【感想・ネタバレ】レタス・フライ Lettuce Fryのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

短編集。
読んでいて、ああ!と思う話もあり、読み終わってしばらくたってから、ああ!という話もあり。

おなじみのシリーズの話もあり、楽しめました。

0
2021年05月28日

Posted by ブクログ

 ラジオの似合う夜〉〉この物語は(私にとっては退屈だった)Vシリーズ十巻を読み遂げたことに対するご褒美だった…いや,あの十巻は,この物語を堪能するための序章だった…と言っても良いぐらいだ…

 …森先生は,とてもエレガントな大人のためのラブ・ストーリーを描ける人だった…

 この作品を読んで改めて、森先生は素敵だと思いました。その理由は色々ありますが、その中の一つは、とても自然体で、誰かに評価されようという力みが全く感じられないところです。だから読者もリラックスして森先生の描いた絵の中に入って行けるのだと思います。

 Vシリーズの『恋恋蓮歩の演習』を読んだときにも感じたことですが、森先生は、人間の醜い部分と対比させなくても、人間の美しい部分を輝かせることが出来る作家さんです。もしかしたら、運命を引き寄せようとすることもなく、運命を拒むこともないような生き方が、最も人間らしく美しい生き方なのかもしれません。しかし、当然のことながら、そのような生き方も、誰かに支えられていることを忘れてはいけないのだと思いました。

 「ラジオの似合う夜」が素敵な理由は、語り手が自分に対してとても客観的だからだと思います。それは、とりもなおさず、森先生が、自分に対して客観的な人だということだと思います。そして、読者は語り手が翳す鏡に自分の姿を映し、美しいところはもちろん、醜いところも受け入れることができるのです。

 「ラジオの似合う夜」に登場するX・Jという女性、そして、もう一人の女性、さらに、直接登場しない女性、いずれも、とても魅力的に描かれています。森先生は、どの女性が最も好きだったのでしょうか? いや、この疑問は、愚問ですね。きっと、その時、目の前にいた女性、または、脳裏に浮かんだ女性が、その時、最も大切な女性だったはずです。

 2話目の『檻とプリズム』は、あまりピンとこない作品でしたが、森先生は、時々このような物語を描くことで、ご自身の中の毒を排出しているのかもしれませんね^^;

 証明可能な煙突掃除人>>この作品は、森先生らしいオチが楽しめる作品ですね…実際にこんなことが起こったら、どうなってしまうのか分かりませんが…

 巻末の「ライ麦畑で増幅し」も、私にとってとても嬉しい物語でした。これは『イナイ×イナイ』が刊行された'07/5に初出した話ですが、Xシリーズの3巻目に当たる『タカイ×タカイ』までを読み終えたこのタイミングで出会えたことで、よりしっとりした感動を味わえました。森先生は、このようなサプライズを演出することがとても上手く、読者は期待していなかったギフトのリボンを解く度に目頭を熱くしてしまうのです。

 S&Mシリーズ、Vシリーズ、四季シリーズ、Gシリーズ、そしてXシリーズ…森先生の壮大なサーガに寄り添う短編集たちは、卵をタップリ含んだフレンチトーストのように、しっとりした味わいがありました。

 そういえば、Gシリーズの主力メンバ(山吹、加部谷、海月)と真打ち?萌絵に加え叔母様まで登場する「刀之津診療所の怪」も楽しい作品です。謎の医師は、誰なのか(最後に分りますが)、そこに現れる謎の男は誰なのか(私は特定に至っておりません)…まだ、謎が残っていることを思い出してしまいました('◇')ゞ

0
2016年09月18日

Posted by ブクログ

森 博嗣の短編集。
短編集と言っても、他シリーズとの関連も深い物語がある。
明確に登場人物の名前が出ていない久手も、「あぁ、これは、あのシリーズに登場するあの人の物語だな」と言った具合に・・・。

そして、やはり、謎解きの答をワザワザ記していないのもよい。

■『ラジオの似合う夜』
Vシリーズ、あるいは四季シリーズを読んでいたら分かる筈だが、それらを読んでいなくても、ミステリとして、楽しめる。
ラジオって・・・そうか、なるほどな!

■『檻とプリズム』
物心ついたときから檻の中で暮らしていた(ことに気がついた)少年の物語。
比喩を比喩として記さずに、人間の成長について描かれている。そして殺人の要素も・・・。

■『証明可能な煙突掃除人』
煙突から落下して、死に至った父親と同じ煙突掃除人になった男の物語。
父の最期のことば「あそこに上った奴だけがわかる。地獄の深さだよ。」
それを追体験するかのような、出来事が男をおそうのだが、その結末は・・・。
これは、ある意味救済の物語なのかもしれない。

■『皇帝の夢』
夢と現実とのリンク、そして、生と死について。
生まれれば、きっと落ち着ける。そして、死ぬことだってできる。とにかく、まず、生まれなければ。

■『私を失望させて』
最期まで読んで、そうきたか!騙された!・・・系の物語。
つまらなく進行する物語が、最後に逆転するおもしろさがある。

■『麗しき黒髪に種を』
子どもの頃にした先生に対するイタズラに、心を痛めるとともに救済を求める。「もしそうだったら、どんなに良いだろう」

■『コシジ君のこと』
その涙。よくわかる。

■『刀之津診療所の怪』
これもXシリーズのあの方達のスピンアウトの物語。
チョークで書かれた【刀のつPQF】これわかる?
謎の答が書かれているのですっきり。そう出なければ全くわからなかった!

■砂の町』
すこし、「銀河不動産の超越」みたいな物語だが、ラストは・・・

■『ライ麦畑で増幅して』
ラストには『ライ麦畑で増幅して』というタイトルの物語。これは、明らかに『The Catcher in the Rye』のオマージュだとおもうのだが、Xシリーズに出てくる、小川 令子がなぜ椙田の秘書になったかという経緯がすこし分かるものになっている。
小川は死んだ社長の遺言で譲り受けることになったもの。
「午前と午後が背中合わせ」
この謎、わかるかな?
あぁ、だから、それを選んだのね。

----------------

とまぁ、読んだ人にしかワケの分からない解説ね。
気がつかないだけで、他のいろんな森作品とリンクしてそうな物語やエピソードが沢山ありそう。

0
2012年07月18日

Posted by ブクログ

シリーズものの外伝の詰め合わせのような本作。
それ以外のものも短編らしいほんのりミステリで好ましい。
文庫にしか入ってないものもあるので、ちょっとお得。

0
2011年07月19日

Posted by ブクログ

久しぶりに森さんが読みたくなり、短編を手に取りました。

あれ、これ…およよ、と思ったら。

林さんと紅子さんじゃないですか…!
萌絵ちゃんまで!
海月さん…はGシリーズですよね。
そして…保呂草さん。
でもVシリーズじゃなさそう…ってことは、
Xシリーズのスピンオフ??

S&M、V、四季シリーズは読んだけど、
G、Xシリーズも読みたいなあ。
でも一気読みしたいので、年末年始まで我慢です。苦笑

0
2023年10月15日

Posted by ブクログ

西之園萌絵たちが白刀島にある診療所の関するいろんな噂の真相に迫った「刀之津診療所の怪」をはじめとした短編10作品が収録された本。

Vシリーズの外伝的な短編が1つ(「ラジオの似合う夜」)、Vシリーズ、S&Mシリーズ、Gシリーズがクロスする短編が1つ(「刀之津診療所の怪」)が載っています。

「刀之津診療所の怪」は、これまでの森博嗣作品(短編集も含む)を読んでいると楽しめる短編になっています。

0
2021年12月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

3.5
短編集5弾。林の海外赴任の話、練無と紫子の萌絵の時代での後日譚、保呂草とXシリーズの小川令子の出会いが描かれており、シリーズ作品として読むと引っ張られている感もありとても興味深い。名前をストレートに出さないあたりが森っぽい。他には短い話も含めて数点。練無は白刀島で診療所をやっているよう。「刀のつPQR」「午前と午後が背中合わせ」。

刀之津診療所の怪では、山吹と海月の出身である白刀島に渡った萌絵、睦子、山吹、加部谷、海月。そこで見つけた「刀のつPQR」の看板を出す診療所。横を向いているFGJを合わせて非対称なアルファベット。前々作からの伏線。フランソワ。グライダを飛ばしている「僕の身内」が紫子だろう。振袖の趣味。少林寺。徐々に分かるあたりがうまい。
ライ麦畑で増幅してでは、保呂草こと椙田と小川の出会い。前職の社長秘書時代の小川が、愛していた社長が死んだ場面から椙田に誘われるまで。音が良いという想い出のアンプ。「午前と午後が背中合わせ。それが小川君のものだ。」Gシリーズへと続く謎。なかなか面白い。

0
2020年10月26日

Posted by ブクログ

再読。短編集。最初に読んだ時はVシリーズをあまり読んでいなかったので当時はオチの深い意味に気付けなかった作品があったのだけど今読んでみると「あー!ここにあの人が出てたのかぁ!」と今更ながら気付く。Xシリーズのあの人が出てる作品もあって嬉しい限り。好みなのは「ラジオの似合う夜」「ライ麦畑で増幅して」かな。

0
2019年10月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

森博嗣のショートショート,好きです。世界観に入れそうっていうところで結末を迎えてしまって自分がまだまだ至らないのだと痛感させられた。
何の先入観もなく読み始めた主人公がまさかの林さんで,この人視点の物語展開ってあまりなかったから新鮮だった。なんだかVシリーズで感じていた林さんよりもちょっと女々しい印象。
Gシリーズのプロローグ的な『刀乃津診療所の怪』は,まさかの登場人物(明言はされないけど)に「くぅぅ〜これが短編の醍醐味!」と興奮してしまった。少林寺に女装,美女×背の高いボーイッシュ…はぁ〜シリーズが終わってもこうやって楽しませてくれるから森博嗣ファンはやめられないんです。

0
2018年08月03日

Posted by ブクログ

第5短編集。ノン・シリーズの短編ってあまり好きではないのですが、珍しく「証明可能な煙突掃除人」はとても気に入った!煙突に登った際、見える街並み。いくら掃除しても真っ暗で落ちているかもわからない煤の汚れ。他では、「ラジオが似合う夜」「刀之津診療所の怪」が特に良かった。シリーズものの短編はホント好きだなぁ^^

0
2016年01月05日

Posted by ブクログ

短編集なのでさくっと読めるんですが、ひとつひとつがもやもやともやもやを呼んで読み終わると終わった気がしなくてまた開いてしまいます。何度読んでも私の頭では想像が完璧に出来ない話もありました。なかなか全てを理解するのは毎度のことながら難しいです。

0
2014年07月05日

Posted by ブクログ

森博嗣作品をコンプリートしていないと、この本の価値はわからんのだなあ。ここまでのシリーズ、短編を全部読んでいた僕でさえ、森さんの時空のトラップを忘れていた。

刀乃津診療所の怪 は、本当に懐かしかった。Vシリーズと四季シリーズを読み終えて、以前の作品を再読したい、いやしなくてはと思いながらも先へ進んでいたけれど、こんなところで2人に出会えるとは!れんくんとしこさん!

ライ麦畑で増幅して では保呂草さん。うーん、たまらん!


率直な感想が浮かんだ。そう、人ってこんな複層構造で人生を送っているんだよね。

普通の小説なら、そこに出てくる閉じられた人間関係で完結していて、たいした空間の広がりも時間の広がりもない、薄っぺらな世界観しか描いていない。でも、森博嗣作品をすべて読むと…そこには人ってこんなふうに関わって、こんなふうに年老いて、こんなふうに変わっていって…でも記憶に固着した素敵な友人たち、本当に大切な人たちのことはずっと思いの中にしまわれていて。

この短編集にきてようやく、森博嗣作品の素晴らしさに今更ながら感動しました。

0
2014年05月05日

Posted by ブクログ

普通にミステリ短編集として面白いし、いろんなシリーズの登場人物たちが出てきて、外伝的な楽しみ方もできる。

0
2011年08月18日

Posted by ブクログ

まだ読めていないシリーズの話も含まれていたから本当に評価することはできないのが悔しい。どの話もそんなに長さがないのに、どうしてこんなに森博嗣のカラーが出せるのかな。夢と幻と現とが入り混じった世界。好きな作品ばかり。

0
2016年01月17日

Posted by ブクログ

2009/3/19 ジュンク堂三宮駅前店にて購入。
2013/12/2〜12/4

森さんの短編集。メフィストやIn Pocketに連載された作品など10編。長編はもちろんだが、森さんの短編には詩的な心象風景がより色濃く反映されているように思う。頭も良くて藝術的なセンスに溢れているのだろうな。個人的には「ライ麦畑で増幅して」がベストであるが、謎の答がわからない。何なんだろうか?

0
2013年12月04日

Posted by ブクログ

ミステリの枠を超えて、バラエティ豊かなラインナップ。短編集なので、1つ1つは短い(10ページのものも)けど内容はカルピスの原液くらい濃縮されている。

0
2023年07月11日

Posted by ブクログ

なるほど、やっと他の人の感想を読んで、森さんの本は発行順に読まないと本当に楽しめないことがわかった(;ω;)
やっぱり最初から読み直すべきかなー。

0
2021年07月02日

Posted by ブクログ

再読。癖の強い作品が多いけど、やはり刀之津診療所の怪は面白い。様々な人物の邂逅はシリーズを通してこそ光るというもの。

0
2020年09月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

【あらすじ】
西之園萌絵は、叔母を連れて白刀島までやってきた。加部谷と、この島の出身者である山吹、海月と合流し、夕食の席で、島の診療所に女性の幽霊が出るという噂話を耳にする。(「刀之津診療所の怪」)。ほか「砂の街」、文庫版に初収録の「ライ麦畑で増幅して」など、煌めく魅力を湛えた、全10作の短編を収録

【感想】

0
2017年08月01日

Posted by ブクログ

Gシリーズ3冊目の後に発行された短編集。
森さんの短編集にはシリーズモノの番外編が紛れ込んでることが多いから、発行順で読むべくしばらく寝かせていました(笑)

そしてやっぱりきた!「ラジオ」と「刀乃津」と「ライ麦」はシリーズ番外編でしたよ。

そしてこの三作品がとにかく良かった!
もう完全にシリーズを読破している読者へのサービス作品ですよね。
終始ニヤニヤ。

あ、それ以外では、「砂の街」が好きかな。これ、長編で読みたい。


では、シリーズ番外編のネタバレ感想。


「ラジオ」はVシリーズの林さんスピンオフ作品なんですが、なんか、やっと私林さんがモテる理由がわかった気がします。
「何も求めず何も拒まない」……うん、確かにそういう男の人って彼女途切れないよね。

「刀乃津」はGシリーズのメンバーのワチャワチャを楽しんでいたら、まさかのれんちゃんしこさん。そしてれんちゃんとフランソワとの再会。
やられたー!!めちゃ懐かしかったー!!

「ライ麦」では保呂草さんがふんわり登場。かっこいいねー。
で、このラストのなぞなぞの答えがわからずネット検索して……うわぁあぁあ!ってなった。
amとpmが背中合わせでamp……アンプか!!
ヤバい、これヤバいわ。令子ちゃんのボス、素敵すぎか!
これはXシリーズの序章らしいので、これからは本編を読むのが楽しみです。

0
2017年05月17日

Posted by ブクログ

ショートショートは基本的に自分は向かないんだなぁ。
短編も難解なモノが多い感じ。
森作品をもっと見ないと分かんないのかな??

0
2016年02月17日

Posted by ブクログ

すきな作家であればあるほど、短編集がにがてになる。もっと読んでいたい、とおもってしまうからかもしれない。最後のSMシリーズがやっぱりよかったな。顔見知りが姿を見せてくれるかんじ。

0
2015年09月05日

Posted by ブクログ

■どこからが夢?どこまでが現実?魔法のような手品のような短編集

西之園萌絵は、叔母を連れて白刀島までやってきた。加部谷と、この島の出身者である山吹、海月と合流し、夕食の席で、島の診療所に女性の幽霊が出るという噂話を耳にする。(「刀之津診療所の怪」)。ほか「砂の街」、文庫版に初収録の「ライ麦畑で増幅して」など、煌めく魅力を湛えた、全10作の短編を収録。

0
2013年07月24日

Posted by ブクログ

林さんどんだけプレイボーイなんですか。

「ライ麦畑で増幅して」が好きだなぁ。
読んでてわからないところがいくつかあったけど、おいおいわかっていくのではないかと思っている。

0
2012年10月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「檻とプリズム」が個人的には好きだけど、れんちゃんが出てきた話で色々納得出来ました。

時系列に。いや、時系列のことは分かっていたけど、改めて衝撃を与えられた。

あんな可愛い男の娘もおっさんになるんです。
おっさんになっても可愛いのです。怖い。

0
2012年07月18日

Posted by ブクログ

まさかのあの二人が登場してくれただけで幸せですよ本当に。道ばたで偶然友人と再会した気分になりました。どれも明確な結末が用意されてなく幻想的な終わり方をしてるので、どうしてもミステリ読者には腑に落ちないと感じてしまう。しかし今までの短編集を読んできた読者には安心して森ワールドに溶け込めると思うよ。

0
2012年01月13日

Posted by ブクログ

うーん、どうだろう?あぁなるほど、とは思えども短いのでそれほどの満足感をえれず。
確かにこの幻想的ながら計算された文章は持ち味なんだけども、やはりウィットに富んだ会話がないと寂しい。そういった期待から砂の街のかみ合ってない会話がおもしるかったかな。

ライ麦畑で~は何処かで聞いた名前だと思ったら椙田さんでてきてビックリ。あぁ、Xシリーズだった。

0
2012年01月01日

Posted by ブクログ

森博嗣らしい、独特な雰囲気を持つ短篇集。
不思議な世界観の作品ばかりで妙な読後感を覚えるが、読み慣れると面白い。

0
2011年10月22日

Posted by ブクログ

一回サラッと読んだだけだと見落としたネタが多い気がするが、もう一回読めば仕掛けがわかる話もあると思う。『ライ麦畑で増幅して』が一番好き。

0
2011年07月09日

Posted by ブクログ

西之園萌絵は、叔母を連れて白刀島までやってきた。加部谷と、この島の出身者である山吹、海月と合流し、夕食の席で、島の診療所に女性の幽霊が出るという噂話を耳にする。(「刀之津診療所の怪」)。ほか「砂の街」、文庫版に初収録の「ライ麦畑で増幅して」など、煌めく魅力を湛えた、全10作の短編を収録。

0
2011年06月08日

「小説」ランキング