【感想・ネタバレ】「空腹」こそ最強のクスリのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「満腹」は、リスク。
「空腹」は、クスリ。

16時間食事をしない時間を作れば、体調が良くなるらしい。常に何か食べてばかりの私だが、これからは空腹タイムを生活に取り入れてみようと思う。

0
2024年02月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

オートファジーを学びたく購入。
食生活の新たなスタンダードになりそうだと感じた。
以下、メモ。

・生命維持に必要なカロリー:1800-2200カロリー

・食後の眠気だるさは胃腸が疲れているサイン
→1日3食は胃腸を休まず働かせることになる

・16時間空腹時間を作ると、オートファジーが機能し始め
→脂肪燃焼、血行促進、免疫向上、ガン消滅、認知症予防、ケトン体増加、細胞再生の効果あり!

・睡眠8時間+8時間空腹を実行するだけ!
→食事の際は何を食べても自由!(ベジファースト&糖質のみ控える!)
→昼間〜睡眠の3時間前までに食べ切る

・スケジュール イメージ
→6時ごろ起床(お腹空いたらナッツ)
→11時30分昼食(好きなものを食べる)
→19時30分までに夕食(好きなものを食べる)
→23時就寝
→19時30分〜翌11時30分まで断食(16時間)
→1〜2時間は誤差として許容する

・どうしても空腹の際に食べて良いもの(仕事のパフォーマンス低下を防ぐため)
→無塩素焼きのナッツ(不飽和脂肪酸がオートファジーを加速させる!)
→サラダやチーズ、ヨーグルトも可能

・軽い筋トレを必ず並行する
→筋肉が落ちると太りやすくなる
→健康に逆効果

0
2024年02月11日

Posted by ブクログ

16時間断食は私にとっては合っている方法。1日2食(朝食抜き)は習慣化されている。体調も体重も維持できている。

0
2023年11月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者は医師である青木厚さん。本書はがんを克服した著者が実践した16時間断食の重要性を説いた本です。

16時間断食するとどんな効果があるの?

一日の空腹の時間を16時間作るとオートファジーが誘導され体調が整います。

オートファジーとは?
オートファジーとは“自食作用”を意味し、細胞内の不要な物質を分解するしくみです。体内に組み込まれたシステムで飢餓状態になると壊れた細胞をお掃除してくれます。

このオートファジーこそが本書のコアです。

ちなみにオートファジーを発見した東京工業大学の大隅栄誉教授は、オートファジーの発見の功績を認められ、ノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

オートファジーを誘導することができれば、体もかるくなり、1日中快適に過ごすせるようになります。

オートファジーを誘導⇒体内の細胞を生まれ変わらせることができる  
オートファジーの誘導がスムーズ⇒NK細胞の活性が高まっている
NK細胞の活性が高まっている体⇒がん細胞が発生しにくい体
空腹の時間を作るため「1日3回きちんと食事をする」習慣を見直すことが必要です。

1日3回食事をするのが健康に良いと教えられてきたので、常識を覆す意外な教えです!

本書はこの断食法の効果と実践法について書かれています。

「「空腹」こそ最強のクスリ」の要約
「「空腹」こそ最強のクスリ」のポイントは以下の通りです。

「「空腹」こそ最強のクスリ」のポイント
食べない時間を作る
内臓を疲れさせない
できる範囲で始める
各ポイントについて、要約を解説していきます。

食べない時間を作る事
食べない時間を16時間作り(16時間断食)、健康的な体づくりをすべきと説いています。

現代人の食事は糖質や油性がかたよりすぎていて、全体的に食べすぎです。

あらゆる病気の根源である糖尿病および成人病は、食べすぎがもたらしています。

内臓を疲れさせない事
空腹の時間を作ってあげないと、内臓はつねに働き続けなければいけません。内臓を疲れさせないことが重要です。

疲れのサインは?

食べたあとの眠気・疲れ・だるさ

このように感じたら、空腹時間をつくり胃腸や肝臓を休ませてあげましょう。

できる範囲で始める事
16時間断食は週に一度でも効果があるので、できる範囲で始めて継続することが重要です。

出来る範囲で始める方法もいくつか紹介してあります。

まとまった空腹の時間を作ると体内がリセットされるので、週末から始めるもの良いかもしれません。

まとめ
オートファジーという医学的根拠にもとづいた新しい健康法が記された本です。”16時間断食する”と聞くと長いように感じますが、断食を継続するために、上手に空腹の時間を作る方法についても説明されています。

空腹時間をつくるだけで体内が整い健康的になれる。”1日3食”の常識をくつがえす目から鱗の情報が詰まっています。 

ぜひ本書を手に取ってみてください。

⇧ 目次へ戻る
「「空腹」こそ最強のクスリ」に関連する動画
「「空腹」こそ最強のクスリ」に関連する動画をご紹介します。

「「空腹」こそ最強のクスリ」の要約動画
「「空腹」こそ最強のクスリ」は、中田敦彦さんのYouTube大学でも取り上げられ、2回に分けて紹介されています。

0
2023年08月09日

Posted by ブクログ

腸内環境が優れなくて、どうにかできないかと調べて出てきたのが「16時間断食」と「オートファジー」という言葉。

ネットで学んだ知識を元に、断食開始して2週間後。書籍も読んでみたい!と思い、購入。
ページ数も多くなく、すぐ読むことができた(もともと頭に入っているからかも?)

1食抜くだけでこんなにメリットがあるなら、信じてやってみるしかない。とりあえず1年は続けてみよう...

0
2023年05月17日

Posted by ブクログ

食べない時間を16時間連続で取れば、健康になるという話だが、とりあえずやってみようかと思っている。寝てる時間を使えば、16時間はなんとか確保できるだろう。
好きなものが食べられない、アルコールは止めろと言う事では無いので、やってみる価値はあるのかと。
いい本だと思う。

0
2023年04月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・読みやすい!
・難しい理論ではなく、でもなるほど合理的と思えました。
・オートファジー、ミトコンドリア、老化の関係性が興味深かったです。
・古いミトコンドリアを除去し、良質なミトコンドリアに保つべく、空腹と運動を活用しようと思います。

0
2023年02月19日

購入済み

案外簡単。

16時間、空腹の時間を作る。夕御飯を食べた後か19:00~20:00から、朝御飯を食べずに、11:00~12:00迄、何も食べなければ、16時間になる。やってみれば、案外簡単で朝御飯を作る手間も無くなって、体調も良い。+出来る範囲のスクワットとウォーキング。これで、バッチリ!次の検診が、楽しみ。

0
2023年02月18日

Posted by ブクログ

そもそも3食食べないといけないという根拠はなくて食べ過ぎとなっており身体に相当の負担をかけている。
そのために体調不良や病気にかかってしまう。
空腹時間を作ることでオートファジーという再生機能を高める仕組みが活性化し健康でいられる。

0
2022年12月20日

Posted by ブクログ

1日3食は間違いだった?!
おなかぽっこりの人は危険のサイン。
16時間空腹ダイエット法。

この本の衝撃、それは1日3食というのは食べすぎだということだ。
現代人にとって3食は腸、肝臓に負担がかかりすぎている。
米、小麦粉、砂糖など糖のとりすぎた結果、脂肪肝になってしまいお腹ぽっこりになる可能性がある。
その割合は4人に1人である。
肝硬変、肝臓がんによる命の危険がある。


身体に大事なのは空腹時間であり、そもそも食べてから消化するまで10時間かかるもの。16時間経つと細胞の再生機能オートファジーが働きだすという。
実際16時間空腹時間をつくることをやってみた。空腹時間をつくるといってもナッツ、ヨーグルト、チーズ、野菜は食べてもいいらしい。
結果かなり痩せた。
しかも体調もいい。

人生100年時代において、元気に生きることは重要なテーマの1つだと思う。
ほかの体調に関する本も読み継続して学んでいきたいと感じた

0
2022年11月17日

ネタバレ 購入済み

空腹と脂の大切さを知れた

1日3食食べてた時は、お腹がよく張っていた。
空腹の時間を設けることで、お腹が張ることが減って良かった。
空腹の時間は最初から辛くなく、16時間空けることができている。体重が3kg減ったが、元々体重が少ない方なので、ギーなどの良質な油やオメガ3を取ったり野菜の摂取で健康的になりたいと思う。

#タメになる #深い

0
2022年05月02日

購入済み

即実践❗️

この本を読んで即実践してます。
身長は184cm。たった数ヶ月で、
MAX108kg有った体重が現在93kgです。
夢の80kg前半に向けて頑張ってます。

目標を達成した後も生涯に渡り続けて行こうと思ってます。

0
2021年11月01日

Posted by ブクログ

オートファジーについて。
何を食べるか、食べないかではなく、食べない時間を増やす考え方。
古くなった細胞は、オートファジーで生まれ変わる。

0
2022年12月17日

Posted by ブクログ

最後に物を食べて16時間経つと、オートファジーが機能し始める。
オートファジーとは、細胞内の古くなったタンパク質が新しく作り変えられることで、細胞が飢餓状態や低酸素状態に陥ると活発化する。身体や細胞が強いストレスを受けた際にも生き残るよう体内に組み込まれたシステムである。

人体は約60兆もの細胞でできており、細胞は主にタンパク質で作られている。
栄養が入って来なくなると、体は生存するためになんとか体内にあるものでタンパク質を作ろうとする。そこで古くなったり壊れた細胞内のタンパク質を集め、分解しそれらをもとに新しいタンパク質を作る。

細胞内のミトコンドリア(呼吸を行いエネルギーを作り出す重要な器官)が古くなると、細胞にとって必要なエネルギーが減り、活性酸素が増える。新しく元気なミトコンドリアが細胞内にたくさんあれば、たくさんのエネルギーを得られ人は若々しく健康でいられる。オートファジーによって、ミトコンドリアも新たに生まれ変わる。

40歳前後の人の成長ホルモンの分泌量は、20歳前後の人の5割程度で、それが老化の1つの原因ともなっている。ところが空腹状態や低血糖状態を作ると成長ホルモンの分泌が促進される。

オートファジーには細胞内に侵入した病原菌を分解・浄化する機能もある。
免疫細胞の6割は腸に集まっている。食べ物と一緒に入ってきたウイルスや有害物質を排除するため。細菌は、通常は免疫細胞によって捕らえられ分解されるが、中には細胞の中に逃げ込み細胞内感染する細菌もあります。オートファジーには、細胞内に逃れた溶血性A群レンサ球菌やサルモネラ、結核菌、黄色ブドウ球菌などの細菌を捕らえ、分解する働きがあります。

2016年には、東京工業大学の大隅良典栄誉教授がオートファジーの研究でノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

断食中でもナッツ類、生野菜サラダ、チーズ、ヨーグルト、飲み物などは摂ってよい。

この食事法のデメリットは筋力が落ちてしまうこと。実行する際には、必ず簡単な筋トレを並行して行なう。腕立て伏せや腹筋・スクワットをできる回数だけやる、といった程度のことで十分。

体内では毎日3000~5000個ものがん細胞が生まれている。ただ人間の体には DNA を修復する酵素があり、傷ついた DNA はすぐに修復されます。また DNA が修復不可能な傷を受けた場合、体はすぐにその細胞を除去し、がん細胞の発生を防ぎます。これをアポトーシスという。

すでにがん(悪性腫瘍)が体内に発生している場合は、空腹が逆効果になる恐れもある。オートファジーが働くと、自分で栄養を作り出すためがん細胞が生き残りやすくなる。

0
2024年05月14日

Posted by ブクログ

食事や健康やダイエットについての書籍。オートファジーやレプチンと用語が登場。
ダイエットに関心のある読者にとって、特に真新しいことは無いかなぁ。
それでも、最新の情報がコンパクトにまとまってるのは嬉しい。文量が少ないのでサラッと読めてしまう。
やはりタイトルの通り。空腹の時間をもっと取ろう、という想いを強めた。

0
2024年02月13日

Posted by ブクログ

この本を読んでから、出来るだけ夜は7時に食べ終わる、朝は10時頃に食べる(15時間空ける)ようにしました!確かに体重、体脂肪率は少し減りました。(初めて1ヶ月経ちます)
あまり時間を空けすぎると、ナッツを食べていても気持ちが悪くなるので、無理をせず続けていきたいです。
あと筋トレを週間にしないといけないなと改めて思いました。

でも病気になってからでは逆に身体に良くないと見て、難しいなと思いました。気づけたらいいのですが…。

3食絶対食べなければいけない!
と思っていたので、出会えて良かった本です。
何より健康でいたいです。

0
2024年01月28日

Posted by ブクログ

1日3食の概念が壊されました。
非常に読み易く、30になったこともあり、アンチエイジングと健康に対し敏感になっていたので一瞬で読破しました。
オートファジー効果を効率得られる様に毎日16時間以上断食をしたいが、仕事してるとなかなか自由に時間を使えないため、とりあえず終末土日どちらか一日はルーティンにしたいと思いました。

0
2024年01月07日

Posted by ブクログ

【手に取ったきっかけ】
1日3食が最も健康的だと思っていたが、最近巷では1日2食や1日1.5食を推奨する声をよく聞くので気になった。

【目的】
1日2食のメリット・デメリットを知り、自分の人生に良い影響がありそうなら採用する。

【感想】
当たり前だと思っていた1日3食が糖質過多に陥りがちな悪習慣というのが衝撃的だった。
実際に土曜日を使って空腹時間を18,9時間作ってみたが、確かに意外といける。
これを週に1回やるだけでもオートファジーによる様々な恩恵を得られるならばやるしかないだろう。
コツコツ無理のない範囲で習慣化していこうと思う。
病気や老化の予防だけでなく、食費の節約による経済的効果も地味に大きいと思った。

0
2024年01月05日

Posted by ブクログ

【夏の13冊目】

16時間の空腹の時間を毎日作ること。
これは、自分の体を考えた時に楽にできそうなことだ。40歳を超えて、1日3食の必要がなくなった。むしろ空腹を感じるには、1日2食で十分になった。

昔とは体が違うことを意識して、歳をとったなりの職への向き合い方を実践してみる。

0
2023年08月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

16時間以上の空腹がオートファジーを活性化させ、長寿と健康を促進し、糖尿病やがん、アルツハイマーやパーキンソン病などの予防に効果的である、という趣旨。

「ライフスパン」で提唱されている事と同じであり、信ぴょう性がある。

睡眠時間八時間+睡眠前後の4-5時間の食事を控える事で16時間の空腹は達成できそうだ。朝7時ごろ食べている朝食を10時ごろにずらして実行しみようかと思う。

0
2023年06月02日

Posted by ブクログ

1時間ぐらいでさくっと読めました。「空腹の時間を16時間つくる」ことについての効果ややり方について、書かれています。睡眠時間を利用すること、ナッツ類なら食べてもいいこと、糖質の過剰摂取をやめること、オートファジーの効果によってがんの予防や老化の防止ができること、などが印象的でした。わたし自身、毎日は無理なので、まずは週末にトライしてみようと思います。

0
2023年04月22日

Posted by ブクログ

オートファジー(16時間食べない時間をつくる)で古くなった細胞を生まれ変わらせる。
健康、長寿、アンチエイジング…みんなが求めているものが制限なく手に入るのであればまさしく一番の方法だと思う。

0
2023年04月18日

Posted by ブクログ

既にYouTube等で16時間断食やオートファジーについては知っていたので余り目新しい事は無かったが、様々な効果を再認識させられモチベーションが上がった。

0
2023年04月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

この本の著者は、内分泌代謝や糖尿病を専門とし、自分のクリニックを経営する医師である。
著者がクリニックで得た経験をもとに、現代の日本人の食生活に対して、どう向き合っていくべきかをまとめた本。

著者の結論はタイトルにもある通り、空腹の時間を作り、オートファジーを働かせることが大切であるということ。
いわゆるファスティングある。
ファスティングは少し前から注目されている方法だし、僕も何度かやったことがある。
健康にいいのは知っていたが、なぜ健康にいいのか、現代の人はなぜファスティングが必要なのかまでは知らなかった。
この本ではその内容が著者の医師としての経験、知識から書かれているので非常に説得力がある。
以下、筆者の考えである。
現代の日本人は食べすぎであり、糖質の取りすぎである。
そのため、胃や腸、膵臓、肝臓が疲弊しており、その結果、糖尿病やがん、脳梗塞など様々な病気を引き起こしている。
空腹の時間を作ることによって、臓器は休められ、脂肪の分解があり、オートファジーが始まれば古い細胞が新しい細胞に生まれ変わり、健康を維持することが可能である。

これからこの本に書かれている方法を日々の生活に取り入れていこうと思う。
どのような結果になるのか非常に楽しみである。
健康やダイエットに興味がある人はぜひ読んでみてほしい。

0
2023年03月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

この本、何回も読んでいるのに登録してなかった

16時間断食でオートファジーを起こし健康に!
空腹時間にお口が寂しいときは、以下の食べ物でごまかす
ナッツ
生野菜サラダ
チーズ
ヨーグルト

断食をするときは筋肉の分解も進むので筋トレを!
現代人は食べ過ぎ
私の生活リズムに合わせると、
20時までに食事
朝はブロッコリー入りみそ汁を
10時にナッツを
12時に昼食
で、始めてみよう

0
2023年03月05日

Posted by ブクログ

食後10時間:肝臓に蓄えられた糖がなくなり脂肪分解
食後16時間:オートファジーが機能

オートファジーとは?
①古いor壊れた細胞内タンパクを集め、新しいタンパクを作る
②ATPを作るミトコンドリアも生まれ変わる


脂肪+筋肉が分解されるため筋トレは必須

糖質は依存性がある
脳内報酬系のドーパミン 脳内麻薬のβエンドルフィン を増やすから

空腹で病を治す
①脂肪肝
②糖尿病
③高血圧症 など

0
2022年11月29日

Posted by ブクログ

I found the author's method challenging as I don't want to lose muscle mass. However, I highly recommend this book for those struggling with obesity. I agree that resting our internal organs is crucial for overall health and well-being, and I've personally experienced improved physical condition by following similar routines. I was reassured to learn that I'm already on a similar rhythm and am motivated to continue.

0
2024年04月26日

Posted by ブクログ

個人的にはもともと節制しているタイプのため、この本で著者が言っている、1日3食はそもそも食べ過ぎの可能性があると言うのが当てはまらないため、推奨されている16時間の空腹の時間を取るのは難しい。ただ食べ過ぎや食事間隔の短さによる胃腸への負担は眠気やストレスにつながる時間はあるので、引き続きランニング、食事、休息の自分に合ったバランスで、健康的な暮らしを送りたい。

0
2024年03月17日

Posted by ブクログ

空腹を楽しむ

それだけで病気知らずの体になる

22
オートファジー

51
成長期を過ぎた、40代、50代以上が
1日3回も食べる必要がない

78
空腹、断食のハードルは、それほど高くない

110
食べたくなったら、ナッツ類

ナッツ類は
ビタミンや、ミネラル、食物繊維など栄養素のバランスがよく含まれている

113
★★★★★
ナッツに多く含まれる不飽和脂肪酸がオートファジーを活性化する

115
生野菜
チーズ
ヨーグルト

144
ちゃわん1杯のゴハンに含まれる糖質は
スティックシュガー17本ぶん

ちゃわん1杯の白ゴハン 150g

糖質 50gが含まれる
これは
3gのスティックシュガー17本ぶん

1杯の、かけうどんに含まれる糖質は 60g
スティックシュガー 20本ぶん

149
ものを食べた後、すぐ眠くなる人は要注意

糖質のとりすぎ
血糖値が上がりやすくなっている

170
空腹力で、がんの原因を取り除く

0
2024年03月13日

Posted by ブクログ

食べすぎは良くないとは分かってる
分かってるけどって感じ笑

○空腹の時間を長く
○てか著者ほとんど食ってなくね
○まぁ私らは無理すんなし

って感想です!
人工甘味料の飲料を勧めるところは
いささか疑問でした
個人的に

0
2024年02月27日

Posted by ブクログ

オートファジーについて知りたくて読みました。

オートファジーについて、少しだけ分かった気になりました。
科学の歴史は、失敗と過ちの歴史なので今後この分野がどうなっていくか、しっかり見極められたらな、と思います。
とりあえず、オートファジーはじめてみました。

0
2023年02月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

目標
・19時までに夕食を終える
・11時に朝ごはん
・毎日階段上り下り筋トレする

内容
・1日16時間、ものを食べない時間を作る
・飢餓状態になる→脂肪が分解され、細胞が生まれ変わる→体の不調や、廊下の進行が改善される
★必ず、簡単な筋トレを並行して行う

0
2023年01月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

一日三食。当たり前だと思っている人は一度この本を読むことをおすすめする。日中ダルさや眠気を感じる人は読んで確認するのをおすすめする。
というのも知らず知らずに白砂糖中毒になっている可能性があるからである。実は私自身も長年ダルさと眠気に悩んでいた。
対策としてエナジードリンクを飲んでいたのだがこれが逆効果。むしろ悪化したのだと思う。血糖値の乱高下による急激な眠気に襲われることになってしまった。
16時間断食はYouTubeで知った。本書もそこの紹介である。なるほどこういうことかと合点がいった。
エビデンスやファクトについては言及がないところも多数あり疑わしい様に感ぜられる。仕組みを理解した上で自分の身体で試す。それで効果を実感するのが良いだろう。
空腹であることはサーチュイン遺伝子を活性化させるという話もある。そもそもヒトはそれほど潤沢に食べてはこなかった。であれば先祖が生き残った状況に近いかたちで暮らすのは身体には優しいはず。
あ試しするなら自己責任でお願いしたい。

0
2022年12月04日

購入済み

空腹こそが最高のクスリ

朝ごはんは必ず食べる、3食きちんと食べることが体をつくる基本と教えられ、子供たちを育ててきたわたしには、なかなかショッキングな内容でした。
ただ、今は飽食の時代、たしかに3食ではカロリー過多になるのかも。子供達も成長期はすぎたので、一緒に朝食を抜いて空腹時間をつくることを試みています。
しばらく実践してみようと思います。体調の変化が楽しみです。

0
2021年02月15日

ネタバレ 購入済み

参考にはなりましたが

この本を読んで参考にはなりましたが、はじめに書かれていることと同じ事を最初から最後まで繰り返すので、途中で飽きてしまいました。

0
2021年03月31日

「暮らし・健康・美容」ランキング