【感想・ネタバレ】ホーンテッド・キャンパス 幽霊たちとチョコレートのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

これがハマるということなのか。

この作品にはじわじわハマっていきました。
始まりはもう何年も前に、吉田宙丸先生のコミカライズを読んだことでした(吉田先生のファンで^^)。
内容はずっと覚えていて原作も気になっていたのですが、何冊もあるので躊躇していました。
そして最近読み始めたら、楽しくて仕方ありません!森司君とこよみちゃんの関係がとてもピュアで良いですし、部長や藍さんのコミュニケーション能力の高さ、泉水君の迫力も、読んでいて気持ち良い。オカ研がとても良い!
箸井地図先生のコミカライズも凄く気になってきてしまいました(吉田先生のコミカライズと収録話がほとんどかぶっているというのに)!
ハマってしまった、と自覚する今日この頃です。

#胸キュン #タメになる #怖い

0
2024年06月14日

Posted by ブクログ

1作目はあまり怖くなかったのですが、2作目はちょっとホラー度が上がっていたのと、前回よりかなり世界観に入りやすく楽しんで読めました。
さらに森司とこよみの恋愛模様もどうなるのか気になりどころです!
3作目はうちの近所の本屋さんでは見かけないのでちょっと大きめなところで探してみようか、ネットで購入しようか考え中ですが、3作目も読みたくなる1冊でした!

0
2013年08月21日

Posted by ブクログ

シリーズ二作目。なかなかのホラー度ながら、少しラブストーリーを絡めて読みやすい作品です。ホラーが苦手でも大丈夫かも?
お気に入りは「彼女の彼」。これは怖いなあ。幽霊よりも怖いものがこの世にある、という実例そのもの。まあ、ある意味哀れでもありますが。
「花嫁人形」も怖い。人形は魅力的ですが、やはり……ねえ。それでも意外な真相には、やはりこっちの方が怖いかと。

0
2013年04月04日

Posted by ブクログ

今回も面白い。
一章ごとに終わる短編なので読みやすいし、展開がどんどん進むから飽きない。
今回は、殺人事件もあってちょっと重い話もあったりした。
予想では、こよみちゃんも主人公のこと好きぽいね。続きが早く読みたい。

0
2021年03月22日

Posted by ブクログ

ホラーテイスト・ラブコメ第2弾。(勝手につくりましたが方向性は間違っていない自信あり)
この回では、舞台となる雪越大学の地方が明かされます。
名前から想像できる所と思っていましたが、作者の出身地辺りなのでしょうか。
前作の登場人物が再び登場したりするので、ぜひ前作から読んで欲しいですね。
前作に続いて晩秋から冬のチョコレートの時期といえば、ラブコメ度は否が応でも上がります。ホラーのテイストも場面を想像するとちょっと怖くなってきています。
前作でもそうでしたが、作者のホラー・オカルト作品に対する造形の深さを垣間見る場面が多いです。その意味でも参考になります。

0
2017年12月19日

Posted by ブクログ

前作よりもホラーの怖さがパワーアップしていて、人形の話なんかゾッとした。また、今まで登場したキャラたちがちょいちょいまた出てくるところはキャラを大切にしている感じがしてシリーズモノの良さが出ていると思う。安定したおもしろさで、前作同様暇つぶしに良い一冊!

0
2017年02月20日

Posted by ブクログ

これ、連作短篇(オムニバス)なのだけれども、1巻で扱われた事件に登場した「その回のゲスト」が、ちょい役で出て来たりして、結構美味しい。
本筋はホラーとミステリがうまく噛み合っている感じがする。事件の解決のきっかけとなるのは主人公の「びみょ~な霊感」なのだが、それによって彼は「閃く」。
その結果、怪しいものがわかったり、中心人物の告白があったりして、謎が解けるという段取り。
一方、シリーズを通してのサブテーマであるらしい、主人公とヒロインの「らう゛こめ」は、常にすれ違い。しかし主人公の霊感と同じくらいびみょ~ながら、ほんのちょっぴり距離が縮まったようにも、見え……なくもないw

0
2016年08月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

シリーズ第2弾。「人形花嫁」は日頃ヘタレ気味な森司も男気を見せる場面があり「おっ」と思った。でも森司だけの「片思い」というのはちょっと違うなと読んでいて思うのは自分だけではないと思いますがいかがなものか。まあ、二人の仲が今後どうなるか次の巻はまだ買っていないけど引き続き読んでいきたいと思う。

0
2016年03月16日

Posted by ブクログ

ここまで明るいホラー(なのか?)は、初体験かもです。
ほんの少しミステリー風味なのもいい感じ。楽しい時間を過ごせましたね。

0
2014年03月20日

Posted by ブクログ

ホラーといってもあまり怖くないところがいいところかもしれません.
とはいえ,今回は最後の話が結構怖いかもしれませんが.

0
2013年10月01日

Posted by ブクログ

ホーンテッド・キャンパス、2作目。

最後の話、怖かったなあ…
何を書いてもネタバレしそうで書けないんだけど、
「そう、そうなんだよ、追い詰められるよね…!!」
っていう気持ちになりました。
世の女のひとならば、多かれ少なかれ直面するんじゃないかな…と。

個人的には、居酒屋の幽霊の話が好きでした。
3作目、楽しみ。

0
2013年09月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

シリーズ第二弾。
主人公の森司の大学1年の秋から冬にかけてのエピソード。
今作も幽霊話ではあるけど、ホラーという感じはしないです。
「彼女の彼」と「エピローグ」が気に入りました。

この先、主人公はこよみちゃんに想いを伝えられるのでしょうか…?

0
2013年08月03日

Posted by ブクログ

日常系ライトホラー第2弾、大学1年生後半のお話し。
幽かに不思議な事象と、ほのかな甘酸っぱさがほどよく。

自分の学生の頃ってどうだったかなぁ、と思い返して、
あんまり覚えてないことに結構愕然、、年でしょうか(汗

飲んでカラオケ行って友達の家でまた飲んで、、だったかな。
昔通ったホルモン屋に行きたくなってきました、、なんて。

0
2013年05月27日

Posted by ブクログ

再読。シリーズ第2弾は八神くん大学1年生後期。
怖くないホラーミステリーなんだが、「活き人形」を題材にした話は少し怖かった。
映画研究会の映像に映っている女性、居酒屋の隅にいる男子学生とか、鏡に写る・・・とオーソドックスなネタも好ましい。

2013.4.6
シリーズニ作目、オカルトミステリー。
の中には、気配を感じたり、見えたりする人がいるんだろうな。

0
2014年08月24日

Posted by ブクログ

日常謎解き系オカルトミステリー。   
オカルトがすんなり馴染んでる感じがなんか可笑しい。   
人形とかは怖いです……。鏡ネタも恐いです……。    
リア充怖いです……。     
最後のこよみちゃんは可愛かったです。

0
2013年02月23日

Posted by ブクログ

相変わらずキャラが安定していて面白かった。巻頭のキャライラストはイメージ違いすぎだったが…部長美少年すぎるだろう。
あとサブタイトルに繋げる流れが強引過ぎワロタ、いやほんのり甘くていいとは思うけど…

0
2013年02月07日

Posted by ブクログ

面白くて、すごく読みやすくて、
自分と波長が合う本です。

オカルト研究会、そんなのがあったらあたしも入りたい( *´艸`)

0
2013年01月31日

Posted by ブクログ

本当に怖いのは人か幽霊か。永遠の命題になるかと思いきや、人類はもう答えはわかっている。それは「人間」に違いない。青春×学園×ホラーという黄金比に挑んでいる本作。シリーズ2作目で恋愛の要素ももちろん含んでいる。中高生くらいから読んでいればさらに感情移入して読めただろう。それでも何歳になっても甘酸っぱさも、感受性のあるあの頃に思う謎に対する解決欲も絶えずにある。ライトなホラーと最高だ。

0
2022年12月02日

Posted by ブクログ

シリーズ第2弾。

大学のオカルトサークルメンバーが持ち込まれる相談事を解決していく短編集。

今後の展開はまだわかりませんが、部長の過去もチラッとあったりして本作はホラーすぎず楽しんで読めました。

0
2022年08月24日

Posted by ブクログ

読書録「ホーンテッド・キャンパス幽霊たち
とチョコレート」3

著者 櫛木理宇
出版 角川ホラー文庫

p108より引用
“ 赤い布張りのボックスソファはほぼ満席
で、カウンターの奥に立つマスターは十年以
上前から「今にも死にそう」と学生たちに評
されつづけている老爺である。”

目次より抜粋引用
“シネマジェニック
 彼女の彼
 幽霊の多い居酒屋
 鏡の中
 人形花嫁”

 見たくないのに幽霊が見えてしまう大学生
を主人公とした、短編連作オカルトミステリ。
シリーズ第二弾。
 冬衛の入り口に立つ主人公・八神森司が通
う大学近辺、天気の具合から大勢が傘を持っ
て歩く中でも、特定の人物の傘だけはすぐに
見分けられるのだった…。

 上記の引用は、主人公たちの大学の学生御
用達の喫茶店についての一文。
こういう行きつけのお店というのは、何時ま
でも変わらないであって欲しいものの一つで
すね。
 幽霊、生霊などなど、オカルトが受け入れ
られている物語ですので、オカルト否定の傾
向が強い方は、読むのがつらいかもしれませ
ん。特に、オカルト現象が起こる原理に説明
を求めるような方には、向かなさそうです。
 充実した大学生活を送った人は懐かしく思
いながら、そうでなかった人はそんな風であ
りたかったと思いながら、読み進むことにな
る作品ではないでしょうか。

ーーーーー

0
2021年12月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

オカルト研究会の怖いところは、大学内の
軽いサークルのノリで本物の怪奇現象が
起きてしまう処です(*´▽`*)

恋の進展は期待してはイケない

0
2021年10月30日

Posted by ブクログ

病み上がりに逃げ回るところなんかヘタレすぎてウンザリしたけど、徐々にヘタレ脱却に向かってる感じで好感触。ストーリーはとても好き

0
2021年05月24日

Posted by ブクログ

会社の先輩が、貸してくれた本です。初めて読む作家さんです。ラノベなのかな?とても軽く読めます。部長の博学には、驚き、森司とこよみの恋愛には、じれったさを感じたり(๑´ლ`๑)笑ミステリーホラーだけど、ホラー感強くないので、怖いの苦手な人でも読めちゃいます。ただ最後の人形花嫁は、気持ち悪かった(•́ε•̀٥)最後まで読んだら、表紙のイラストが納得となります(*´艸`*)ァハ♪

0
2020年10月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ホーンテッドキャンパス 2巻目

<むずきゅん>
バレンタインのチョコレートを、わざわざ下宿まで持ってきてくれる。
でも、それは、全種類詰め込んで、人よりも大きな袋になってしまって
他人に誤解されるのが嫌だから?
それとも、想いがあるから大きな袋になってしまい、それを見られるのが
恥ずかしいから?
この巻では、このみちゃんの気持ちがどちらかのか分からない。

0
2020年10月11日

Posted by ブクログ

表紙が最後のシーンな訳ね。 オカ研と言うがやってることは霊専門の探偵のよう。 シリーズも長いようだが主人公のカンの悪すぎる恋愛パートは早く片付けて欲しい。 話は面白いんで。

0
2019年04月01日

Posted by ブクログ

カメラのフィルムに存在した、徐々に大きくなる女性。
知り合いの女性の霊が出てくる、という二人の男性。
幽霊が出る、という居酒屋。
鏡に映る自分が『いなくなった』男性。
姑の連れてきた人形が怖い、という先輩。

自力…というか、霊の存在で終わらなかった話が4話目。
居酒屋の幽霊も分かってしまえば、怖くないもの。
『人間』というくくりにしてしまえば
よっぽど怖いかとは思えますが。
こんなところにいたくない、と思いますが
せっかく所属したし…と考えてしまうのが問題?
なんとなく、元を取らねば、という感じで
所属してしまいますから。

人間と言えば、2話目の話。
落ちとしてはそんな事だろうと思いましたが
ここまでされてしまうほど、どんな状態で
付きまとっていたのか、は気になります。
1話目は、映ってたのは違うのか、という
驚きがありましたが。

最後の5話目が、怖いというか、怖すぎる。
まさか人形がそんな事を願っているとか
考えるまでもなく、ないと思う事ですから
夫と姑の反応は分からなくもないです。
ただ…そういう理由からだと考えると
母親が次を考えたらどうするのか、と問いたいです。

そんな5話分の間、じりじりと関係が進んだような
進んでないような状態で、またしても告白のように
喋ってしまっている主人公。
しかも会いたいから、と風邪引いても出席して
相手に移してしまうとは…考えなしのような気も。
けれどそこまで近くにいた、という証明にも?
何だか最後の方、報われた…ような感じでしたし。

0
2018年04月24日

Posted by ブクログ

八神くんが男らしいんだか、そうじゃないんだかよくわからない。こよみさんの前で男らしく振る舞いたいという気持ちは伝わる。高校生の時に失踪した女の子が会いに来る話と人形の話が良かった。真相は気持ちの良いものではないけれど、ストーリーがあって印象に残った。

0
2017年02月04日

Posted by ブクログ

シリーズ2作目
前作よりもミステリーっぽくなったような気がする
その分、考えさせられる
ネタばれになるから言えないけれども

0
2013年06月05日

Posted by ブクログ

<シネマジェニック★★>
<彼女の彼★★★>
<幽霊の多い居酒屋★★>
<鏡の中の★★★>
<人形花嫁★★★>

0
2013年02月11日

「小説」ランキング