だと思います。

0
2024年05月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

私たちが印象を抱いている歴史上の人物に対する印象が、いかにその時代の時勢に影響を受けるものであるかを改めて認識しながら、興味深く読みました。
上記の視点は、どんな本を読む場合も、意識しておくべきだと思います。

惜しむらくは、最新の研究結果による人物評の記載がもっと知りたかったです。

0
2023年01月07日

Posted by ブクログ

戦国武将、とあるものの織豊期以降の人物がメイン。近世以降、軍記や説話集、文芸の実例を参照しながら人物像の変遷過程を追い、形成された虚像と実像を比較していく内容。いわゆる司馬史観の源泉やその意味・問題点も理解しやすい。

0
2022年12月20日

Posted by ブクログ

メモ
政権の自己保身のための学問統制、外圧などで生じるナショナリズムや、俗流演劇・文学が大衆歴史観に大きな影響を与えた。

妄想戦記やトンデモ本に、学者はいちいち反論・否定しないことから、歴史的真実と思い込むひと多数。

0
2022年11月07日

Posted by ブクログ

呉座勇一先生の切れ味は決して鈍っていないが、
色々あったから(ググれ)致命傷に至るまでも
ないのは感心した・・・大人になったね

0
2022年09月14日

Posted by ブクログ

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、石田三成、斎藤道三、真田幸村。
革新的な考えの織田信長は、戦前は、皇室や権威を敬う人物
人たらしの秀吉は、戦前までは、朝鮮出兵により日本の国威発動に寄与した人物
石田三成は、今でこそ忠義の人などと、言われるが江戸時代は、家康に逆らい、天下を簒奪しようとした奸臣

などと時代によって、それぞれの人物像が変わっていく。
等身大の人物像に迫ることも大切だと思いますが、織田信長が天下統一に最も近い人物。石田三成が徳川家康と戦い敗れ去った歴史という事実が、今の歴史に繋がっている。
そこに至るまでは、様々な人物像があっていいと思うし、自分が理想とする行き方は大切だと思う。

道三は油売りではなかったという事実が出てきても、道三という人物の評価が大きく変わることはないと思うし、美濃の英雄には変わりないのではないでしょうか。

戦争に繋がった歴史はあるけど、過去の過ちがあるのなら、それも人物像の中に組み込んで、より理想とする人物像を作り上げていけばよいのではとも思いました。

0
2022年07月20日

Posted by ブクログ

著名な戦国武将の実像は、どのように変遷していったかを探る。
第一章 明智光秀ー常識人だったのか?
第二章 斎藤道三ー「美濃のマムシ」は本当か?
第三章 織田信長ー革命児だったのか?
第四章 豊臣秀吉ー人たらしだったのか?
第五章 石田三成ー君側の奸だったのか?
第六章 真田信繫ー名軍師だったのか?
第七章 徳川家康ー狸親父だったのか?
終章 大衆的歴史観の変遷
主要参考文献有り。
例えば、明智光秀。同時代人の史料では、野心。
江戸時代は、俗書の創作や儒学者による、怨恨説や常識人。
明治時代からは、野望説や突発的犯行説。
昭和時代の戦後には、司馬遼太郎の作品と大河ドラマ化で
温厚な常識人と、その姿は変遷を繰り返した。
その時代の思想、儒学や朱子学、天道思想、
明治維新等の時勢と戦時下の軍国主義、日本社会の価値観の変化、
そして、大衆文化で様々な創作がもてはやされたことでの
庶民への影響によって人物像は左右されてきた。
特に、江戸時代は徳川史観中心だったのが、明治維新で脱却し、
多くの人物たちの評価が一変している。
また、明治時代の徳富蘇峰『近世日本国民史』、歴史学者の著作、
司馬遼太郎を中心にした時代小説の創作が、如何に、
その人物像に影響を与えたかを克明に探り解き明かしてもいる。
だが、実像が分かる史料自体が皆無、又は乏しいのが、実情。
但し、これからだって斎藤道三のように新しい史料が
発見されることも、無きにあらず。期待してしまう。
反面、創作者としては、魅力的な題材の人物だということ。
だから読む側としては、あくまでも創作。私としては、
想像して創作した人物の物語として愉しんでいますけどね。

0
2022年06月26日

Posted by ブクログ

虚像は理解できるが、実像となると新資料が発見されるたびに変わっていくこと、時の権力者への忖度が実像を歪めると言うことがわかる良い本だと思った。

0
2023年07月27日

Posted by ブクログ

司馬遼太郎の描く小説は、山岡荘八とか他の歴史作家が描くものに比べたら、すごく客観的で思い入れがあまりなく、その分公平な視点で書かれていて面白いなあと思っていたのだが、それを史実として読んではいなかったように思う。しかしこの本を読んでみると、やはり一定程度、史実として読んでいたんだなところ気付かされた
結局のところ同じ、家康や信長、秀吉や明智光秀などの評価はその時代時代の価値観によって左右されるとのことなのだけれど、ではつまり、生きる時代によってどう捉えるかは皆んなの自由なのだから、実像と虚像という視点は持たない方が良いんじゃないかなと思った。

0
2023年01月14日

Posted by ブクログ

信長、秀吉、家康。誰もが知っている戦国武将に対するイメージというものが、現代の歴史小説・映画・ドラマなどによって形成されたものであるという事実に気付かされた。

多くの一般人はそもそも、歴史的な一次史料に触れる機会がほぼないのだから、当然と言えば当然の結果だとは思う。

自分が目にしている作品の作者の知見・解釈による像であって必ずしも実像ではないかもしれないという意識を持つか持たないか。「歴史に学ぶ」という視点で作品に触れる際に、この点が重要という筆者の考え方に共感した。

0
2022年10月25日

ネタバレ 購入済み

素直に「司馬史観批判」と。

2022年6月読了。

近著『頼朝と義時』が大変面白かったので、こちらも、と思い、購入。

さて本書、好き放題書いたりメディアで訳知り顔で喋ってる「在野の」歴史家さん達の振舞いが目に余るので、『本職の研究者』として、(歴史を)分かった風に勝手に語るな!って思いが沸き上がってきて書かれたのかなw?と云う様な印象を受けました。

自分はたまたま愛読紙で、東大史料編纂所教授である本郷和人先生の連載コラムをいつも読んでいるので、研究者ならではの「そんな事、どの一次史料にも書いてないんだってば!」と云う忠告(お怒りw?)の気持ちはよく分かります。

確かに、巷間言われている事で「ソレって本当の話?」と聞きたくなるエピソードは、本書に挙げられる人物では良く聞きますよね。それが「史実か?フィクションか?」とは、一々問い質されずに『既成事実』としてまかり通っている部分は確かに多いと思います。
そして、えてして在野の歴史家の方が仰る「自分なりの解釈」が、いつの間にか既成事実の様に語られていると「その論拠は?」とツッコミたくなる時も確かに有ります。

本書はそういう部分について「それは自分自身が思い付いたと思ってるかもしれないけど、何百年も前から、又はつい数十年前から言われてきた全然根拠の無い俗説なんですよ」と教えてくれ、そういう事例の影響力が非常に大きい要素の一つとして『司馬史観』をターゲットにしています。

著者は、その点を「ただ論難する」のではなく「虚か実かをハッキリさせた上で、各自(それを理解した上で)語ろうよ」と云うトーンで教えてくれます。
でもまぁ、個々に見ていくと「そりゃあ確かに今の所は(!)、一次史料は見付かってないけどさぁ、、」と、(在野の方を)庇いたくなってしまう気分に成るのは、自分だけでしょうかww?

先程上げた本郷先生も「今の所は(!)、それを示唆する一次史料は見付かっていませんが、今後そういった古文書が見付かる可能性も、全く無いとは言えないですね」と仰る事も意外と多いんですよ。

でもまぁ司馬さんが、徳富蘇峰をネタ本(的にw)読んでいたという話はこの本で初めて知りました。むしろそっちの方がショックと言うか、、、。
とにかく歴史を語る時に「その根拠は?」と云う視点を忘れてはいけないんだと言う事だけは、良く理解出来ました。

#笑える #アツい #タメになる

0
2022年06月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

<目次>
第1章  明智光秀~常識人だったのか?
第2章  斎藤道三~「美濃のマムシ」は本当か?
第3章  織田信長~革命時だったのか?
第4章  豊臣秀吉~人たらしだったのか?
第5章  石田三成~君側の奸臣だったのか?
第6章  真田信繁~名軍師だったのか?
第7章  徳川家康~狸親父だったのか

<内容>
戦国期の有名武将の真実は?むろん今となってはわからないのだが、その実像に迫るべく、近世から現代までのさまざまな文献にあたって、その実態を解明していく本。なので、かなりの歴史好きでないと、ついていくのが大変かもしれない。「あとがき」に書くように、「俗流歴史本」の流布による、「間違った」を歴史観を是正したらしい。もうちょっと司馬遼を叩いてもよかったかもしれないが、それでは本が売れないか?

0
2022年06月16日

「学術・語学」ランキング