【感想・ネタバレ】鬼フィードバック デザインのチカラは“ダメ出し”で育つのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

めちゃめちゃおもしろかった!
(この感想は不適切か?)

『前田デザイン室』のディレクターとデザイナーのリアルなフィードバックの様子を書籍で堪能できる。貴重!

0.1ミリの世界に生きているデザイナーたちの『ひとつのデザイン』にかける情熱に感動する。

注)小説ではありません。デザイン本です。


元任天堂社員という肩書きも強い。

単純にノウハウが書かれているわけではない。

デザイナーの個性に合わせ、自らが考えるようにヒントを繰り出すディレクターの敏腕さ。
このような有能な上司に当たりたいものだ。

思考停止に陥るような指示は成長を促さない。

デザイナー側も、如何にフィードバックの意味を捉えるか、言葉を咀嚼し、考えを繰り返す事で自ずと経験値が上がる。

何十回もフィードバックを繰り返し、段々と形になっていく様子から目が離せなくなる。


デザイナーじゃなくてもこれ1冊読めばプレゼン資料などのセンスが上がるのでは?


著者の本『勝てるデザイン』が読みたくなる暗示が込められている笑
私は単純なので、買う!笑

0
2024年01月30日

Posted by ブクログ

リアルなデザインの現場が覗ける初心者には貴重な本。鬼のような細かいフィードバックが大量に飛びます。挑戦者もそのたびに頭を悩ませながら何Takeも修正案を出す姿もそうですが、FBを出す方の思考も解説されており、大変勉強になりました。

神は細部に宿ると言いますが文字の大きさや感覚など本当に細かい細いところまで修正が入るのが特に印象的でした。これがプロの仕事。自分の雑さを反省しました。

0
2022年11月21日

Posted by ブクログ

本当にここまで突き詰めてこそデザイン
(納期もあるけど)
・意図がないものは意味がない
・情報バズーカー
・プレゼン資料は一人歩きするよ

0
2022年03月27日

Posted by ブクログ

受け取り手に何を伝えたいかを考えるという大きなところから、文字の位置を0.2mm調整するという細かいところまで、場面に応じた指示と修正のやりとりが展開される。
作業者の根気が必要であることはもちろんだが、それよりも指示を出す側の一貫性と正しい視点がどれだけ重要であるかが分かる。ここがブレていては作業者はついてこない。
書籍の販促ポスターを担当したデザイナーの案の出し方が良かった。ひとつひとつコンセプトが練られていて、それぞれが面白い。デザイン歴1年6ヶ月ということだが実力あるなー。

0
2023年03月25日

Posted by ブクログ

デザインができあがるまでのプロセスが細かく紹介されていた。デザインの質の高さにも驚いたし、フィードバックが細かいことにも驚かされた。デザイナーは細かくフィードバックされることで気付きが見つかりそうだ。

事前にある程度デザインの方向性が決まっているとデザインしやすそうと思ったが、大事なのはデザインの引き出しを持っておくことだなと。
あとは、なんとなく線を入れてみる。とかではなく、きちんと意味を持たせることが大事だなと。そのうえで、複数案を確認してもらえば良い。
参考になった。

0
2023年02月28日

「趣味・実用」ランキング