【感想・ネタバレ】入らずの森のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

「愚者の毒」と同じ作者だったので。

怖かった。
どこにも書いていなかったが、
人ならずものが好むのは人の心の闇だと思い、
それぞれ闇を抱える登場人物の誰が餌食になってしまうのだろうかと、
怖かった。

ホラーは好きではない。
カバーによるとダークファンタジーというらしいが、
昔の人殺しの話とつながる気味の悪い粘菌の話だとわかっていたら読まなかったと思う。

しかし、面白かった。
次々とピースがはまっていくジグソーパズルのように、
様々な話がつながっていく。
ただし、そのピースは普通のジグソーパズルとは違って、
大きさも形も一定ではない。
大きくて何が描かれているのかが判るピースは当然真ん中に置くとして、
描かれていることはわかるけど、
全体の絵の中のどこに入るのかさっぱりわからないピースもある。
脇にまとめて置いておく。

そして、ピースとは思わず見過ごしてしまう小さいピースもある。
しかも、小さいピースが後で重大なかけらとなる。
最後のピースをはめたときに見えるのは、
ただの謎解きではなく、人の心の美しさであり、醜さであり、強さであり、弱さ。

この作品はミステリー、美しいミステリーだと思う。

0
2018年06月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

タイトル・表紙・あらすじに惹かれて購入したものの、本棚で「積読」になっていたのを思い出し読み始める。
舞台は自然に囲まれた集落の寄り集まった村。
そんな環境に馴染めずにいる思春期の少女・自分に自身の持てない青年・理想を追い求めて移住してきた壮年の3人が主軸になって話が進んでいく。
他の登場人物にもちゃんと役割が振られており、それぞれが過不足無く動いていく。
一見どのような役割を持っているのか分からない登場人物も、以外な関わりを持っている(いささかご都合主義のような気もするが)。
事件の「犯人」は早い段階で見当がつくが、それがどのような形で関わっていくのかが面白い。
ラストシーンは「きっと、こうなるんだろう」と予想していた通りだったが、それも含めて満足の1冊だった。
少女が語る「これは私の目印だから」の言葉が印象深い。

0
2018年04月02日

Posted by ブクログ

これは、スゴイ(^ ^;

オカルトであり、ホラーであり、伝奇物であり、
基本的には「絵空事」なのは100%承知しておりますが。
それでも、「絵空事部分」以外の描写がリアルで、
もしやあり得るかも、と思わされてしまう(^ ^;

登場人物が、みな良い(^ ^
会社勤めに嫌気がさして、田舎暮らしを始めた男やら、
大きな挫折を抱えて仕方なく中学教師をやってる男やら、
親との確執から祖母と暮らす金髪の女子中学生やら。

田舎の人も、中学生から偏屈な爺さんまで、
皆それぞれに「実にいそうな」キャラクターで(^ ^
性格も人間関係・力関係も実にありそうで、
これがまた物語にリアリティを与えている。

主要な登場人物それぞれの視点で話が進み、
中盤に差し掛かるとストーリーが絡み始め、
終盤次々にパズルのピースがはまるように
全ての伏線がカチッと収まって一本の線になる様は、
もはや小気味よいほど(^ ^

ともすれば「ご都合主義」と取られかねないような、
え、そう来たか的な展開もあるのですが、
そこに至るまでの丁寧でリアルな描写と、
事前に釘を刺すような「全てに意味がある」的な台詞で、
偶然が必然に転換されてしまう。
むしろ「なるほど、だからこそ、か」と思う展開(^ ^

例によって細かいことを書くわけにはいきませんが...
本当に最初から最後まで「隙がない」印象(^ ^

不気味なシーンでは鳥肌が立ち、
時にホロリとさせられるシーンもあり、
一冊で二度も三度もおいしい佳作(^ ^
映像化したらとても魅力的になりそうな作品です(^ ^

0
2017年10月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

まず、民俗的・伝奇的な要素が前面に押し出された舞台設定が私の好みで、最初から嬉しくなる。
これは「パラサイト・イヴ」(瀬名秀明 著)や「天使の囀り」(貴志祐介 著)などのように、創作された科学的根拠に裏打ちされたSFミステリー、あるいはホラーなのかな…と思いながらページを繰っていったが、どうやらそこまで厳然と定めているわけではないようで、さらには過疎地の農村移住につきまとう諸問題、愛に飢えたティーンエイジャーの苦悩、老親の看取りを巡る家族の軋轢、挫折を味わったスポーツエリートの再生に至る道筋…等々、現代の日本社会が抱える様々な歪みや課題までがてんこ盛りに詰め込まれているではないか。
それが確かな技術と筆力のおかげで、特にとっ散らかっている感もなく、スムーズに読み進められた。
人が触れられたくない恥部というか、記憶の底に封印してしまいたい瑕疵のようなものにこうもズバズバ斬り込まれると、もう拒否ではなく感心するしかない。

肝心要の粘菌にまつわるくだりは、やや説明が硬く回りくどいきらいがあるので少しもったいなく感じ、付け足しのようなエピローグもいかにも凡庸な印象で、そこは残念だった。

0
2020年01月21日

Posted by ブクログ

ジャングル奥地を開拓することで、人類と未知の生物が遭遇し世界に疫病が大流行、致死率が極めて高いウイルス性の病原菌のはなしならば定番である。本書は少し趣向が違い、四国山中の村落で起こる奇怪な出来事の謎がじつは・・・謎解明の面白さは、最後まで読むものを飽きさせない。

0
2018年03月18日

Posted by ブクログ

文句なしに面白かった!
平家落人の伝説が残る四国の集落。
過去にそこで起きた残忍な事件。現代とどう繋がるのか。

オカルト、伝奇要素が満載で、特に校歌に残された謎を探すシーンは本当に堪らなくウハウハしながら読み進めました。
まとめ方がとても上手く、最後に色々な事が繋がっていき思わずため息が漏れました
久々に面白い伝奇小説が読めました。満足満足!

0
2017年10月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

いや~よくできてる作品だ。
訳あって四国の山あいの中学校で教師をしている金沢圭介、会社勤めが嫌になり脱サラして夫婦で農家を営む松岡隆夫、認知症と心臓を患い埼玉の病院で最期の時を迎えようとしている菅田ルリ子。それぞれの話が並行して語られる。
圭介の中学校の校歌にまつわる過去が明らかになり、何の繋がりもなかった三つのエピソードが一つに繋がったとき、思わず鳥肌が立った。
平家の落人伝説、粘菌、南方熊楠、意図的に消された校歌の3番の歌詞、天井裏からしか見えない部屋にいる少女・・・
ぬり、にゅるり、とぷん、ぴゅちょ、ぎゅるあらゆる気持ち悪い擬音語を駆使して表現される「それ」の不気味さ。
自分が「それ」に取り込まれていくような心もとなさを感じながら、読む手が止まらない。
人間の強い負のエネルギーを養分にして巨大に育つ「それ」は深い森の中で今もじっと機会を狙って待っているのか・・・あ~怖かったよ~。でも最高に面白かった。

0
2017年09月30日

Posted by ブクログ

たまたま見かけたホラー作品。ちょっとフリが長かったけど展開は良かった。映画化しやすそう。アイドル主演で。

0
2017年01月09日

Posted by ブクログ

途中気持ち悪すぎて逆に読むのがやめられなかった!四国山中の限界集落が舞台、平家の落人伝説やら天井裏から見える有るはずのない空間。え、金髪不良ギャルまでも登場?と興味をそそられる題材てんこもりに、まさかの粘菌モンスター!そして南方熊楠先生までもが解決の糸口に関わっていたりと素敵満載でした。初・宇佐美さんなので、他の本も読んでみたいと思います!

0
2016年02月16日

Posted by ブクログ

複数の独立したストーリーが上手く交錯し、まとめあげられている。
読み進めるうちにスムーズに先が見えてきてスピード感をもって読める。

0
2012年10月06日

Posted by ブクログ

初作家さんでした!

なかなか本の中に入り込めなくて、、、ちょびっと苦戦。。。

いらずの森にある秘密。その謎。

半分くらいから、同時進行で進む入院患者の老婆と、四国の山奥に引っ越した子ども、そして、何十年も前に消された校歌の謎な少しづつリンクしだして、俄然先が気になってきて、止まらなくなったが、半分まで読めなかったら
脱落者多いかもなぁ、、、、



読書、初心者には不向きな一冊かもしれません。

半分まで頑張れば、手から本が離せなくなる。はず。。

#本
#初作家さん
#2冊目読むにはちょっと怖いな
#半分まではちとキツイ
#主旋律がずーっと恨みつらみ
#読む気が失せるくらい妬み嫉み
#読んでて疲れるマイナス思考
#誰もが敵って言い出す主人公
#そのあたりを越えればなんとかなる
#★★★
#半分までいけば面白い
#消えた校歌の3番
#この下り大興奮

0
2024年01月14日

Posted by ブクログ

夜一人では読まないでください。の帯にゾクゾク!
中学教師の圭介、田舎にも馴染めない隆夫
金髪中学生杏奈、座敷でお手玉するヤヤコ、幻の校歌三番、そもそも粘菌ってなに?
最後までよう分からんお話しでした、、、

0
2023年05月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

まず、表現に小さな違和感。
例えば、天井裏からそこに実在していない少女を見下ろす描写。

「睫毛が頬に影を落とす様も、まるでそこにいるかのように」

天井裏から見ているのに、下にいる少女の睫毛が頬に影をおとす様を視認することができるだろうか?

次に、粘菌の進化について。

環境に適応できた種だけが生き残る。それが種の保存。進化である。

そして粘菌は、平家の怨念が美味しかったので、その餌を求めて人に取り憑く。

これは、進化としてはちょっと無理がある。そもそも人のいない場所で生息しているのだから、人を餌にすること自体、環境に適応できているとは言えない。

平家物語は1221年頃、大沢正の事件は1928年、この間707年。さらに、山に住んでいた者たちは己を律する不文律があったというから、こうなってくると別の嗜好品を求めるように進化するのではないか?

そして、最後の絶壁の場面。餌になる人間を崖下に追いやって無事に餌にありつける、という思考に至るのだろうか?人間を操り、憎悪を判断できる粘菌が。

んー。全体的にちょっと残念。


0
2021年09月09日

Posted by ブクログ

書店のあおりに興味をもって、購入。

あんまりホラーを読む趣味はなかったのですが、
どんな怖いんだろうと思って。


鄙びた四国の山村で起こる不気味な現象と、謎の伝承。
嫌いではない、のですが。。。

この小説は、予測不可能であるということが、きっと生命線なのではないかと
思うのですけれど・・・
うしても、とある同人ゲームにかぶってしまって、既視感がすごかったです。

0
2017年09月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

怖がりの癖して、なんでこんな本を次々に買ってしまうのか。帯には「注意!夜一人で読まないでください」とあるし、こんな表紙の本が家の中にあるというだけでも怖いのに。カバーをしっかりかけて、しかも酔っぱらっていたら怖さも感じないかもしれんと思い、お酒を飲みながら読みはじめました(笑)。結果、しらふでも大丈夫です。終盤は怖いどころか、いい話で泣きそうにすらなりました。

愛媛と高知の県境近くの山間の村。まもなく廃校になる中学校に赴任した圭介。廃校にあたり、みんなの思い出になるものをつくろうと、各学年テーマを決めて取り組むことに。圭介が受け持つ生徒たちは、歌い継がれてきた校歌の由来について調査を開始するうち、村人たちから「不入森」と呼ばれる森に平家の魂が閉じ込められているという噂があることを知る。さらにはこの一見のどかな村で、数十年の間に二度も殺人事件が起きていると聞かされる。いずれも村で疎外感を抱いていた人物が犯人で、突然気が狂ったようになり、猟奇殺人に及んだという。

何かが潜む森の話なら、三津田信三の『ついてくるもの』に収載されている「八幡藪知らず」のほうがよほど怖い。ホラーの苦手な者にとって、怖い以上に物語として面白いかどうかが読みたい気持ち持続の決め手となるわけですが、怖さの点ではたいしたことがありません。都会で心が折れて田舎暮らしをはじめた隆夫という男が次第に狂っていく過程がいちばん怖い。表紙となっているのは、両親が離婚して祖母が暮らすこの村へとやってきた、金髪の不良少女・杏奈。それがわかればこの表紙も怖くない。彼女と同級生たち、それに祖母に終盤泣かされます。こんなホラーなら大歓迎!と思ったのですけれど。

このエピローグは個人的には要らないと思う。せっかくいい話だったのに、エピローグで一気に世俗的に。ホラーとしてはこんな〆のほうがいいのでしょうけれども、私はその前で終わっておいてほしかったなぁ。

0
2017年08月18日

Posted by ブクログ

山間の町で繰り返される陰惨な事件と不気味な森、謎の生物との戦いというB級ホラー。謎の生物の動機や生体にはかなり無理があるが、ハラハラ巻はあるし、子どもたちの頼もしさや、新人教師の頑張りはよかった。

0
2017年04月22日

Posted by ブクログ

“死んでも残る念”の恐ろしさは感じるけれど、粘菌になじみがないので圧倒的な恐怖は今ひとつ。狭い集団の人付き合いの方がよっぽど…。画像検索もしたけど、粘菌躍動の力の入った描写やクライマックスがどうしても想像しにくかった。
そんな苦戦の反面、結集した杏奈の同級生たちの活躍と杏奈を最終的に救った決め手がストレートに胸を打つ。
次々と見事に回収されていく伏線にもゾクゾクさせられっぱなし。別々の点だった場所と人が一つの線になった瞬間、驚きと興奮の高ぶりが背筋を一気に駆け上がってきた。思わぬ満足感に遭遇。

0
2017年03月27日

Posted by ブクログ

まあまあ面白かったんだけど、このジャンルであれば明野照葉さんの小説にはまってしまった過去があるので、申し訳ないが新鮮味は感じられなかった。

0
2017年01月18日

Posted by ブクログ

早期退職して田舎で農業をしながら穏やかに暮らそうとしてるけど、閉鎖的な人間関係になじめない男をはじめ、はぐれ者たちが因習の残る村でなにか得体の知れない感覚に襲われる。ジャンルとしてはホラーなのかファンタジーなのか。うまく作られているなぁ。

0
2015年08月20日

「小説」ランキング