【感想・ネタバレ】あの超加工食品があなたを蝕む「お菓子中毒」を抜け出す方法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年09月29日

⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ 再読したい
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ 再読しないが良かった
⭐︎⭐︎⭐︎ 普通

0

Posted by ブクログ 2022年08月15日

「お菓子中毒」を抜け出す方法~あの超加工食品があなたを蝕む。白澤 卓二先生の著書。お菓子が無性に食べたくなるのはたぶん誰もが経験していること。お菓子が無性に食べたくなるのはお菓子中毒だから。お菓子中毒になるのはお菓子の中に超加工食品が入っているから。超加工食品が入ったお菓子の中毒になってしまうと待っ...続きを読むているのは肥満に生活習慣病にメンタルヘルス崩壊。お菓子中毒はデメリットだらけ。自分はお菓子中毒じゃないと思い込んでもお菓子中毒になっているかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2024年02月02日

煽られる。けど例えば果糖でもこういう区分けなんだと知れる。

白砂糖‥精度が高いほど
果糖‥異性化糖の原料は、遺伝子組み換えトウモロコシ!
ブドウ糖果糖液糖→果糖ブドウ糖液糖→
高果糖液糖→砂糖混合異性化液糖→全て注意だがより右に行くほど加わってる
老化しやすい
※人工甘味料‥アスパルテームなど
...続きを読む麦‥品種改良で不自然
フワフワ感のあるもの
さまざまな不調
油‥植物性油脂
ケーキ、クッキー、チョコ、アイス、スナック

ストレスについて、砂糖より人工甘味料(アスパルテーム)が悪でコルチゾールも増えるのでストレス解消にすらならない!食べること以外のストレス解消法を見つける。
運動は耐性をつける

無添加ローストナッツ◯

超加工品を避け、自然なものを取り入れる。
腸内環境がよくなる
自然な体に

0

Posted by ブクログ 2023年03月17日

最近祖母が認知症になった。その原因が砂糖の取りすぎが原因の一つだったのではと理解した。

最近、砂糖を人工甘味料で代用して甘さを出しているkcal off食品が流行っているが、kcal offだからと太らない訳ではないようだ。

異性化糖は取らない方が良いらしい...。食べても満足感を感じられないか...続きを読むら。

0

Posted by ブクログ 2022年05月31日

食品に関しての知識を入れる事が好きだから、とても興味深い内容だった。

超加工食品が、体にどんな害をもたらすか。
まだまだ若いからこそ、こうして正しい知識を入れて、正しい生活を心がけていきたいと思いました。

0

Posted by ブクログ 2021年07月30日

私自身お菓子が大好きで間食としてほぼ毎日食べていたが、最近になって甘いものが体に良くないとか糖尿病になりやすいといった記事をよく見かけるようになったので食べる量を減らしたいと思いこの本と手に取った。

学んだこと
お菓子中毒をもたらすもの
・白砂糖
・果糖
・人工甘味料
・小麦
・食塩
・油
・スト...続きを読むレス
これらは脳の報酬系といってドーパミンやβエンドルフィンといった快楽ホルモンが分泌されるためもっと食べたいという欲求がでて中毒症状に陥る。

この対策としてはまずはきっぱりお菓子を断ち切ることが大事。

これから実践すること
・スナック菓子をできるたけ避ける
・天然由来の砂糖を使っているものを選ぶ
・表示を確認して異性化糖を避ける
・小腹がすいたら噛み応えのあるナッツやカカオ濃度70%以上のチョコレートを食べる。
・食事を寝る4時間前までに済ませる。
・食物繊維を積極的に食べてインスリンを抑える。

0

Posted by ブクログ 2020年04月19日

ストレスからお菓子や甘いものを食べることが増えてしまい、このままでは良くないと思っていても、なかなかやめれず…
この本を読んで食べる量も減ったし、買う量も減りました。
子供がいるからお菓子を買わない生活は無理だけど。
なるべく体に良くないものは口にしないように、上手く取り入れていきたい!
これから生...続きを読む活していく中で、この本を読んで私は為になりました。

0

Posted by ブクログ 2022年10月17日

想像以上に身の回りは超加工食品で溢れていて、本当に高いモチベーションがないと全く摂らないことは難しそう…

でも未来のために少しずつやめていって、薄味社会を自分の中に作り出していきたい。

はんぺん、ちくわも当てはまるなんてびっくり。

早口言葉の果糖ブドウ糖液糖は一番最初にきてるものは避けよう…

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年07月14日

今の快楽より、先の後悔を無くしたい。
お菓子を食べない日はない、という位に25歳くらいからお菓子を食べ続けてきた。大好きなのは甘いチョコレートと塩と油に塗れたポテトチップなどのスナック菓子。更にこれが合わされば最強のお菓子として、私には抵抗する術などない。その都度、そこにひと時の満足感が私を包み込ん...続きを読むだ。この幸福感とは、脳内でドーパミンが分泌されるなど、報酬を私は得て、そして操られていたのだ。そしてそれは翌日もその翌日も私をコンビニのお菓子へと歩ませる動機となった。
糖毒という言葉を目にする。摂りすぎた糖は毒とあり、脳が得られる快楽は上述のごとく麻薬の様に私を何回も走らせてきた。
お菓子は美味しい。安い。腹も膨れる。
だが、健康に悪いのだ。糖尿病も肥満も元凶となり得る要素の一つだ。このまま食べ続ければ、私はお菓子に蝕まれ、時期に死に至る。死因はお菓子の食べ過ぎ。かなり恰好悪い。将来かなりの確率で後悔する。
だから私はソフトドラッグお菓子を食べる悪習慣を本著で打破する策を得たい。
【原理原則】
お菓子の恐ろしさを侮ってはならない。
お菓子は、生活習慣病の引き金となる。そして、お菓子には依存性があり、もはや無意識化の中でむさぼり、麻薬の中毒患者の様になる。
私をお菓子へと誘う犯人は7個ある。
①白砂糖 言わずと知れた良くある砂糖。精製された白い砂糖
②果糖 甘いドリンク。果物そのものに中毒性は低いので勘違いしない。あくまでも精製された果糖。 果糖ブドウ糖液糖など。
③人工甘味料 カロリーゼロの商品は実は糖尿病リスクを上げる。
④小麦 小麦は全般だめ。ドーナツ パン パスタはNG。今我々が食する小麦そのものが遺伝子組み換えで不自然な食物である。グルテン過敏症といった症状もあり、小麦をぬいたら体調が回復するケースもある。
⑤食塩 濃い食塩味になれると、濃い食事に慣れ過ぎてしまう。濃い味は更に他の食事も加速させる。白米である。イカの塩辛の味といったらない。
⑥油 オメガ6系が良くない。サラダ油やトランス脂肪酸のマーガリンなど。スナック菓子にも加工された油(オメガ6)が多量に入っている。ジャンクフードも同様。オメガ6は炎症を促す。
⑦ストレス ストレスを感じれば人間、快楽を求める。睡眠欲、性欲、食欲が人間の三大欲求であり、一番手っ取り早いのが食欲、そこにコミットしてしまう。お菓子はストレスを満たしもするが、お菓子は体調不調を与え、体調不調とストレスの無限ループが死への螺旋階段となり、死に至らしめる。
【私ができるアクションプラン】
食べないもの(今までよく食べている)…外食全般。夜めしは遅くなったら食べない。一人では食べない。
牛丼・ナン・唐揚げなどの揚げ物・スナック菓子・微糖コーヒー・パスタ・ドーナツ
・ケーキ・クッキー・ラーメン・安価なチョコレート・フライドポテト・チキンナゲット・ハンバーガー・
食べるべきもの ナッツ カカオ70%以上のチョコ 食物繊維が豊富な野菜ブロッコリーなど ごはんの量を減らす。ヨーグルト(無糖) 果物入りの寒天 大豆粉を使ったお菓子 きな粉
取るべき行動
おなかが空いたら散歩
コンビニには極力近づかない。
自炊する。

0

Posted by ブクログ 2022年05月28日

○小麦のグルテンが体に良くない
○精製糖が体に良くない
○小腹が空いたらナッツを食べる

わかってはいるのだがやめられないのよ。
パートナーが甘いお菓子を常備している。
子どもも間食が習慣になってしまっているのでなんとかお菓子の量を減らしたいのだが、、、

0

Posted by ブクログ 2022年01月17日

砂糖や人工甘味料が体に悪いのは、
わかりきってる事で、
それをどうやって止めるのかが、
一番知りたいところ。
この本を読んでも
止めるきっかけにはならないと感じた。

0

Posted by ブクログ 2020年09月29日

特に目新しい情報ではないが、なかなかお菓子をやめられないので、手にとってみた。
砂糖の入ったお菓子、小麦粉を使ったクッキー、菓子パン、人工甘味料入りのコーラ、油と塩たっぷりのスナック菓子、どれも中毒性がある。頭でわかっているけどやめられないものだ。いま一度自分の食べているものを見直し、改めてお菓子を...続きを読むやめよう、という気にさせてくれる。

0

Posted by ブクログ 2019年08月15日

本書に記載されている、白砂糖や人口甘味料、小麦の有害性は、他書でもよく指摘されているところで、特に目新しい点はありませんでした。

私は自分ではお菓子を買いませんが、職場の手土産にいただくお菓子は、小腹が空いたときに、遠慮なくいただいてるので、自分のためにならないなと自省する意味も込めて、本書を手に...続きを読む取りました。

本書には、いかにお菓子が体に悪いかということが、これでもかと記載されていますので、少なくとも私には、お菓子を手に取ることを自制させるだけの効果はありました。

いずれは職場にお菓子があっても、見向きもしないで、ナッツや高カカオチョコレートをつまむことを習慣化したいです。

0

「ノンフィクション」ランキング