【感想・ネタバレ】お笑い芸人に学ぶ ウケる!トーク術 昨日起こった出来事を面白く話す方法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

実例豊富で、改善策まで具体的によく分かる。5w1h1d Doの、で、どうするが大事になる。緊張の緩和で笑いが起きる。起承転結、フリを効かせて落とす。

0
2023年01月09日

Posted by ブクログ

トークの作り方は起承転結にまとめ、そこに肉付けし、脚色する。起承転結の起承転までがフリ。結がオチなのでそこを間違えないこと。そして、比喩、擬態法を使ってさらに人物を演じておもしろおかしくトークする。

基本は上の通りだけど実際に、面白くない話を面白くしていく過程が書かれているので、読む価値有り。でも面白くない話は脚色しても面白くないよなぁ。実際に話を聞くと面白いんだろうか。。。

0
2014年01月06日

Posted by ブクログ

テレビを観る角度が変わった。

うっかり忘れがちなこと・・。

「テレビに出ている芸人さんってプロなんだ。」

全く気付かず、当たり前過ぎた☆
皆さん、気付いていたのかなぁ。


自然に聞きやすい話術には相当な準備やフレームワークがあったんだ。
発見。

いっつも、気付かずに流れていることほど重要だったりする。
そんなことへも、想いを馳せる。
そんな本。


すごっいスね。
芸人さん。

0
2010年05月30日

Posted by ブクログ

会話例をベースに組み立てなおし方、
面白い会話の回答つき。


○トークがウケない原因
1.自分の気持ち
-自信がないためオチのキレが悪い

2.話の内容
-話した抽象的

3.話の組み立て
-感情が入ってこない

4.話の伝え方
-登場人物を演じ分けられていない



○ウケるトークは緊張の緩和

・不安→安心
-聞き手に不安を与えるような不幸な体験や失敗談と
聞き手が聞いていて安心できる、なぜそうなったかの理由

・安心→不安
-聞き手がうらやまいがるような幸せな体験で上手いこと行きそうだったのに
最後は、ダメになったというもの


○ネタの探し方
「木戸に立ちかけし衣食住」ではなく
「アニキとタケシがカコ住職」で!

ア:遊び(子供のころの遊び、趣味)
ニ:ニュース(三面記事、ネットのうわさ)
キ:季節(イベント、スポーツ、受験)
ト:友達(変わった友人、同期・同級生)
タ:旅(出張先の失敗談)
ケ:健康(重くない笑える病気、笑えるケガ)
シ:仕事(きつい変わったバイト、バイト失敗談)
ガ:学校(独自な行事、濃いキャラの先生)
カ:家族(鬼嫁っぷり、兄弟ゲンカ、ペットのクセ)
コ:恋人(わがまま彼女、フラれた話)
住:住居(住居の不満、変な環境、悲惨な生活状態)
職:食事(好き嫌いとその理由、飲食店での笑えるトラブル、飲み会)

1
2019年05月04日

Posted by ブクログ

本の題名はうけるトーク術となっていますが、本質は「伝える技術」だと思います。
本書では、さまざまな実例をつかって、よい例、悪い例を説明しています。さらに、同じネタを添削して、うけるトークに変える実例も紹介しています。そう、同じ話なのに、伝え方でこんなにもわかりやすく、面白い話になるのかと思います。

また、本書の構成もわかりやすい。読みやすいし、要点がつかみやすい。
トークを実践したような文章構成になっています。このような方が実際にトークをして、このような本を書くのは、納得がいきますし、文書自体に説得力があります。

さて、中身はというと、本質的には先ほどいった「伝える技術」だとおもいますので、やはり基本に立ち返り、「5W1H1D」、「自分の気持ち」、「起承転結」、「補足説明」、「不要な部分の削除」など、話を伝える基本形をしっかり抑えています。(うけるためにはもうひとつ「脚色」が加わります)

そして、笑いを起こすメカニズムとそれを実現するための手段について記載されています。ここはぜひ、本書を読んでもらえばと思います。

話し方の基礎+笑いの原則=うけるトーク

と読み解きました。
コミュニケーションの基礎として、明日から早速実践していきたいと思っています。(って、こんな構成の文章をかいているようじゃ先が思いやられますが...)

1
2011年05月28日

Posted by ブクログ

常に話が面白い人は、呼吸をしているのと同じくらいこの本に書かれていることを日常的に実践しているのだと感じさせられました。

【重要項目】
・ネタ探しに「アニキとタケシが過去住職」を利用
・フリとオチを意識する
・ネタを5W1H1Dでまとめる
・ネタを起承転結に沿って肉付けする
・ネタを補足説明する
・より面白く脚色する
・不要な部分を削除する

この重要項目を意識して話ができるようになれば、面白い人と呼ばれること間違いなし!!

1
2010年10月23日

Posted by ブクログ

とても分かりやすい文章でポイントごとに内容がまとめられているので頭にすんなりと入ってきます。本のカバーや本文のデザイン、イラストも含めて内容とぴったり合っているので読んでいて大変気持ちが良いです。本で読んだことを実践すれば面白い話ができる!という気になれます。

1
2010年09月07日

Posted by ブクログ

・緊張と緩和
大学院時代枝雀師匠の落語を見たとき以来ぶりに聞いた。
すっかり忘れていた概念でした。

・5W1H「+1D」の発想。
Do = オチ。

・擬音の効果的な活用。
リズムとテンポをうむ。

思ったよりも良書でした。軽くて何度でも読めそうだし。
ぐっと引き込む感じとかはプレゼンとかで使えそう。
早速飲み会でちょっとずつ使っていきまーす。

1
2009年12月29日

Posted by ブクログ

話を構成するのが苦手な自分にとって
構成の仕方が書いてあるのはありがたかった。
それも一から完成形まで分かりやすく書いてあり
これなら俺も作れそうだなと感じた。
頑張ってみよう。アウトプットだ

0
2021年07月12日

Posted by ブクログ

エピソードトークは、ウケる以前に上手く伝わらないことがある。
この本は、そんなトークを分析してウケる為のテクニックを身につけてくれる。
「アニキとタケシが過去住職」と、ネタの探し方が参考になった。
実践するには、「慣れ」が必要になるが、自信が身につく本でもある。

0
2013年05月29日

Posted by ブクログ

笑いは科学である。フリとオチがあるから面白い!
笑いがなぜ起こるのかを考える。
 フリとオチは?どこに共感しているのか?
・比喩表現、ノートにまとめる。
・自信を持つ。開き直る。

0
2012年12月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

なかなか良い!こういう会話系の本は「話すのが苦手なら、聞き上手になれ!」的なものが多いが、これは語りで人を笑わせる「エピソードトーク」に重点を置いた本。実践してみたくなる。

0
2012年08月30日

Posted by ブクログ

すべらない話の芸人に感化されてトーク術をみがこうと読む。

エピソードトークに特化したトーク術。
本の構成が伝わりやすい。

前半は、よくない例文とその解説。例文からどこがわるいのか考えて読むことができる。

後半はトークのコツと実践。
できてるひとには当たり前、できてないひとには、ためになる。ってそのままか。
丁寧に一から説明してくれて親切だと感じた。


最後に...
沈黙は禁!!あとは実践のみ。

0
2012年06月06日

Posted by ブクログ

さらっと読めて、すぐ実践できそうなネタが多かった。今後は、テレビも十分な参考材料として意識して見ていこう。

0
2011年03月18日

Posted by ブクログ

ウケるトークに自慢話や成功談は向いていない。むしろ失敗談の方が聞き手に喜ばれる

笑いの構造
緊張の緩和
不安→安心
安心→不安
フリとオチ 起承転・結
共感があるか?

つかみ
同意型 相手に共感を求める出だしで始める
質問型 相手に質問する形で話し始める
感情型 自分の気持ちから話し始める

1
2011年06月09日

Posted by ブクログ

話法の練習として。普段は結論から話す職なので、考え方が違って参考になった。事前に相手を調べどこで何を言うか設計するところは結論先頭型と同じ。

0
2018年10月09日

Posted by ブクログ

強いハートを作るための電車や映画館での心がけが面白かった。ネタの探し方、話し方については特に新しい発見はなかったけど、要所で出てくる例は笑えるものが多かった。

0
2016年11月06日

Posted by ブクログ

当然の内容が書かれている。
慣れが必要。街中でチラシを配っている人に話しかけて、喋る練習をする。起承転結など。
例示が多く、分かりやすい。

0
2016年03月28日

Posted by ブクログ

知っておいて損はないと思う。
鉄板のネタトークを、改めて磨くのにはいいかも。

ただし、そもそものネタが面白いかどうかの見極め方は、ほとんど載っていない。
まあ当たり前かもしれないが、その辺りは個人のセンスに委ねられるということなのだろう。
どれだけ上手く調理しても、食材がマズければ出来上がりもそれに従うのと同じ。

0
2014年07月08日

Posted by ブクログ

実例も豊富で、わかりやすくて面白い。

個人的にはフリをもっと丁寧にしてみようと思いました。
いつも簡潔な表現になってしまっているので、「フリあってのオチ」だな、と改めて気づかされました。

また、脚色や擬態語、手や顔などで動きをつける、など話を面白くさせるための工夫が書かれていましたが、日常会話では少しオーバーかな、と思った部分もありました。

なので脚色部分は参考になりませんでしたが、話のメインを抑える、構成を整える(5W1H)、ネタを補足説明する、などのテクニックは参考になったので、トーク力を磨きたいという人は手にとってみてもいいかもしれません。

0
2013年03月27日

Posted by ブクログ

自分の中の面白いが空回りしてしまっている人は読むといいと思う。
テレビのトークショーでの語りと友達の語りを比べれば分かる程度の事しか書かれていないが、文章化してあるので、自分で理論を構築する手間が省ける。

0
2012年10月11日

Posted by ブクログ

「すべらんな~。」って言われたい。w

笑わないで話すのが鉄則らしい。


ウケるトークの作り方
①「5W1H1D」にまとめる
②気持ちを入れ共感を誘う
③起承転結にまとめる
④足りない部分を補足説明する
⑤より面白く脚色する(盛る)
⑥比喩、擬態法をつかう
⑦登場人物を使い分ける
⑧不要な部分を削除する

実際にはなしてみる
⑨動きでフォローする
⑩声の出し方やテンポを変える
⑪「つかみ」「エピソード」「コメント」の流れで

0
2012年07月19日

Posted by ブクログ

プレゼンテーションの仕方に参考になる。
題材の選び方、加工の仕方、伝え方などをこまかく説明している。

0
2011年05月04日

購入済み

ガッカリ

正直、900円をドブに捨てました。内容がないから、あっという間に読み終わった。こういう本に頼ってはダメですね。すいません。

0
2013年02月20日

「ビジネス・経済」ランキング