【感想・ネタバレ】日本の城の謎〈築城編〉のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

城づくりの要素
一、地取り‥城地の選定
ニ、経始または縄張り‥構築計画と設計
三、普請‥土木工事
四、作事‥建築工事

74 藤堂高虎による宇和島城は、不等辺五角形の縄張りで、死角を作って守城を有利にした。

106 金沢は御山御坊という白山修験者の基地で、一向一揆の基地にもなった。前田利家は七尾城から移り、御山御坊の城地を接収して金沢城を作った。水利が悪かったため、犀川の上流にダムをつくり、隧道工事をした。城内の高い土地には、サイフォンの原理で兼六園の水を上げた。

143 初めて天守を築いたのは多聞城の松永久秀。

164 熊本城、水を得るための横穴。

190 大阪城の前身は石山御坊

206 石垣の3種、野面積み、打ち込みハギ、切り込みハギ。大阪城では鉛ちぎりという特殊な方法が使われたらしい。石垣作りの名手、穴太役。

212 加藤清正による江戸城石垣。日比谷のあたり。石垣の基礎は強固な岩盤が見つかるまで掘り下げ、大きな石を地盤に固定し、そこに砂礫を詰める。強い岩盤がない場合は、粘土を何層にも固め、松の角材を防腐、耐水性の点からコンクリートのように使った。また水はけに対して、裏ごめ石で水圧によるふくらみ、崩れを防いだ。

237 小田原は城郭都市。石垣一夜城の築城について。

0
2020年01月17日

「ノンフィクション」ランキング