【感想・ネタバレ】運がいい人の「話し方」、運が悪い人の「しゃべり方」 話し方を変えるだけで幸運がやってくる!のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

なかなか良い本。マインドセット、具体的な実践例まで載っていて、実践しやすい。

《大事だと思ったこと》
◎寄り添い
・「好き」と言わなくても、顔、体、声も表情で「好き」を伝える
・挨拶は、される前に自分から。+一言添えて
・良いところを見せるより、弱いところを見せた方が「吉」
・相手の表情を読みながら、話し方を変える

◎雑談
・挨拶や返事に「一言」足すだけで雑談になる
→暑くなりそうだね、に対して30度超えるらしいよ、気をつけて!など
・あなたはを意識して、バランスよく自己開示する
・「〇〇と言えば〜」キーワードから、連想ゲームで会話を広げる
→両親と鴨川温泉:もうすぐ母の日、海が綺麗&海の幸美味しい、温泉わたしも好き
・ネタは不要。「相手の話したいこと」から「自分の聞きたいこと」を探す。

【雑談を楽しむ話題3ステップ】
1 まずは、当たり障りのない話題を振って、ウォーミングアップ(天気、季節、身近な話題、相手への気づき、褒めなど)
2 次に、話しやすい話題で軽くジャブ。相手のことを知ろう。(仕事、趣味、名前、出身、食べ物、お酒、旅行、健康など)
3 「相手の話、大和大」から「自分の聞きたいポイント」を見つけて、深堀(共通点、興味があること、教えてほしいことなど)

・「YES・NO」「2択」の質問で軽く口慣らし。「5W 1H」の質問で深掘り。
・「一緒ですね」「ああ、わかる!」大切
・見えるもの、聞こえてくるものなど、五感で感じることを話題にする
・「良い悪い」より、「好き嫌い」の雑談は気楽に盛り上がる
・「もしかして」は、どっちに転んでも楽しい会話になる
・「実は…」と言われると、なぜか得した気分になる
・まずは前回会ったときの話題を振ってみる

◎褒め
・難しく、考えず、「いいな」と思ったら、すかさず褒める
・幸運な人は、相手の短所を長所に変えて褒める
・結果よりも、日々の行動や成長を褒める
・褒め、言葉を使わなくても、もっと褒め効果を得る「私メッセージ」
・「良い」より「好き」がストレートに響く
・あなたの存在に感謝する言葉は、最高の褒め、言葉
・褒められたら、感謝+ αで褒め返し効果になる

◎聞き上手
・否定はNG。とことん肯定して共感する。
・仲良くなりたいなら、自己開示は自分から
・興味がない話を聞くときは、指揮者になったつもりで話をコントロール
・愚痴や悪口には、時間を区切って付き合う
・悩み事や相談はただ聞くだけでいい
・過去から入って、現在未来について教えてもらう
→「最初から今の仕事をされてたんですか?どんな時にやりがいを感じますか?これからどんな活動されたいですか?」
・事実より感情にフォーカスして話を聞く
・自然と話したくなる3つの質問(きっかけ、1番、秘訣やコツ)
・相手に調子を合わせるより、自分らしくある
→「ウォーキングを健康に良いらしいですね。私もやってみたいです」よりも、「健康に気をつかうことは大事ですよね。私はインドアはなので、家でできることを探そうかな」

◎自己主張
・Yes,butではなく、Yes, and
・意見を言ったら「どう思う?」と問いかける。
→「絶対、社内ルールを変えるべきよ。時代に合わないでしょう」よりも、「私は社内ルールを変えたほうがいいと思うけど、〇〇さんはどう思う?

・「あの人には何が響く?」と見極めて、自己主張する
・押し付けや批判になりそうな時は、一意見として控えめに
・正論より、共感で心を開く
→「愚痴を言っても、どうにもならないですよね」よりも「愚痴を言いたくなる時もありますよね」/「遅刻厳禁。時間を守るのは、常識でしょう」よりも「〇〇さんが遅れるなんて、どうかされました?」

・ノーと言わない断り方もある。
→「仕事が多すぎて無理です」よりも「来週以降ならできますが、いかがでしょう?」

・誘うときは、相手の逃げ道を用意して、ダメ元で
・注意するときは、感情を切り離して建設的に
・パワハラ、セクハラは反撃ではなく、教えてあげる
・一応、夢や欲しい物を公言しておく

◎幸運な人の話し方
・これでいいではなく、これがいい
・ネガティブ→ポジティブが話す順序の基本形
・3D言葉「でも」「だって」「どうせ」→それでもやってみる価値はある、だってできる理由があるから、どうせ最後はうまくいくでしょう
・3M言葉「無理」「無駄」「面倒」はすべて却下する思考
・わからないでしょうけど、マウンティング言葉
・お言葉を返すようですが、は、反論の前振り
・自慢じゃないけど、は、これから自慢する合図→自慢になっちゃうけど
・私は〇〇な人というラベリングには注意して
・「〜してあげたのに」は、見返りを求めている証拠
・「あなたのため」と言う人は、大抵「自分のため」
・「前にも言いましたよね」が、自分の首を絞めることになる→説明が分かりにくかったですね
・「わかってます」の一言で、声がかけづらくなる
・「だから言ったのに」は、後出しじゃんけん→大丈夫だった?
・「ここだけの話」とここだけのわけがない→〇〇さんだから聞いて欲しいんだけど。
・「みんなが言っている」は私が言っている
・どどうしての過去より、どうしたらの未来に目を向ける
・無意識の口ぐせは、相手を不快にさせる
→うそでしょ、本当ですか、マジ!?よりも、
そうなんですね、びっくりしました、それはすごいですね。

◎運が良い人の口癖
・喜びの言葉(嬉しい、楽しい、幸せ、素敵、最高)を口にすると、どんどん幸福体質になる
・素直に、感動する人は、よろこび上手で喜ばせ上手
・好奇心と好きは元気の源→ワクワクする、面白そう、好き
・前に進むためには決めてしまうこと
・焦る時ほど、ゆっくり落ち着いて
・ちょうどよかった、すべてがベストタイミングになる魔法の言葉
・目に見えない力への「おかげさま」が幸運を呼ぶ
・一緒に喜ぶことが、人生を何十倍も豊かにする
・「私もそうだよ」で心が強くなる→仲間意識で助け合いの輪をつくる
・「お互い様」は、自立した人同士の助け合いを作る
・運がいい人は「あなた(私)なら」と意識する→あなたならできる、私なら乗り越えられる
・「よろしければ」を加えるだけで、感じの良い表現ができる
・すべてのことを永遠ではない→こういう日もある、そういうこともある、そんな人もいる
・「会えてよかった」が、最上級の褒め言葉

0
2022年11月21日

Posted by ブクログ

トークスキルの実用書で見たことのあるテクニックが多いが、本書の特徴は「幸運になること」を目的に掲げているところ。

各種のテクニックを駆使すると、こんなメリットがあると具体的に例を挙げているので納得出来るし、読んでいて「やってみよう!」と前向きなマインドになれる。こういったテーマの著書の中では、初心者の方にもおすすめできる内容だと思う。

0
2023年11月04日

「ビジネス・経済」ランキング