【感想・ネタバレ】NHK「100分de名著」ブックス 兼好法師 徒然草のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

これまでに読んだ新書2冊に関しては、やや学術書のような硬さが読んでいて感じられたのだが(それでも面白かったけど)、本書に関してはテレビ番組を元にしているだけあって、説明はとても丁寧で、分かりやすさを重視して書かれているようだ。
原典からは特定のテーマに偏らずにバランスよく選ばれている印象で、恐らく本書を読めば『徒然草』の大まかな雰囲気は感じられるだろうし、現代語版の教科書といってもよいのではないかと思う。
ちなみに本書の初版は前述の新書2冊よりも古いが、序段の「つれづれ」の解釈をこちらも単純に「退屈」としていない点は、やっぱりねという感じでなかなか興味深かった。

0
2024年04月07日

Posted by ブクログ

絶えず逆方向を意識しバランス感覚を維持する。両目から物事を見て自分を客観視する。簡単なようで案外難しいことのように思える。
古典は難しくて敬遠気味だったが、荻野さんの解説で楽しく読めた。もっと古典を読んでみたい。

0
2022年04月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「徒然草」にそれほど興味は無かったが、学生時代に参考書を読んでいた荻野先生の解説で「徒然草」の内容を知りたいと思って読んだ本。荻野先生の参考書以外で初めて読んだ著作。兼好法師のこと、「徒然草」のことを知ることができて良かった。兼好法師の辛辣な意見が読んでいて笑えるところがあった。上達のところと女性に対する意見のところが特に印象に残った。次は荻野先生の「ヘタな人生論より徒然草」が読みたくなった。

0
2019年07月22日

Posted by ブクログ

「何事でも、珍しいことを求め、人と異なった説を好むのは、必ず知恵の浅い人がすることであるという」

私にはそれほど響かなかった。

0
2016年11月27日

Posted by ブクログ

 言わずと知れた有名な徒然草をやさしく解説してくれている本。
 単に言葉の意味だけでなく、吉田兼好が生きた時代背景や兼好自身の簡単な生涯を交え、いかに当時が無常感に包まれていたかが分かり、作品に及ぼしている影響が理解しやすくなっている。
 現代人の我々に置き換えて考えるに、本来は常ならぬ世の中であることを忘れ、もしくはその感覚すら鈍くなっているのは非常に危険なことなのではなかろうか。
 また、「つれづれなるままに、日ぐらしすずりにむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」や、「花はさかりに、月はくまなきをのま見るものかは」など心に残すべき名文であろう。

0
2023年06月03日

Posted by ブクログ

おすすめ度:70点

「一人で静かに自分の心に向かい合うのは、とてもよいことだ」と兼好は言っている。「つれづれ」は自分の内面が果てしなく外の世界へ連ねっていくような感覚「無の境地」への入り口といえるのかもしれない。

0
2014年02月03日

「小説」ランキング